tel:0120700901

仏壇やすらぎ工房

お仏壇のクリーニングなら低価格・高技術の【やすらぎ工房】にお任せ下さい。お仏壇のお掃除から完全修復まですべての作業に対応しております。また、お仏壇のお引越しや廃棄処分などの作業も職人直営価格でさせて頂いておりますので、お気軽にお問い合わせください。

仏壇クリーニング・修理をしたきっかけは、家のリフォーム工事で半年間仏壇を外部に避難させなければいけないことでした。最初はトランクルームなどに一時保管をしようと考えていたが、リフォーム期間中に仏壇の修理に出せば保管を兼ねることもできることを知りました。 当家の仏壇は最後に修理をして以来かなりの時間が経っているため、金箔の剥がれや部品の欠損などでかなり傷んでいました。家のリフォームに合わせて仏壇のリフォームもすれば新たな出発を一段と晴れやかにすることが出来ると考え、仏壇の修理をすることを決断しました。 そこで、まずは修理を請け負う会社を調べ幾つかの候補を選定し、どの程度修理をするのが適切か?必要な費用はどれくらいか?などを聞くこととしました。昔の仏壇は職人の手打ち金具がほとんどです。古くなって変色・変形した金具を再生いたします。再生できない場合は必要に応じて新品に取り替えます。年数:15年 高さ:172cm  巾:72cm  奥行き:65cm工程期間:1日  主な内容 金箔洗浄・漆みがき クリーニング+修理 35万円 年数:25年 高さ:175cm巾:85cm奥行き:70cm工程期間:2週間主な内容・金箔洗浄・漆みがき・金具修復・金箔部分補修 お仏壇の修理・洗濯 70万円 年数:30年 高さ:180cm巾:72cm奥行き:65cm工程期間:1ヶ月  主な内容・金箔洗浄・内扉障子の貼り替え ・金具メッキ修復・漆再塗装 ・欄間の修理・金箔部分貼り 上記ははあくまでも過去の事例となります。お客様のお仏壇の状態・形状によって料金が上下する場合がございます。仏壇やすらぎ工房では中間マージンを省いて安心価格でご提供いたします。お仏壇は、お寺を縮小したもので毎日、朝晩ご先祖様、ご本尊様にお寺に行かなくとも、ご自宅で手を合せる事が出来るように据えたもので、唯一ご先祖様と繋がりの持てるかけがえの無いもので、代々手を合せてきた方の思いのこもった大切なものです。ですから、簡単に買い替えるのではなく、直して思いを代々受け継いで行って下さい。全て自社の職人が行いますので 他社よりも早い、安い、安心、安全、丁寧です。 職人が機械を使わず手作業で1つ1つ丁寧に修理します。 仏壇のお預り修復・ご自宅での仏壇の修復をお選び頂けます。 修復方法も、お仏壇に合った方法をご提案しています。 予算・その他など、何でもお気軽にご相談して下さい。仏壇修理の費用を、お客様のご自宅で職人がご提案する事も可能です。 お仏壇修理を他社さんよりもお安く、丁寧に自社の職人が綺麗にします。 お客様のお仏壇修理を責任を持って職人が行いますので早く、安い、安心、安全、丁寧です。 他社では、仏壇修理を中国など海外に依頼するお店も有りますが、やすらぎ工房は全て自社で行います。  引越しやリフォーム・建て替えで移動やお預かりが必要な時は専門の職人がいる当店にご相談下さい。大切なお仏壇を再製いたします。 長年のご使用による漆の傷み、彫刻の傷み、金箔の剥がれ等ございませんか? またお客様のご希望により、太柱・扉裏など蒔絵の追加も可能です。修理の方法などの説明を受けました。説明は実績例の写真などをもとに具体的で当家の仏壇の破損状態に合致したものであり、修理後の仏壇のイメージを明確に描くことが出来ました。これらの説明以外に仏教の中での仏壇のあり方、宗派による違い、仏壇の構成などの話を聞きました。社長さんはこれらのことにも造詣が深く、普段はあまり宗教に関心がない私にも大変興味を持って聞きました。お話を聞いているうちに音羽屋さんへの信頼感が生まれ見積もりを頂くことにしました。頂いた見積額は納得できるものでしたので修理を正式に依頼しました。 それから約半年経た4月中旬に修理が完成した仏壇が戻ってきました。仏壇は隅々まで丁寧に修理がなされて、金箔は輝き、黒の漆は鏡のように映り見違えるばかりに再生されていました。家族みんな大満足です。おかげさまで自信を持って仏壇を次の世代に引き継ぐことが出来ます。仏壇をキレイに。やすらぎ工房は、仏壇クリーニングのプロ集団です。 プロならではの技術と道具で、 日頃の落としきれない汚れを徹底的に洗浄します。 汚れやカビ、ニオイを取り除いて、綺麗なお仏壇にしませんか?仏壇クリーニング・仏壇修理・仏壇修復、お仏壇はたいせつにお祀りをするもの。とはいえ、長年お祀りをしていると汚れや傷みが目立ってくる場合もございます。やすらぎ工房では、お仏壇の症状にあわせて、各種修理が可能です。代々受け継がれてきた確かな技術で、お持ちのお仏壇を綺麗にしてみませんか。※全ての修理内容のお見積りは無料です。事前にお見積りいたしますので、お気軽にお問い合わせください。唐木仏壇の修理 長年お祀りすることでお線香やろうそくの「すす」が内部にこびりつき、汚れとして残ることが多くあります。また、彫刻部分、障子など普段なかなか手が届かない部分や、小傷、あるいは破損部など、症状はご家庭によって様々。基本作業においては、可能な部分は全て解体し、汚れをクリーニングした後、破損部を修復します。金仏壇の修理 金仏壇の修理は、「すすぬき」や「お洗濯」とよばれることがあります。文字通り、金箔などについた長年の汚れを「お洗濯」を行い、金本来が持つ美しい輝きがよみがえります。可能な部分は全て分解し、徹底的に汚れを落とします。位牌の修理 金箔の剥げや、札板の破損など症状にあわせて修繕いたします。お仏像の修理 金箔の剥げや、破損、色落ちなど症状にあわせて修繕いたします。その他仏具の修理 花立から水漏れがする、念珠の房が切れた・・等、その他さまざまな内容の修理が可能です。どのような内容でもご対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。ご遠方で修理をご希望の方へ ご遠方でお店へのご来店が難しい場合でも、お仏具・お位牌等の修繕を承っております。 事前にメールか郵送にてお位牌の画像・サイズをお知らせください。 修理対象の状態を確認後、お見積りをご用意させて頂きます。 お見積りをご確認後、修理する品をご郵送頂きます。修繕が完了次第、当店より発送いたします。

