


仏像の洗浄修復工房


【専門職人ならではの確かな修復技術】
【職人直営工房だからこその施工費用】
仏像の簡単お掃除から修理修復・仏像洗浄クリーニング・仏像の完全修復(洗いお洗濯)仏像の移設や移動・お寺の建て替えや補修や修復時の一時預かりや保管まで低価格・高技術の【洗浄修復専門工房】『やすらぎ工房』にお任せ下さい。





 
  
 



仏像の洗浄修復なら洗浄修復専門工房にお任せ下さい。職人直営価格でご料金を抑えた施工から完全修復まで格安費用で仏像の洗浄修復を低価格・高技術で施工いたします。ご予算に合わせた料金施工プラン!お気軽にお問い合わせください。


![【仏像の洗浄 低価格・高技術を実現】 仏像の洗浄から修理専門 職人[専門業者]直営工房。特殊洗浄剤で隅々まで寺院仏具修復掃除リノベーションします。寺院仏具を綺麗にするという事はご先祖様供養になります。寺院仏具が修復され綺麗になると心もきれいになり、家族みんながお参りしたくなるものです。ろうそくや線香等によりお仏壇は煤や油煙でくすんでいます。ましては毎日お参りされる寺院ではなおさらでしょう。そんな汚れを落とすのが特殊洗浄剤・アルコール系洗浄剤です。木工製品である寺院仏具は湿気や水に弱く、素人でお掃除するのはなかなか大変です。しかしこの特殊洗浄剤は木工部分や金箔・漆部分を傷める事なく掃除し、寺院仏具を元の輝きを甦らせるのです。](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2025/01/3d9a9287f1d1903db5f1e8d0dcaf1ec8.jpg)


■ 電話でお問い合わせ。
通話無料 年中無休 9:00~21:00

◆ まずはお気軽にお問い合わせください。
通話無料 年中無休 9:00~21:00


仏像の洗浄修復は多種多様。仏像の洗浄修復方法はたくさんあります。日頃施工をしている職人が直接お見積りさせていただくことで最適な工法を的確に判断し、料金をご提示することができます。どんな施工にも専門業者として責任をもって対応させていただきます。








仏像洗浄修復【職人直営工房】


やすらぎ工房は、仏壇の仏像・寺院様の御本尊や仏像の洗浄・修復を全国で施工させて頂いております。出来るだけお安く(漆の磨き直し)から新品同様(塗り直し)まで、ご住職様や御檀家様のご要望をお伺いさせていただきやすらぎ工房の職人がもつ豊富な施工方法で、ご予算面・施工技術面などのお悩みの一助になれば幸いです。


 
  
 


仏像の洗浄修復 専門業者


やすらぎ工房は、お仏壇や寺院様の仏像や仏具の洗浄修復する事を専門にしている、修復専門の工房です。洗浄修復する専門の職人が施工に従事しております。販売店舗経費や店舗従業員人件費が上乗せされませんので、単純に施工費のみで「職人直営価格」で仏像の洗浄クリーニングや補修リフォーム作業をさせていただきます。







仏像洗浄修復



仏像クリーニング修復


仏像クリーニングとは、仏像を洗浄修復して保存状態を良くし次世代に受け継ぐための施工です。仏像のクリーニングでは、金箔の洗浄、漆の洗浄、彩色の洗浄、金箔部分の補修、漆の塗り替え、黒檀紫檀けやきなどの無垢材仏具のクリーニングなど様々な種類の仏像のクリーニングが可能です。仏像のクリーニングでは、特殊な洗浄剤を使用することで、金箔や漆の風合いを損なうことなく、汚れのみを洗い流すことができます。また、金箔が剥がれていたり、塗り面がくもっていたりする場合には、化粧直しを施すことも可能です。仏像のクリーニングは、買い替えずに伝統を守るために、先人たちが代々行ってきた施工方法です。



