tel:0120700901

仏壇やすらぎ工房

寺院の洗浄修復!やすらぎ工房の寺院作業は、 素材の良い部分は生かす 方法です。当社は寺院仏具を綺麗にすることについて様々な形で対応しています。古来より伝わる伝統的なお洗濯工法はもちろん、最新の洗浄剤等を用いた素材を生かす工法です。

ご先祖様を敬い、大切にしてきたお仏壇やお墓。 お仏壇をきれいなお姿に戻し、お子様やお孫様へと受け継いでいく。 それは日本人が持つ素晴らしい心の文化です。 その手伝いをさせていただいている私たちは、専門店として、 時代とともに進化する技術を用い、多様化するご要望に応え続けます。 素晴らしい日本の心を変わらずに未来へつなげる為に 私たちは進化し続けます。

寺院の洗浄修復とは?

寺院仏具・仏像は、汚れたままでは、保存状態が

悪く、結露・カビなどから、傷みが進んでしまう

ため、洗浄をし綺麗な状態とし、保存をより

永年に渡り、次世代へ受け継がれるための

お手伝いを少しでも出来ればと考えております。

 

買い替えずにお寺の伝統を守るために、先人たちは代々「お洗濯」を繰り返して寺院仏具を保存してきました。お洗濯とは、少しの汚れでも全面的な修復が必要となり、非常に高額で敷居の高いものでした。 仏具を洗濯するのにも、「新品を作るのと同様の手間がかかる」といわれます。飾りや金具を一旦全部ばらして、汚れを落とし、漆を塗り直したり、金箔を貼り直したりして組み立てますので、膨大な手間がかかります。仕上がりは新品同様になります。  科学技術の進化した現代では、最新の洗浄剤等を用いて、元の素材を生かしたまま蘇らせれるようになりました。

やすらぎ工房の寺院洗浄

 

寺院 仏具(宮殿・前机・厨子・人天蓋・仏天蓋・幢幡 )の修理・洗浄・お洗濯、当社の寺院作業は、素材の良い部分は生かす方法です。 当社は寺院仏具を綺麗にすることについて様々な形で対応しています。 古来より伝わる伝統的なお洗濯工法はもちろん、最新の洗浄剤等を用いた素材を生かす工法、その他見た目重視の費用を抑えた安価に仕上がる工法など、お客様のニーズに100%対応しております。 また、古色仕上げや、オリジナル、オーダーメイドなどあらゆるご要望にお応えしております。

詳細はこちら

  寺院様の内陣一式・仏像・常花などを施工

  させて頂いております。特に、天蓋などは、

  煙にかかり、汚れてしまっており、

  洗浄をご依頼されることが多くございます。

 

寺院の洗浄修復、同じ作業内容で他社様の方が安い場合、その価格よりも必ずお安くいたします。他社様のお見積もりをご呈示ください。

詳細はこちら

  大型の宮殿・天蓋・幢幡などは、取り外し

  困難な場合でも、洗浄修復作業を安心して

  お任せ下さい。

 

寺院 欄間らんまの洗浄修復、当社は技術に自信を持っています。 傷や凹みの修復はもちろん、金箔もすべて新しく張り直しますし、悪い木地は新しい木と交換しますので、強度を保ったまま、また何十年と祀ることができます。 施工の良し悪しで修復後の持ちが大きく変わります。

詳細はこちら

  ホコリや油煙すすが大量に積もっているのが

  よく分かります。これは線香やローソクを

  灯した時に油煙が蒸発し、本堂の天井近くまで

  上がり、ゆっくり冷やされ、空中の微細なホコリ

  と混ざりながら欄間の細工の平面に乗り、

  硬化して油煙すすになっています。

 

天蓋の洗浄修復、古来より伝わる伝統的なお洗濯工法はもちろん、最新の洗浄剤等を用いた素材を生かす方法、その他、見た重視の費用を抑えた安価に仕上がる工法など、お客様のニーズに、100%対応しております。 また、古色仕上げや、オリジナル、オーダーメイドなどあらゆるご要望にお応えしております。