【仏壇クリーニング】先祖代々受け継がれたお仏壇は、ろうそくの炎の煤や線香の煙、灰により、宮殿が汚れたり、漆塗りの表面が汚れたり、剥げて来たりと痛んでいきます。お仏壇は日本人の心。ご先祖様より受け継がれてきたお仏壇は家宝とも呼べます。痛んだから、汚れているからといって捨ててしまえるものではありません。やすらぎ工房では、古くなったお仏壇のメンテナンス、使わなくなった古いお仏壇の供養も行っております。ご先祖様を大切にする心を次の世代に伝えるため、お仏壇をメンテナンス・ご供養されてはいかがでしょうか?お仏壇のメンテナンス『お仏壇のお洗濯』について 古くなったお仏壇は分解し汚れを落とし、破損部分があれば修理します。 修理が不可能であれば、新しい部品と交換し、その上で漆の塗り替えや、金箔のおし直しを行います。全体の手入れをすることで、古くなったお仏壇も見違えるほどきれいに生まれ変わります。これらの作業は『お仏壇のお洗濯』といい、仏壇修復師の手によりすべて手作業で行われます。こんなに綺麗になりました! やすらぎ工房では、仏壇修復師が無料でお見積りさせていただき、お客様のご予算・ご希望に応じた、『お仏壇のお洗濯』を承っておりますのでお気軽にご相談ください。 また、仏壇部分修理や仏壇クリーニング(お掃除のみ)も承りますので、お気軽にお問い合わせください。お仏壇の処分『お仏壇のご供養』について お仏壇を新しく購入する場合、古いお仏壇は『御霊ぬき』と呼ばれるご供養が必要となります。やすらぎ工房では、お仏壇を買い換えの際や、やむを得ずお仏壇を処分しなければならなくなったときなど、やすらぎ工房の仏壇修復師が、使わなくなった古いお仏壇をお引き取りし、お寺様にお願いしてご供養させていただきます。ご供養を希望されるお客様はお気軽にご相談ください。仏壇汚れは仏壇クリーニングがおすすめ 仏壇は意外と汚れるものだということをご存じですか。  毎日接するものなので人の脂が付着してしまったり、空気中のホコリやお線香のススが付いてしまったりと意外と汚れるものです。そこでご紹介したいのが仏壇クリーニングです。  仏壇クリーニングは仏壇やすらぎ工房が行っているサービスで、仏壇屋に併設している自社工房で、仏壇の掃除を行っています。やすらぎ工房の仏壇修復師が、自ら汚れに合った特殊洗剤を配合して汚れを落としてくれます。そのうえ、破損している部分にも適した方法で補修してくれるので、新品同様の仕上がりになります。通常の仏壇洗濯だと、納品してから3カ月前後の時間がかかりますが、仏壇クリーニングの場合は、1か月程度で完成することができます。  全国の地域に対応していて、遠い地域でも電話かパソコンで申し込みすることができます。やすらぎ工房では、仏壇を移動させる際の包装作業から積み込み作業のすべてをやすらぎ工房の仏壇修復師が行うので、当日は見守っているだけで大丈夫です。  梱包に必要な資材についても事前に用意していて、料金もかかりません。仏壇クリーニングのご要望がありましたら、やすらぎ工房のホームページをご覧になることをおすすめします。

仏壇職人直営工房のやすらぎ工房は仏壇クリーニングを専門に行っている「職人直営工房」です。通常、お仏壇屋さんに依頼した場合、受付→営業→引取作業員→職人→納品作業員という流れになりますが、やすらぎ工房では、受付から納品まですべての作業を仏壇専門の職人が行います。

仏壇の修理を依頼できる業者は、仏壇仏具店と仏壇修理専門の業者の2種類に大きく分けられます。  仏壇仏具店は主に仏壇を販売しているお店です。  自社で製造も行っている仏壇仏具店もあれば、販売のみを行っている仏壇仏具店もあります。製造も行っている仏壇仏具店なら、自社内に職人がいるため、修理や洗浄も自社内で可能です。  ただし、自社で販売した仏壇でないと、修理や洗浄に対応していないこともあります。  仏壇修理専門の業者は、仏壇の製造も販売も行っていませんが、修理や洗浄に特化している業者です。  基本的に、どんなタイプの仏壇にも対応しています。  料金は仏壇修理専門の業者の方が高い業者と安い業者の差が大きいです。


部分修理・修復 ・ クリーニング . 先祖代々受け継がれ大切にお祀りされてきたお仏壇。 お祀りする歳月が長ければ長いほど、日々のお勤めによる、ローソクのススや線香の煙・灰で内部の汚れをはじめ、金具の破損や扉、お仏壇の洗浄・クリーニングとは. 大切なお仏壇が汚れています。 金箔がはがれ、柱や彫刻はススやほこりで真っ黒。 木地が長年の劣化で割れているところもあります。 お仏壇のやすらぎ工房では、「お客様のご要望をお聞きした親切なサービス」と、職人ならではの目線で修復致します。

             

汚れを洗い流し本来の輝きを

よみがえらせます。すべてを

やり直すのではなく、

すでに剥がれてしまって

いる部分を修復致します。


 

仏壇は長年使用していると少しずつ痛んできます。  毎日目にしているとなかなか気付きませんが、ふとしたときにだいぶ古くなってきたと感じることがあるでしょう。いい仏壇は、使えば使うほど、味わい深くもなりますが、痛んで部分的に壊れかけてしまう部分もあるかも知れません。  手遅れにならないためにも、ここでは仏壇の修理方法について詳しく解説していきます。

伝統工法+先進技術!従来工法は、全ての漆や金箔をやり直す大がかりな施工ですが、やすらぎ工房では、生きている漆や金箔は再生しダメになっている部分を修復するという伝統工法の良さと最新の科学的な洗浄技術を組み合わせた独自の「仏壇分解クリーニング工法」で部品ごとに無駄なく最適な修復を行うことで、全体としてリーズナブルかつ、短納期でお仏壇を綺麗にする事を実現しました。