![[仏像クリーニング]仏像クリーニングは仏像の全てを解体し、部品ごとの洗浄と修理を行ったのち、塗装を施します。表面だけの汚れ落としとは違い、新品と同じエ程を経て完成させるので、お仏壇は新品同様の荘厳な美しさに甦ります。寺院仏具クリーニング前・寺院仏具クリーニング後、寺院仏具クリーニング前・寺院仏具クリーニング後【寺院仏具クリーニング前】【寺院仏具クリーニング後】【仏壇クリーニング前】【寺院仏具クリーニング後】【寺院仏具クリーニング直し前】お預かりしたお仏壇を写真撮影しておき、再組み立ての時に間違いのない様にします。 お仏壇 クリーニング(お仏壇 洗濯) 完了後、ビフォアー状態としてお渡しします。仏像クリーニングとは仏像を解体し仏像を掃除しても内部に溜まった汚れは取る事が出来ません。](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2025/01/fbb904296d722f11e8f039fd1ba795bf.jpg) 
 ![[仏像のクリーニング]仏像のクリーニングこれらについては洗浄修復するのがよいでしょう。いわゆる「仏像クリーニング」というものです。もし、自分の家の庭などで焼却できる環境があれば、ご自身で行えば、費用はかかりません。また、魂・お性根抜きを依頼した寺院で、お焚き上げしてもらえる場合もありますので、たずねてください。「寺院仏具クリーニングの専門業者」に依頼した場合、お焚き上げ(焼却処分)の費用は1点5,000円程度です。魂・お性根抜き供養の状況確認ができるかできないか、などの条件により寺院仏具クリーニング費用は変わります。【寺院仏具クリーニング方法】お坊さんに持って帰ってもらう、または寺院に持ち込む 魂抜き・お性根抜きを依頼したお坊さんが、そのまま寺院仏具を持ち帰って洗浄して頂ける場合があります。](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2025/01/59b38dbddb6207191dd9122e39dd4bc9.jpg) 
 ![[仏像クリーニング補修]仏像クリーニングそんな汚れを落とすのが特殊洗浄剤・アルコール系洗浄剤です。木工製品である寺院仏具は湿気や水に弱く、ご自宅でお掃除するのはなかなか大変です。寺院仏具にしても保存状態さえよければ非常に長持ちします。古くなれば当然傷んだりしますが、漆や唐木にとって天敵と言えるのが水と直射日光です。ただし、傷みがひどい場合等、ご自宅では出来ない場合もございます。施工前に施主様と打ち合わせをさせて頂きます。寺院仏具の洗浄修復クリーニング・リフォーム・リノベーション修理修復の施工作業内容 こんなに傷み汚れたお仏壇でも新品同様になります。](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2025/01/ceb7e48d4586a2c59baabe67eaff97ee.jpg)


仏像クリーニング料金

仏像のクリーニングは金箔表面の汚れや木部の表面の汚れを特殊な洗浄剤で洗い流すことによって、下地を傷めることなく表面の汚れのみを洗い流し、元の美しい輝きを取り戻すことが可能になりました。また、仏像洗浄クリーニング工法は費用面でも従来工法の1/3の価格で施工が可能です。







仏像の洗浄修復とは?




仏像の洗浄修復について

仏像は、汚れたままでは、保存状態が悪くなり、結露・カビなどから、傷みが進んでしまうため、洗浄修復をし綺麗な状態で保存をしていただき、より永年に渡り次世代へ受け継がれるためのお手伝いを、やすらぎ工房では少しでも出来ればと考えております。
       やすらぎ工房職人一同





◆ まずはお気軽にお問い合わせください。
通話無料 年中無休 9:00~21:00

■ ネットで質問お問い合わせ。
◆ 写真 貼り付けで御見積り可能。

◆ まずはお気軽にお問い合わせください。
通話無料 年中無休 9:00~21:00

仏像の洗浄修復 選ばれる理由



やすらぎ工房の寺院仏具洗浄修復の特徴



 専門の職人 
やすらぎ工房では、伝統工芸士を筆頭に専門の職人が仏像の洗浄修復作業に従事しております。専門業者として、低価格(職人直営料金)・高技術(洗浄クリーニングから完全修復お洗濯 等)様々な施工方法で対応しております。


 豊富な施工方法 
仏像の修復方法は多種多様です。様々なご要望にお応えいたします。専門の職人により汚れを洗い流す洗浄作業からクリーニング化粧直し、古色仕上げや下地から修復する完全修復まで、ご要望にそった修復方法での施工が可能です。




 多くの実績 技術の蓄積 
多くの仏像の洗浄修復を手がけた熟練の職人による施工実績があります。受け継がれる伝統工芸の技術を少しでもお伝えできれば幸いです。


 一時預かり保管に対応 
お寺の建て替えやリフォーム時に発生する仏像や仏具の保管。建て替え完成までの長期保管や一時預かりなども職人直営価格にてお受けさせて頂いております。






仏像の洗浄修復方法


やすらぎ工房は、仏像の洗浄や修理を熟練の職人が修復する職人専門工房です。仏像の洗浄から部分修理修復、仏像の完全修復から化粧直しクリーニング施工、伝統工法によるお洗濯洗い施工まで豊富な施工方法で、低価格・高技術を実現しております。



 
仏像の洗浄 寺院内施工に対応


仏像洗浄 専門職人出張施工


やすらぎ工房は、寺院様の内陣・御本尊の洗浄・修復を全国で施工させて頂いております。出来るだけお安く(漆の磨き直し)から新品同様(塗り直し)まで、ご住職様や御檀家様のご要望をお伺いさせていただきやすらぎ工房の職人がもつ豊富な施工方法で、ご予算面・施工技術面などのお悩みの一助になれば幸いです。


 
  
 




専門の職人 仏像洗浄修復



専門の職人 仏像洗浄修復


やすらぎ工房では、伝統工芸士を筆頭に専門の職人が仏像の洗浄修復作業に従事しております。専門業者として、低価格(職人直営料金)・高技術(洗浄クリーニングから完全修復お洗濯 等)様々な施工方法で対応しております。


 
  
 




仏像洗浄(豊富な施工方法)



仏像洗浄(豊富な施工方法)