詳細はこちら

  お導師さまが座る場所の上には、四角または

  六角・八角の大きなものが吊ってあるのが

  人天蓋です。油煙すすの付着した人天蓋を

  洗浄します。本体の上部のフックから汚れた

  瓔珞を取り外し洗浄します。本堂を汚さない

  ように十分に養生し、本体とバレン板は取り付け

  たまま洗浄します。

幢幡の洗浄修復、納品後に万が一不具合が見つかった場合、無償で再修理いたします。(納品日から20年間)、当社は長年、仏具の洗浄・お洗濯・修復の専門会社として伝統を守るお手伝いをして参りました。 これまでに築いた独自のネットワークで、様々な作業内容にお応えいたします。ぜひ一度ご相談ください。

  特殊な洗剤で金箔の上の汚れのみを

  金箔を剥がすことなく洗浄致します。

  また、本体・瓔珞を別々に洗浄致します

  ので、長年の供養で弱っている糸や

  彩色部分の修復なども同時に作業が可能です。

宮殿・須弥壇の洗浄修復、弘法大師像を洗浄、彩色いたしました。 椅子を補修、塗り替えし、仏像を彩色で補筆仕上げいたしました。位牌の修復をいたしました。 木地の補修、漆、金箔等、完全修復いたしました。

詳細はこちら

  宮殿・須弥壇はそのもの自体が大きくさらには

  御本尊様をお祀りしている為、工場に持ち帰る

  事が困難で費用も高額になってしまいます。

  しかし、洗浄工法ですと寺院内で作業が可能

  であり工期も従来工法に比べ短く、費用も

  従来工法に比べると約半額以下となります。

仏像の洗浄修復、長年の経年劣化した山号額の修復をいたしました。 漆部分を塗り直し、文字を金箔にして仕上げしました。一部腕が無くなっているような仏像も完全修復することができます。全国から数多くご依頼を頂いております。 補筆仕上げいたしました。

詳細はこちら

  風合いを生かした洗浄工法!

  よく「綺麗にしたいけど新品のように綺麗には

  したくない」と言うお声をお聞きいたします。

  そんなお声にお応えいたします。

  汚れのみを洗い流し、当時の金箔や漆を

  生かす事で昔ながらの風合いを残します。

常花の洗浄修復、弘法大師の頭部が劣化、損傷しているので直してほしいと、お寺様より修復のご依頼を頂きました。札所にもなっているお寺さまでしたので、急ぎでとのご要望にも対応させていただきました。平釣り大鼓の皮の張替え、色直し、また台をすり漆風色付け、ガタ直しを行いました。

詳細はこちら

  油煙汚れの縦面付着は少ないですが、蓮の花の

  花びら上の平面は落ちてくる油煙すすの受け皿

  のようになり、こびりついてきます。

  洗浄工法で綺麗によみがえります。

 

塗ってある漆や金箔を研磨し、キズ、割れを点検し補修します。畳を新調し、すり漆風色づけを行いました。お寺様にもすごく喜んでいただきました。普段から使われるところですので、気を配り作業いたしました。昔の状態をなるべく生かし、洗浄後に金箔の部分修復を行いました。ご住職のご希望通りの仕上がりになりました。

スマホの方はプッシュで電話番号を表示します

木地を十分に乾燥させ、パテ埋めをし下地を強固にします。和紙張り、下地磨きを繰り返します。金箔の剥がれだけではなく、漆の割れなど状態がだいぶ痛んでいましたので、漆の塗りなおしと金箔の押しなおしを行いました。かなり昔の不動明王像でした。以前の彩色はほとんどわからないくらい汚れていましたが、綺麗に彩色し直し、生まれ変わりました。

 