【仏壇クリーニングと伝統技法】受け継いだお仏壇がくすんでいたり、金箔がはがれていたりしませんか?やすらぎ工房では特殊技術により解体せずお仏壇をきれいにすることができます。時間や費用的に洗濯できないと悩んでいた方も、短期間・低価格でのクリーニングをご検討ください。お仏壇の再生修復やすらぎ工房では、仏壇の修理・修復を承っております。障子や外扉、引出しなどの故障箇所の修理から、すす抜き、金箔のはりかえ、新品同様のリフレッシュまで、お客様のご要望に合わせて承ります。  お仏壇の再生・修復の詳細は下のメニューよりご覧ください  概要 お仏壇再生プロジェクトは、長年ご使用のお仏壇を新品同様に仕上げる手法で修復します。まずは概要をご覧ください。  概要へ   作業工程 仏壇再生職人による仕事の一部をご紹介。今は数少なくなっている職人技で、多様な工程を丁寧に行い、隅々まで綺麗に。  作業工程へ   再生実績。長年の修復実績があります。実際に再生したお仏壇の修復例をご覧ください。  再生実績へ   お見積り 仏具製作・販売・修理から始まったやすらぎ工房です。お仏壇の再生・修復に自信があります。お見積りは無料です。  お見積もりへ金仏壇の簡易洗浄は、特にくすんで汚れた金の部分の汚れを落とす作業と、黒塗りの洗浄、金具の磨きを行います。 金仏壇も唐木仏壇同様、傷んでいる箇所などありましたら、一緒に補修も行うことができます。唐木仏壇の簡易洗浄は、金仏壇のようにくすんだ金が新品同様にきらびやかになるような、ハッキリとした変化はわかりにくいのですが、今までのお線香のススなどをしっかり落とすことができます。 洗浄方法は、金仏壇と同じ方法で行います。 また、この時に傷んでいる箇所がありましたら、一緒に補修も行うことができます。お仏壇の洗浄・クリーニングとは 大切なお仏壇が汚れています。 金箔がはがれ、柱や彫刻はススやほこりで真っ黒。 木地が長年の劣化で割れているところもあります。 お仏壇のやすらぎ工房では、「お客様のご要望をお聞きした親切なサービス」と、職人ならではの、「安心と信頼のクリーニング」をモットーとしております。特殊洗浄剤で隅々まで綺麗に 仏壇再生職人がお仏壇を分解掃除修理リフォーム。特殊洗浄剤で隅々まで仏壇掃除リノベーションします お仏壇を綺麗にするという事はご先祖様供養になります。またお仏壇が綺麗になると心もきれいになり、家族みんながお参りしたくなるものです。ろうそくや線香等によりお仏壇は煤や油煙でくすんでいます。ましては毎日お参りされるご家庭ではなおさらでしょう。そんな汚れを落とすのが特殊洗浄剤・アルコール系洗浄剤です。木工製品であるお仏壇は湿気や水に弱く、ご自宅でお掃除するのはなかなか大変です。しかしこの特殊洗浄剤は木工部分や金箔・漆部分を傷める事なく掃除し、元の輝きを甦らせるのです。仏壇再生職人のお掃除修理リフォーム・リノベーション方法です。  仏壇の掃除リフォーム・修理リノベーション 仏壇の素材は非常にデリケートで、ご自宅でのお掃除が難しく、特に金箔部分は少し触れるだけで剥がれることもあり、細工部分も同様です。そんな繊細な素材を損なわずに、各お仏壇の特徴を踏まえ仏壇職人が本来の輝きを復活させます。仏壇は先祖代々伝わる日本の心の文化の象徴であり、汚れたからといって買い換えるものではありません。掃除リフォーム・修理リノベーションすることにより甦ります。金箔は洗浄すれば永遠に輝き、漆等も非常に硬度が高く長持ちします。唐木仏壇にしても保存状態さえよければ非常に長持ちします。古くなれば当然傷んだりしますが、漆や唐木にとって天敵と言えるのが水と直射日光です。漆・唐木があまりにも傷んだ場合は、再度その部分だけを塗り直す修理修復、また割れている場合等、パテで下地からも修理を行います。部分的に修理ができますので、料金もお手頃価格でお仏壇が甦ります。仏壇再生・仏壇掃除リフォーム・仏壇洗浄クリーニング、修理リノベーション。洗浄前と洗浄後  施主様のご自宅やお仏壇をお預かりして弊社作業場で仏壇掃除します。また、リフォーム・修理リノベーションは仏壇再生職人が作業場にて行います。施主様のご要望をお聞きしまして、施主様宅で施工することも可能ですし、お仏壇をお預かりしまして弊社作業場にて仏壇掃除クリーニング・リフォーム修理リノベーションすることも出来ます。どのような作業が必要か打ち合わせさせていただき、事前にしっかりと確認いただきますので必ず満足頂ける仕上がりになります。ただし、傷みがひどい場合等、ご自宅では出来ない場合もございます。施工前に施主様と打ち合わせをさせて頂きます。金仏壇の掃除クリーニング・リフォーム・リノベーション修理修復の施工作業内容 こんなに傷み汚れたお仏壇でも新品同様になります。金仏壇の本格的分解掃除修理の基本作業 ■分解クリーニング ■仏壇外枠・壁洗浄 ■金箔部分特殊洗浄剤で洗浄 ■金具色戻し ■漆を磨いて艶出し ■障子の紗の張り替え ■部分的に剥がれた金箔部分の補修押し ■大きな傷みは凹み等はパテで補修 お仏壇のお洗濯(リフォーム) こんなに傷み汚れたお仏壇でも新品同様になります。 お仏壇を全て解体して、漆・金箔・木地等全てを塗り替え・研磨修理修復します。その工程はそれぞれの職人さんが手作業で行い完成させますので、納期までには2ヶ月〜3ヶ月の時間を要します。お洗濯は新品同様の美しいお仏壇へとなります。  本格的分解掃除修理とお洗濯の料金の違い、分解掃除クリーニング、お洗濯、差額 金仏壇54cm約200,000円約500,000円、分解掃除修理なら300,000円安い金仏壇74cm約350,000円約780,000円、分解掃除修理なら430,000円安い金仏壇96cm約500,000円約1,100,000円分解掃除修理なら600,000円安い唐木仏壇89cm約248,000円約400,000円分解掃除修理なら152,000円安い。唐木仏壇の掃除クリーニング・リフォーム・リノベーション修理修復の施工作業内容 こんなに傷み汚れたお仏壇でも新品同様になります。唐木仏壇の本格的掃除修理の基本作業 ■分解クリーニング ■仏壇外枠・壁洗浄 ■金具色戻し ■木目煤取り掃除洗浄 ■木目艶出し磨き ■障子張替え ■傷ぼかし オプション ■金紙張替え ■仏具磨き お仏壇のお洗濯 こんなに傷み汚れたお仏壇でも新品同様になります。 お仏壇を全て解体して、漆・金箔・木地等全てを塗り替え・研磨修理修復します。その工程はそれぞれの職人さんが手作業で行い完成させますので、納期までには2ヶ月〜3ヶ月の時間を要します。お洗濯は新品同様の美しいお仏壇へとなります。本格的分解掃除修理とお洗濯の料金の違い、分解掃除クリーニングお洗濯、差額 金仏壇54cm約200,000円約500,000円分解掃除修理なら300,000円安い金仏壇74cm約350,000円約780,000円分解掃除修理なら430,000円安い金仏壇96cm約500,000円約1,100,000円、分解掃除修理なら600,000円安い。唐木仏壇89cm約248,000円、約400,000円、分解掃除修理なら152,000円安い。仏壇クリーニングは昔ながらのお仏壇のお洗濯とは違います。  お洗濯は漆を上から塗り替えたり、金箔を一から貼り直したり…と まさに「新品」にする作業を行います。 対して、クリーニングは自然に優しい天然成分の特殊洗剤を職人が 配合して汚れを落とし、欠損部分は漆塗りや金箔等で補修して 「新品同様」にする作業を行います。そのお仏壇が本来持っている物を蘇らせる。お仏壇のお引取りから設置まで、全て当社で手配させて頂きます。  梱包は全て作業員が行いますので、積み荷までお立ち会い頂くだけで大丈夫です。 また、梱包資材もご用意が御座いますので、別途ご用意頂く必要はございません。全てプロにお任せ下さい。【クリーニング】クリーニングしたいのですが、決まり事などありますか?仏壇を綺麗にクリーニングしたいのですが、決まり事などありますか?決まり事ではありませんが、精抜き(魂抜き)と精入れを(魂入れ)を行うのが一般的です。仏壇のクリーニング・洗濯をする上で特に決まりごとというのはありません。しかし、お仏壇を家から出す場合には、精抜き(魂抜き)をしていただくのが一般的です。その場合、クリーニングが終わり設置した後には、精入れ(魂入れ)も行います。【クリーニング】仏壇クリーニングをする良いタイミングは?お仏壇をクリーニングする良い日取りなどあるのでしょうか?特に日取りなどの決まりはありません。