仏像の修復方法は多種多様です。様々なご要望にお応えいたします。専門の職人により汚れを洗い流す洗浄作業からクリーニング化粧直し、古色仕上げや下地から修復する完全修復まで、ご要望にそった修復方法での施工が可能です。





仏像洗浄の修復方法の種類


 仏像洗浄 
やすらぎ工房では、伝統工芸士を筆頭に専門の職人が仏像の洗浄修復作業に従事しております。専門業者として、低価格(職人直営料金)・高技術(洗浄クリーニングから完全修復お洗濯 等)様々な施工方法で対応しております。


 仏像クリーニング 
仏像の修復方法は多種多様です。様々なご要望にお応えいたします。専門の職人により汚れを洗い流す洗浄作業からクリーニング化粧直し、古色仕上げや下地から修復する完全修復まで、ご要望にそった修復方法での施工が可能です。




 多くの実績 技術の蓄積 
多くの仏像の洗浄修復を手がけた熟練の職人による施工実績があります。受け継がれる伝統工芸の技術を少しでもお伝えできれば幸いです。


 一時預かり保管に対応 
お寺の建て替えやリフォーム時に発生する仏像や仏具の保管。建て替え完成までの長期保管や一時預かりなども職人直営価格にてお受けさせて頂いております。



 
  
 




寺院仏具洗浄 天蓋(てんがい)の洗浄


寺院仏具洗浄 天蓋の洗浄施工


お導師さまが座る場所の上には、四角または六角・八角の大きなものが吊ってあるのが人天蓋です。油煙すすの付着した人天蓋を洗浄します。工場で洗浄させていただく場合と、寺院様で現場作業する場合があります。本体の上部のフックから汚れた瓔珞を取り外し洗浄修復いたします。本体とバレン板を分離し隅々まで汚れを洗い流します。



![寺院仏具[天蓋]洗浄修復](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2025/01/6702a587b3b491728a3a5573b2f92e80.jpg) 
 ![寺院仏具[天蓋]洗浄修復](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2025/01/b290566901f2ef2cc8926360c4d34112.jpg) 
 




寺院仏具洗浄 幢幡(どうばん)の洗浄



寺院仏具洗浄 幢幡(どうばん)の洗浄施工


特殊な洗剤で金箔の上の汚れのみを金箔を剥がすことなく洗浄致します。また、本体・瓔珞を別々に洗浄致しますので、長年の供養で弱っている糸や彩色部分の修復なども同時に作業が可能です。




 
  
 




寺院仏具洗浄 宮殿・須弥壇の洗浄


寺院仏具洗浄 宮殿・須弥壇の洗浄施工


 宮殿・須弥壇はそのもの自体が大きくさらには御本尊様をお祀りしている為、工場に持ち帰る事が困難で費用も高額になってしまいます。しかし、洗浄工法ですと寺院内で作業が可能であり工期も従来工法に比べ短く、費用も従来工法に比べると約半額以下となります。



![寺院仏具修復 寺院仏具職人[専門業者]直営工房](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2025/01/3d4731529a3b233bf9fb7173b56249e7.jpg)

 
  
 




寺院仏具 仏像の洗浄修復


寺院仏具洗浄 仏像の洗浄施工


 風合いを生かした洗浄工法!よく「綺麗にしたいけど新品のように綺麗にはしたくない」と言うお声をお聞きいたします。そんなお声にお応えいたします。汚れのみを洗い流し、当時の金箔や漆を生かす事で昔ながらの風合いを残します。


 
  
 




寺院仏具 常花の洗浄修復


寺院仏具 常花の洗浄施工


 油煙汚れの縦面付着は少ないですが、蓮の花の花びら上の平面は落ちてくる油煙すすの受け皿のようになり、こびりついてきます。洗浄工法で綺麗によみがえります。






 
		

















 
  
 


 
  
 
![寺院仏具修復 寺院仏具職人[専門業者]直営工房:寺院仏具洗浄や、お寺の備品などの洗浄。お寺の日用品からお着物・お手回り品。催し・季節のお品物。寺院用仏具・寺院用品洗浄修復専門工房。寺院用仏具の洗浄から仏具修理・修復。御仏具の修理・修復 壊れた御仏具、傷んだ御仏具、宮殿・須弥壇から部品一つまで、どんなものでも修理・修復いたします。寺院仏具の伝統と技術で大切な御仏具を次の世代に残します。木や漆などの自然由来の素材が多く使われている御仏具は、湿気や気温の変化、紫外線、カビや虫などの影響で、次第に経年変化していきます。寺院仏具の修復作業の途中で、作業状況を担当の職人がご報告。ご希望の場合は、職人の作業場へご案内も可能です。寺院仏具修理や寺院仏具修復作業終了後、お預かりしたお品物を丁寧に梱包してお届けいたします。設置が必要な場合は、お気軽にお申し付けください。全国各地の営業所から、やすらぎ工房の職人が直接お届けにあがります。](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2025/01/fd3e279906d3833bdce2cbb6b60bfc68.jpg)


















