迅速対応地域

大阪府、金仏壇の金箔に傷がついたり、剥げてしまうこともあります。  普段仏壇の掃除をするときには、金箔の部分には触らないようにして行いますが、うっかり触ってしまうこともあるでしょう。  金箔の部分はかなりデリケートなので、不用意に触れてしまうと剥げてしまう恐れもあります。漆が塗られている部分も触ったり擦ったりすると傷がつくこともあります。 京都府、年月の経過により、少しずつ色あせが生じます。  特に安価な唐木仏壇など、木目が自然の木目ではなく印刷して描いた木目であることが多いです。仏壇を修理する方法は修理の規模によって3種類に分かれています。

兵庫県、部分修理 仏壇修理の方法のうち、もっとも簡単な方法が部分修理です。その名の通り、壊れてしまった部分を直すことを指します。  例えば、歪みが生じて扉の開け閉めができなくなってしまったときに、歪みを解消して不便なく開け閉めできるように直すようなケースのことです。  修理をする上で洗浄が必要であれば簡単に洗浄も行いますが、そうでない場合には洗浄までは行いません。  あくまで特定部分の機能を回復させるのが部分修理です。 奈良県、部分修復 部分修理よりも、もう少ししっかりした修理方法が部分修復です。  修復というのは、元の状態に戻すという意味です。  壊れた部分を修復すると言った場合には、機能的に回復するだけでは足りません。同じ素材を使って外見も購入時と同じ状態にすることが修復です。  例えば、金仏壇で金箔が剥がれてしまったというときには部分修復に含まれます。  また、部分的に元の状態に戻すため、対象箇所が汚れていれば洗浄も行います。  部分的にくすみや色あせが気になるときに行うのも部分修復です。

滋賀県、お洗濯(完全修復) 仏壇のお洗濯というのは全体の状態をチェックして修復することです。  伝統的なお仏壇、特に金仏壇は補修して使うことを前提に、細部の部材まで取り外すことができます。破損した部材を修復・交換しながら、代々子孫に伝えられるよう、作られています。  それぞれ専門の職人が新品のお仏壇を作るのと同様の行程で行うため、お洗濯後は新品同様の輝きを取り戻します。  お洗濯を行うときには、仏壇をいったんパーツごとに分解します。分解することで細部に傷が付いている部分も見つけ出し、すべてのパーツを洗浄、修復する大がかりな作業です。  埃やすすを落とし、木地、彫刻、金具などの補修。部品交換、締めなおしなどを行います。長年使用していると金具が錆びてくることも多いですが、お洗濯では錆も落としてくれます。  金仏壇であれば、金箔の貼り直しや漆の塗り直し、蒔絵の描き直しも行います。  金箔や漆が剥げていた場合はもちろんのこと、経年によりくすんでしまっていたり色あせてしまっていたりした場合にも見違えるように綺麗になるのです。  ただし、仏壇の種類によってはお洗濯ができない場合もあります。また、お洗濯を行うにはかなり時間がかかることも留意しておきましょう。  金仏壇であれば2ヵ月から4ヵ月程度かかります。  なお、仏壇によってはそのつくりや素材などの関係で、修理ができるものとできないものもあります。詳しくは仏壇仏具店に確認しましょう。 和歌山県、仏壇修理を行う際に気になるのは費用でしょう。  仏壇修理は修理の種類や依頼する業者によっても差があります。相場の金額幅 仏壇修理の費用は仏壇の大きさによって差があります。主にマンション住まいの人が使っている小型の仏壇であれば10万円から20万円くらいが相場といわれています。  もう少し大きめのサイズであれば20万円から40万円くらいでしょう。大きめの仏壇であれば50万円以上かかります。  ただ、お洗濯までは行わず部分修理や部分修復だけ依頼するのであれば、もっと安く済みます。修理や修復をする箇所が少なければ数万円から10万円程度で済むことも多いようです。  いずれもケースによって異なりますので、まずは見積りをとって検討します。

 

▲ページトップ