クリーニングをしたいと思った時がその時です。例えば新築を建てられた場合や、お引越しをする機会などに多くの方がクリーニングをされます。また、17回忌や33回忌などの法事・法要などの時に合わせてご先祖様のお家(仏壇)を綺麗にクリーニングして迎える方も多くいらっしゃいます。何かの節目で行う方が多いですが、お仏壇を綺麗にするのに時期尚早ということはありません。思い立ったが吉日です。【クリーニング】仏壇を移動させずに、その場でクリーニング可能ですか?【仏壇修復クリーニング】仏壇を移動させずに、その場でクリーニング可能ですか?申し訳ございません。十分なクリーニングを行うため、クマダでは一旦お預かりしてのクリーニングのみ対応しております。仏壇を移動せずにお客様宅で数時間~数日かけてクリーニングする短時間で作業になり、十分な道具が揃っていない中での施工となりますので、仕上がりの面でどうしても不十分な点が出てきます。分解 分解された画像ですお仏壇はばらばらに分解出来るようになっています。分解の工程はさほど難しくはないのですが、重要なのは分解の工程を覚えておかないと組立時に大変苦労します。 せっかく綺麗に塗れた部品を、組立方を間違えたために傷つけたとなると大変ショックです。金具取り外し 金具を取り外していますお仏壇には多くの金具が付いています。錺(かざり)金具と言います。 この錺金具は小さな鋲(びょう)で打ち付けてあります。(鋲とは釘の小さな物だと思って下さい)それを1本1本ニッパで抜いていきます。ここでもどの部品に打ってあった金具か覚えておかないと後で苦労します。薬剤洗浄 薬剤洗浄しています 苛性ソーダで油分やほこり等を洗い流します。これにより今後の工程がスムーズに行えます。お仏壇の復元を「洗い」と言われるのは、この工程のことだと思います。水洗い 薬剤を洗い流しています 薬剤を洗い流します。乾燥 乾燥させています 日陰にて数日乾燥させます。この時点で割れや反りが起こりますので、仮組みするときに悪い箇所は木地直しします。これより先の工程は、錺金具の復元と蒔絵の書き直し以外は通常の工程とほとんど変わりません。金仏壇の修理・掃除クリーニング作業工程、お仏壇の解体、分解、取り外し 仏壇解体、仏壇分解、仏壇取り外し金仏壇は金箔部分が多く、お手入れが非 常に難しいです。 長年のローソクの煤や線 香などで金箔はくすみ、漆は曇ってしまい ます。 洗浄には扉、天板、背板、障 子、欄間、宮殿、柱など取り外し可能なも のはすべて外していきます。 解体作業によ り、細部まで洗浄・修理ができます。金具外し・金具洗浄、色もどし 障子の紗張替え、修理修復、仏壇障子張替え、仏壇障子 ひとつひとつ丁寧に釘を抜き金具を取り外します。 取り外した金具は専用の薬剤で洗浄し、元の色艶に戻します。金具の取り外しは、金具にキズがつかないように慎重に、すべて手作業 で行います。よって、相当の経験が必要になってきます。 お仏壇の障子の紗(しゃ)の部分も時が経つと変色したり、破れたりします。障子の磨きとともに紗も新品に張り替えます。漆部分磨き・金箔部分洗浄 金箔洗浄、金箔お掃除、金箔洗い、漆塗り、漆洗浄、漆磨きお仏壇に合わせて本体部分の洗浄はもちろん、研磨剤・洗剤を用いて漆部分を 磨きます。線香・ローソクの煤や油煙などの汚れを取り除き、本来の輝きを 取り戻します。痛みのひどい場合、傷が多い場合は修復や塗り直しをします。金箔部分は泡洗浄で汚れを落とします。柑橘系洗剤で汚れを浮かばせ、 次に泡洗浄で汚れを取り、最後にアルコール洗浄で汚れや泡を流します。 揮発性が高いため、木部を痛めませんし、洗浄という技術は最近発案され、 特許を取得(特許番号 第2033333号・第3437385号)してある工法で洗浄します。 お申し込み・ご相談・お問い合わせは、仏壇掃除やすらぎ工房まで!金箔押し・修理/補修 金箔押し、修理修復 泡洗浄を済ませ剥がれている所や、洗浄で汚れが落ちなかったところなどを 金箔を貼って修復していきます。  キズや破損、汚れが落ちなかった部分を補修しています。小さな傷は、磨きの後に目立たないように補修します。 大きな傷や凹みはパテを使用して、わからないように修復します。紗(しゃ)の張替え・金具取り付け 紗の張替え、障子の張替え、金具の取り付け、修理修復、金具洗浄、仏壇金具、仏壇の紗、仏壇の障子 紗は煤などで色がくすんだり、破れたりもしています。 新しい紗に張り替えただけでお仏壇がぐっと明るくなります。 又、障子の格子が折れたり劣化している場合は修復もします。きれいに金メッキした金具を取り付けていきます。お仏壇組み立て・納品 仏壇組み立て、仏壇搬送、仏壇納品、仏壇引越し 解体・分解して綺麗になった部品を組み立てていきます。 組立にも長年の経験が必要で、金箔など繊細な部分を保護しながら 剥がれないように組み立てていきます。仏間に綺麗におさめ、仏具を飾り、配線もいたします。お客様に 確認していただき完了となります。唐木仏壇の修理・掃除クリーニング作業工程  1.お仏壇の解体、分解、取り外し 仏壇解体、仏壇分解、仏壇取り外し 唐木仏壇は、黒檀や紫檀など美しい木材を使用しています。洗浄やお掃除をしないでそのままにしておくと、その美しい木目が汚れて折角の良さが台無しです 唐木仏壇は、年月が経つと艶がなくなり、仏壇内扉の障子も汚れや内部 も彫刻の汚れ・金紙の汚れや破損が目立ってきます。 また線香・ローソクの煤や油煙などでくすんだり汚れています。分解出来るところはすべてします。扉や障子など、唐木仏壇の多くは 解体することを前提に作られていないので、金仏壇ほど細かくは解体 できない場合もあります。しかし、出来るだけ細かく解体します。唐木仏壇洗浄 障子の紗張替え、修理修復、仏壇障子張替え、仏壇障子 分解したひとつひとつを丁寧に専用の薬剤で洗浄します。洗浄で汚れを落とし、ツヤがでてきます。金紙の張替え 金箔洗浄、金箔お掃除、金箔洗い、漆塗り、漆洗浄、漆磨き 唐木仏壇の背板には金紙が使用されています。この金紙が汚れているとお仏壇全体が暗く見えたりします。こちらにも線香やローソクの煤や油煙がついていますので交換が必要です。紗(しゃ)の張替え 金箔押し、金箔貼り、仏壇修理、仏壇修復 紗は煤などで色がくすんだり、破れたりもしています。新しい紗に張り替えただけでお仏壇がぐっと明るくなります。 又、障子の格子が折れたり劣化している場合は修復もします。お仏壇組み立て・納品 仏壇組み立て、仏壇搬送、仏壇納品、仏壇引越し 解体・分解して綺麗になった部品を組み立てていきます。 組立にも長年の経験が必要で、金箔など繊細な部分を保護しながら 剥がれないように組み立てていきます。仏間に綺麗におさめ、仏具を飾り、配線もいたします。お客様に 確認していただき完了となります。お仏壇の修理・洗浄費用 まずは、お電話やメールなどでお問合せください。疑問・質問・ご心配ごと、気になる料金や安価な修理・洗浄方法など、お客様のご要望にお応え致します。お客様のお話を聞かせていただいた上で、お仏壇を拝見させていただきまして、お見積もりを提示させていただきます。下記の料金あくまでも目安となります。お仏壇の年数や状態により下記価格よりお安くなることもございます。お気軽にご連絡くださいませ。お仏壇の年数や状態により上記価格よりお安くなることがあります。汚れ具合により料金は多少前後します。※安価な方法から本格的修復まで、お客様のご要望にお応え致しますのでご相談ください。価格は基本価格であり、お仏壇の状況により多少誤差が生じます。上記金額に別途消費税がかかります。金仏壇の作業内容(上記金額に含む)分解洗浄・洗浄仏壇外枠・壁洗浄金箔部分洗浄金具色戻し黒い部分漆艶出し障子張替え剥がれた金箔部分補修押し傷ぼかし仏具磨き別途事項(必要な場合)破損や腐食欠損部分の修復扉全体の金箔張替え仏壇内部全体の金箔張替え特殊な仏具の洗浄。お仏壇はただの家具ではなく、ご先祖様や大切な故人様のお住まいであり、ご本尊様が居られるのがお仏壇です。ご家族の大切な故人様やご先祖様あるいはご本尊様に感謝の気持ちをお伝えし、また家族のこれからの健康を願うのに毎日お参りするものです。そんなお仏壇も年数が経てばどうしても汚れたり壊れたりしますが、実はそれだけではありません。毎日お参りするうちに、煤や油煙などでお仏壇はくすんでいます。それをご自身でお掃除するのはなかなか大変です。お仏壇の細工部分は繊細で、例えば金箔で飾られているお仏壇いわゆる金仏壇ではその金箔部分に触れるとすぐに剥がれることもしばしば。日本の伝統工芸はお仏壇をはじめ、神社仏閣の内陣や神輿・地車・獅子舞等様々ありますが、そのお掃除から修理修復(リフォーム・リノベーション)はどれも熟練した専門の仏壇再生職人が行います。ご家庭のお仏壇も同じで専門の仏壇再生職人にお任せいただき、ご先祖様・大切な故人様・ご本尊様に施主様の想いを形としてお伝え致します。お仏壇をお祀しお参りすることは日本人の素晴らしい心の文化です。お仏壇をお掃除することはご供養になります。どうぞ当店にお手伝いさせてください。お仏壇を分解するので隅々まで綺麗になりますnew 仏壇を掃除・修理する際には、当たり前の事ですが小さな部品まで細かく分解して取り外し、部品ごとに掃除や修理リフォーム作業を行います。そうする事によって隅々まで綺麗に磨きあがります。 仏壇再生職人が仏壇掃除リフォーム・リノベーションの際、仏壇洗浄クリーニングは仏壇を分解して行うので隅々まで綺麗になります。仏壇掃除クリーニングには特殊な洗浄剤を使います お仏壇は基本的に木工製品で直射日光や湿気に非常に弱く、また彫刻部分も細工が細かく、金箔仕上げの部分も非常にデリケートです。ご家庭で仏壇のお掃除をする際、市販されている洗剤をそのまま使うと金箔部分や木工部分で変色したり膨れ上がったり、反り返ったりする原因となります。お仏壇に特殊洗浄剤を使いましても稀に金箔部分が剥がれたりする事もありますのでくれぐれもご注意ください。(※当店ではそのような場合は張り替え修理リフォームを行います。)安全な独自洗浄剤を使いますので仏壇掃除修理リフォーム・リノベーションは仏壇再生職人工房のやすらぎ工房にお任せ下さい。どんな状態のお仏壇でも修理修復することが可能 お仏壇には様々な修理修復(リフォーム・リノベーション)方法があります。傷みの少ないお仏壇には掃除クリーニングで本来の輝きを取り戻せるものもあれば、新しく修復しなくてはならない場合等様々ですが、どんな状態であれ、当店の熟練した仏壇再生職人が修理修復(リフォーム・リノベーション)を行います。それぞれのお仏壇に合った仏壇分解掃除・修理リフォームお仏壇は各ご家庭によって大きさが違えば経過年数、汚れ具合も様々です。そのお仏壇ひとつひとつに合った最も最適な修理方法がそれぞれにありますのでご提案させていただきます。ご予算に応じての仏壇掃除クリーニング・修理も可能です。 仏壇の掃除・修理修復(リフォーム・リノベーション)方法は、仏壇の煤やホコリの汚れを除去するのはもちろん、施主様のご要望に応じ、気になる部分だけを中心に修理修復(リフォーム・リノベーション)が可能です。仏壇掃洗浄・仏壇クリーンニングの洗浄前と洗浄後の比較修理修復も気になる部分だけをするので余分な費用がかからずお手頃価格で綺麗になる。 仏壇掃除・仏壇洗浄クリーニングは部分的に修理修復が可能なので激安料金で行えます。煤やホコリ等の汚れ、くすんだお仏壇の輝きを戻したい、扉が歪んで閉まらない、紗が破けた、金箔や漆部分の部分的な修理修復、各ご家庭のお仏壇には様々なお悩みがあります。そんな部分を部分的に修理を行うのでお手頃な価格で以前の輝きが甦ります。もちろん作業工程(品質)を下げるような事は決して致しませんし、昔ながらの伝統技術を駆使し現代の最新工法を持って作業時間の短縮で工賃の値下げが実現しています。  仏壇洗浄・仏壇掃除・仏壇クリーニングと仏壇お洗濯って、何が違うの? 各地方や地域によってその呼び方も違いますし、各業者によってもその呼び名は違います。お仏壇を綺麗にお手入れ・掃除をする方法には大きく分けて2通りあります。洗浄・クリーニングは家の掃除に例えると「ハウスクリーニング」、お洗濯は「建て替え」になります。イメージでわかるようにクリーニングは手頃な価格で行え、建て替えはそれなりの料金がかかります。お洗濯は一般的に新品の形に修復することをいい、塗り替えとも言います。これは仏壇の下地や漆・金箔等全て新品に塗り替えます。また、仏壇洗浄や仏壇クリーニングは現状の漆や金箔等をそのまま生かし汚れを綺麗にする工法となります。お仏壇の種類 金仏壇・唐木仏壇・上置き仏壇・家具調仏壇 金仏壇と唐木仏壇の違いと仏壇掃除リフォーム・リノベーション・仏壇洗浄クリーニング修理修復の方法 仏壇には大きく分けて金仏壇と唐木仏壇の二種類があります。一般的には真宗系が金仏壇で、その他の宗派が唐木仏壇とされています。他にも現代的なお仏壇を最近では多く見受けられます。 金仏壇…全体に黒く漆塗りが施され、仏壇内部には金箔が貼ってある仏壇で、まさに小さな寺院を自宅に置いた感じです。金仏壇の荘厳な姿は死者の霊が生まれ変わる浄土の世界を表現していると言われています。唐木仏壇…黒檀や紫檀等の美しい木目の渋みのあるツヤを生かした仏壇で、日本の伝統的な心の文化「わび・さび」を表現しており、江戸時代から100年以上の歴史ある仏壇です。上置き仏壇タンスなどの上に置けるお仏壇です。洋風デザインも多く販売され、狭いスペースにお祀理でき、現代の住宅事情にも最適なコンパクトなお仏壇です。 家具調仏壇…現代の都市型スタイル(マンション)・リビングや洋間においても違和感がないように家具等に合うようにデザインされたのがモダン型家具調仏壇です。寺院の掃除クリーニング・修理修復 当店の専用特殊洗浄剤でお寺様の内陣の掃除クリーニング・リフォーム・リノベーションを施工します。浄土真宗・浄土宗・天台宗・真言宗・曹洞宗・日蓮宗・臨済宗派等の仏像・仏具・お仏壇の修理修復・お洗濯・クリーニングを行なっています。出来るだけ安くお手頃な価格から、新品同様の塗り直しまで、ご住職様のご要望を伺い施工いたします。 仏壇再生職人による寺院の内陣・仏具の掃除・洗浄クリーニング・修理修復・仏壇リフォーム・仏壇リノベーションお仏壇の掃除・修理リフォーム・リノベーションの時期は? ・ご法要前(特に四十九日前が多く、その後は各法要前)・お正月・お彼岸・お盆・命日・家の新築やリフォーム・家の引越しやお仏壇の移動前・ご結婚と孫子への引き継ぎ時等に、お仏壇掃除・修理リフォーム・リノベーションされことが多いようです。お仏壇を綺麗にされる事はご先祖様供養にもなります。仏壇専門修復やすらぎ工房の仏壇の引越し・移動  このような時にお掃除・修理リフォームをよくされていますが、気になった時が時期です。引き継がられるお仏壇ですから、いつまでも綺麗にしておきましょう。お仏壇の引越しや移動は仏壇専門業者へ仏壇専門やすらぎ工房の仏壇の引越し・移動 お仏壇の引越し・移動には細心の注意を払って移動させる必要があります。お仏壇はどのご家庭にとっても非常に大切なもので、ピアノと同様に運ぶ必要性があります。移動する際、持っていいところと持ってはいけないところがあり、仏壇の知識がなく何も考えずに持ち上げると崩れたり壊れたりするケースがあります。お仏壇の移動や引越しはお仏壇専門業者へ依頼ください。 また、お仏壇の引越し前にお仏壇のお掃除・リフォーム・修理リノベーションをしませんか?当店で掃除リフォームをご依頼いただきますと引越し移動が無料になります。是非この機会にご利用ください。お仏壇の処分・廃棄引取り 仏壇専門修復やすらぎ工房の仏壇の処分・廃棄引取り 現在の住宅事情に合わず大きなお仏壇から小さなお仏壇に買い換える。仏壇の面倒を見るものがいなくなった。様々な理由からお仏壇を処分したいなら仏壇専門業者の当店にお任せください。お電話一本で即お見積り、引取りに伺います。仏壇専門修復、仏壇掃除・修理修復方法 掃除洗浄とお洗濯の違い 金仏壇の掃除・修理内容 唐木仏壇の掃除・修理内容 料金に含まれる施工内容 仏壇の処分・廃棄引取り 仏壇の引越し・移動 よくあるご質問、料金お問い合わせ・ご質問 お申し込み・お見積り 出来るだけ安く済ませたい。限られた予算以内で仏壇を綺麗にしたい。ご要望は何なりとご相談ください。必ず納得頂ける答えが見つかります。仏壇再生職人の仏壇掃除・仏壇洗浄・仏壇クリーニング・仏壇修理修復・仏壇リフォーム・仏壇リノベーションの無料見積り 金仏壇の掃除リフォーム 修理修復再生の作業工程 金仏壇の掃除・洗浄・クリーニング・修理・修復・再生・リフォーム・リノベーションの作業工程 唐木仏壇のリフォーム 修理修復再生の作業工程 唐木仏壇の掃除・洗浄・クリーニング・修理・修復・再生・リフォーム・リノベーションの作業工程 仏壇処分・廃棄引取り 仏壇の処分・仏壇の引取り・仏壇廃棄、仏壇処分の様子 仏壇引越し・移動・預かり 仏壇の引越し・仏壇の移動・仏壇の預かり、仏壇引越しの様子。

仏壇は特にどの部分が痛みやすいのか、どんな痛み方をすることが多いのか、見ていきましょう。購入して10年以上経過する仏壇は、気付いていなくてもどこか痛んでいることが多いです。

仏壇のお手入れはしっかりされていますか?長年のススや埃、汚れで失われてしまった金箔の輝きをプロの手で取り戻すことができます。買い替えよりも費用を確実に抑えられますし、代々受け継がれてきたものをさらに後世へと残し続けられます。仏壇のお手入れに関しては明確な周期などはありませんが、年忌法要前や退職・還暦のお祝い、新築・増築祝いなどの節目がおすすめです。実家にプレゼントとしてもいいですね。掃除・修理を依頼したい仏壇の戸幅に応じて金額が変わります。戸幅を測定してからご予約ください。金仏具と唐木仏具でサービスタイプが異なります。作業にはスペースが必要となるため、作業日までに付近に荷物がある場合はご移動をお願いいたします。破損や腐食、欠損部分の修復は、追加料金が発生します。特に気になる部分は写真に撮影し、メッセージで送信しておくと安心です。あらかじめご了承ください。

仏壇修復師が直接お見積りさせて頂きます。仏壇のクリーニングの方法はたくさんあります。日頃施工をしている職人がお見積りさせて頂きますので一番最適な工法でご料金をご提示致します。工法により費用・期間・仕上がりが異なりますのでお客様一人一人お仏壇一台一台に合わせたご提案をさせていただきます。御見積は無料ですので、お気軽にお電話下さい。

仏壇クリーニング【価格】

【 詳細はこちら 】

お位牌のクリーニング

購入したばかりの仏壇はとても綺麗に見えるでしょう。金仏壇であれば金箔が美しく輝きますし、光沢があり、全体的に明るく感じられるでしょう。  唐木仏壇も重厚な美しさがあります。  しかし、年月が経過するに従って、少しずつくすみができてきます。  毎日見ていると気が付きにくいのですが、購入したばかりのころの写真を見てみると違いがはっきり分かります。  長い年月が経過した仏壇は輝きや透明感が失われて、全体的にくすんだ雰囲気になってしまいます。

【 スマホの方はプッシュで電話番号を表示します 】

長く仏壇を使用していると、外部からの刺激や負担のかかり具合によって歪みが生じてしまうこともよくあります。  仏壇にはロウソクや線香を立てますが、その影響で部分的に熱が加えられます。熱せられやすい部分が歪んでしまうこともあります。  また、ストーブやエアコンなどの暖房器具を仏壇のそばに置いているときには、温風が当たる部分に歪みが生じることもよくあります。  少し温風が当たる程度で歪むことはありませんが、長期間にわたって当たり続けると歪みの原因にもなります。

 

迅速対応地域

【大阪府】金仏壇の金箔に傷がついたり、剥げてしまうこともあります。  普段仏壇の掃除をするときには、金箔の部分には触らないようにして行いますが、うっかり触ってしまうこともあるでしょう。  金箔の部分はかなりデリケートなので、不用意に触れてしまうと剥げてしまう恐れもあります。漆が塗られている部分も触ったり擦ったりすると傷がつくこともあります。お仏壇の洗濯・洗浄は、いつ行うのが良いのでしょうか? ご先祖様の供養をするのに、いつでなければいけないということはございません。 思い立ったときが一番良いときです。お仏壇をきれいにする方法は、大きく分けて3つあります「掃除」「洗浄」「洗濯・修復」の違いお仏壇をきれいにする3つの方法「掃除」「洗浄」「洗濯・修復」の違いについて、特徴や内容、価格の目安までを、比較表で分かりやすくお伝えします。お仏壇引取り処分サービスとはお仏壇引取り処分サービスの流れご利用前準備についてご利用料金楽々設置宅配便について お仏壇引き取り処分サービスとは、やすらぎ工房でお仏壇をご購入のお客様に限り、無料または格安で古いお仏壇の処分をお受けしております。お仏壇を買い替えるときに負担になるのが、古いお仏壇の処分と処分料金ですよね。通常、引き取り専門業者などに処分を依頼すると約2万円以上かかってしまいます。お仏壇の買い替えとなると、新しいお仏壇の出費に上乗せされるのでかなりの負担になります。 そこで、やすらぎ工房ではお仏壇をご購入いただいたお客様に限り、無料または格安で古いお仏壇の処分をさせて頂きます。料金はお仏壇の購入金額とお仏壇の大きさが基準になります。ご先祖がいるから今の自分がある 仏壇を大切に使ってもらうために  日差しや照明、日々のお手入れや手が当たるなどによっての色あせや汚れ、経年による傷みなどお仏壇も傷みます。分解して洗浄しますので、組立て時には建て付けの他に様々な不具合や修理・修復・調整の必要な箇所がわかり、各箇所の調整も行いますので、見た目が綺麗さだけではなく、お仏壇を大切に長く使っていただくためにぜひお勧めします。お仏壇におもいやり ひとつの目安としてご覧下さいお掃除(10年~20年) お仏壇のお掃除、価格表 30代・50代10,000円 70代11,000円 100代12,000円 150代15,000円 200代20,000円 ご家庭に訪問して2時間~3時間の作業ですお仏壇のホコリ払い、漆塗部の艶出し真鍮仏具の洗浄、磨き ・仏間のお掃除 ・その他障子張替、電球、配線の交換等ありましたら実費になります。三方は2割増し2回目からは2割引きです洗い(20年~30年)お仏壇を引取、解体、洗浄、漆塗部の艶出し。金箔修理、キズのタッチアップ真鍮仏具の洗浄、磨き期間2週間位。費用8万円~20万円  お洗濯(30年~)お寺様よりお経をあげて頂いた後、お仏壇引取、解体洗浄、塗替え、金箔押直し金具色上げすべて塗替えしますので新品同様になります。真鍮仏具の洗浄、磨き ・期間 1ケ月~2ケ月位 ・費用40万円。傷み具合にもよりますので御見積りさせて頂きます。その他、不足仏具等ご相談承ります。住宅リフォーム時のお仏壇のお預り。お仏壇の移動、引越もお任せ下さい。全員職人ですので、安心してお任せ下さい。お洗濯施工事例。お仏壇のお洗濯とは  今ある代々受け継いだお仏壇の素材を生かし、作業は新しいお仏壇を作るのと同じ工程で行われますので新品同様に仕上がります。古いお仏壇も丁寧に洗濯・修理をおこないます。料金について 基本的に実際のお仏壇を拝見させていただき、お客様のご要望に合わせて、費用・作業内容を決定いたしますので、ご安心いただけます。 安価な方法から本格的な修復まで、ご要望をおうかがいしてお応えいたします。傷み具合、汚れ具合も様々ですので、まずはお問い合わせください。これまでは仏像や寺院仏具仏壇を漆艶出し・洗浄・修理・修復するというと、お洗濯 (完全修復) という従来工法が一般的でした。お洗濯は、すべて解体して基礎から作り直しますので、期間も3~5ヶ月かかり、費用についても 「新たに購入できる・それ以上の金額」 の高額になり、依頼するのに躊躇する方も少なくはなかったようです。そこでやすらぎ工房では、仏像、仏具、仏壇などの漆艶出し・洗浄・修理・修復は高額で時間がかかる、というお客様のお悩み (予算があわない・工期がかかりすぎなど) を解消できるサービスを提供しております。やすらぎ工房は、安全性検査合格薬剤を使った作業技法で清掃洗浄・修理・修復を行うため、お洗濯に比べて短い作業期間で、費用もお安くご提供できます。たとえば、通常、金箔のすす汚れなどをふき取ろうとすると金箔が落ちてしまうため、仕方なく (当時の金箔) をはがし、新たに (平成の金箔) を押しなおすという大変手間と費用のかかるもったいない作業が必要でしたが、やすらぎ工房の作業では金箔に触れることなく汚れを落とすことが可能になりました。その工程は、天然植物系の洗剤で汚れを浮き上がらせて、植物性溶剤で汚れを包み込み、アルコール系のすすぎ液で洗い流すというもので、金箔や漆を傷めません。また、「金箔の押し直し」 や 「漆の塗り直し作業」 などの 「手間作業」 を省けるため安価になり、作業もスピーディーになります。さらに新品のようになるお洗濯 (完全修復) とは違い、当時の歴史を感じさせる風合いを残した輝きをよみがえらせることもこの技法では可能です。仏壇の洗濯(洗浄・クリーニング)について、お仏壇の洗濯仏壇の洗濯(洗浄・クリーニング)について お仏壇のお洗濯(洗浄・クリーニング・修復・リフォーム)  仏壇を長年使っていると、傷や汚れの付着、木地のそり、虫食い、金具の破損、彫刻の欠け、金箔の剥がれなどによって見栄えが悪くなります。お仏壇を全面的にしてクリーニングすることを「お洗濯」といいます。お洗濯をすると、まるで新品のようになります。特に金仏壇のお洗濯がよく行われますが、唐木仏壇のお洗濯も可能です。  特に金仏壇は補修して使うことを前提に、細部の部材まで取り外すことができる組み立て式になっています。破損した部材を修復・交換しながら、代々子孫に伝えられていくのが本来のお仏壇の姿なのです。そのため、お仏壇のお洗濯の際は、お仏壇を解体し、各部材それぞれを修復・洗浄していくこととなります。  洗浄して埃やよごれを落とし、木地、彫刻、金具などの補修。部品交換、漆の塗り直し、金箔の貼り直し、蒔絵の描き直しを行います。  表金具は色をつけ直し、内金物は金メッキをかけ直します。新品のお仏壇を作るのと同様の行程で行うため、お洗濯後は新品同様の輝きを取り戻します。金仏壇のお洗濯には2~4月ほどかかります。また、お洗濯の前後には、魂抜きと魂入れの儀式が必要です。  昨今、「安く洗濯ができる」という業者もいますが、詳しい知識が無く、全てを県外の業者に丸投げする店もあります。仏壇は高価な物ですので専門的な知識をもった信頼できるところに任せることをお勧めします。やすらぎ工房のお洗濯は30年、40年、50年と御先祖様を大切に思われているお客様のために次世代にまたお洗濯していただけるお洗濯を心がけています。仏壇の傷みの程度によって価格が違いますので一度、お見積りをお取りください。見積もりは無料です。(やすらぎ工房は木製の仏具も込料金で全て洗濯します)  【京都府】お仏壇は、年月の経過により、少しずつ色あせが生じます。  特に安価な唐木仏壇など、木目が自然の木目ではなく印刷して描いた木目であることが多いです。仏壇を修理する方法は修理の規模によって3種類に分かれています。お仏壇のお洗濯は、バラバラにし漆・金箔を剥がしもう一度イチから作り直します。そのため、仏壇の洗濯は買うほどかかります。やすらぎ工房でも、お客様のご要望によりお洗濯を承ることがございます。その場合は、できる限り安価でご提出しており、お客様に喜ばれております。仏壇をクリーニングできれいに!仏壇クリーニングの方法をご紹介! 仏壇のクリーニングと聞いてもしっくりこないかもしれませんが、仏壇クリーニングを行えば、仏壇を買い替えるよりも、かなりリーズナブルです。仏壇クリーニングは自分で拭いたりなどの清掃もありますが、素人ではできないプロの作業が多くなります。ここでは、そんな仏壇クリーニングについてご紹介します! 仏壇クリーニングとその料金 線香やロウソクのスス、湿気などが固まってしまってできるホコリなどは放置すると仏壇の傷みが進行し、それまで仏壇がもっていた光沢や強度が失われます。仏壇クリーニングは、そんなくすんだお仏壇の漆部分を丁寧に拭いて、ワックス仕上げを施して、仏壇がもつ本来の輝きを取り戻す作業です。仏壇の大きさ、またどのくらい汚れているかで時間は変わりますが、おおよそ3時間くらいです。2年に一度を目安にクリーニングすると輝きをキープできます。 当社独自の調査によるクリーニング料金の目安は下記になります。仏壇クリーニングと塗替え 仏壇本体にキズが多く入っていて、金箔もはがれている部分が多いケースで、買い替えをせず、今の仏壇を綺麗に修復するのであれば、塗替え等のクリーニング作業になります。 仏壇をすべて一旦分解し、木地の補修や新調を行って下地から塗り直します。金具も新調し、金箔もすべて押しなおし、新品同様に仏壇を甦らせるクリーニング方法です。こちらは20年~40年に一度を目安に塗替えなどのクリーニングを行うとよいでしょう。流れとして、 仏壇をすべて分解 破損部品を修理または新調 全部品を塗装からやり直し 金具や金属製仏具にもメッキや着色 金箔を押す・蒔絵を書き直す・金具を取り付ける 各部品を組み立てる 当社独自の調査による塗替えクリーニング料金の目安は下記になります。「祀ること」は、感謝をかたちに表現することだと、私たちは考えます。ひとりひとりの想いをかたちに表現すれば、仏壇のかたちも人それぞれ。大切なひとや、ここまで命をつないだご先祖様に感謝する時間に、いのちの尊さを思い出していただけるような仏壇に出会っていただきたい―あなたらしい仏壇を見つけるために、やすらぎ工房が仏壇洗浄をとおしてお手伝いをさせていただきます。仏壇の修復には時間がかかると思っていませんか?先祖代々受け継いだ仏壇は、ほこりや煤など長年蓄積された汚れがつきものです。仕方がないと思っていた金箔のはがれや劣化も、プロに頼むことで綺麗によみがえることもできます。仏壇クリーニングだけのサービスも承ります。仏壇クリーニングというと、非常に高額なイメージがありますが、やすらぎ工房では解体せずにやすらぎ工房独自の技術と薬剤でそのままお掃除することができるため、時間やコストをおさえることができます。「汚れが少し気になってきた」という方でも気軽にご利用することができます。解体の必要がないため、狭いスペースでも対応が可能ですので、うかがったその日にご自宅でお掃除を開始することができます。「全体的にくすんできた」「仏壇だけではなく、仏具も汚れている」「扉を開ける時に変な音がする」「金具が錆びてきた」などの仏壇4大お悩みも当社へまとめてご依頼ください。クリーニング専門業者に依頼が必要そうなご要望も当社で承ります。やすらぎ工房では専用の薬剤を使用するため通常の洗剤とは違い、キズや変色を防ぐだけではなく錆などにも対応いたします。また、ご要望に応じて仏具も一緒にお掃除いたします。手軽で低コストのサービスだけでなく、しっかり解体して掃除をする「お洗濯」にも対応いたします。「お洗濯」では、仏壇を解体して使える部品とそうでないものを洗い出します。使えないものは新調し、漆喰・金箔も塗り直しいたします。壊れている箇所は修理し、掃除や手入れでは修理できないものは新調するため、まるで新品のような輝きを取り戻すことが出来ます。費用と時間はかかりますが、本来の輝きを取り戻したいとお考えの方に選ばれています。「仏壇を引き継ぐことになったけど、大きいのでわが家に置けない・・・」 「引越しをするけれど、転居先では仏壇スペースが確保できない」 などの理由で、仏壇の買い替えを検討している方はいらっしゃるのではないでしょうか。昔ながらの豪華で大きい仏壇は、現代の住宅ではなかなか置くスペースを確保するのは容易ではありません。近年では、現代の住宅に合った小さくて現代風のコンパクトな仏壇へ買い替える方が増えてきています。また、最近は寺院や僧侶との付き合いも疎遠になってきていて、仏壇の買い替えについて相談できる相手も少なくなり、仏壇の買い替えをどのようにすればいいのかよくわかりません。そこで今回は、仏壇を買い替える手順と注意点、買い替えにかかる費用やお布施、古い仏壇の処分など仏壇の買い替えについて解説していきます。仏壇の修理、修復の時期は30年と言われていて、仏壇のリフォームをすると新品のような美しさを取り戻すことができます。仏壇のリフォームは、仏壇を解体して部品ごとに洗浄、修理、塗装まで行ってくれるので、代々受け継がれている仏壇、思い入れが深く高価な仏壇をお持ちの方にはおすすめです。仏壇のクリーニングは仏壇の解体は行ないませんが、ヤニやススなど付着した汚れを専用の洗剤を使って、仏壇が持つ本来の光沢や輝きをよみがえらせてくれます。仏壇リフォームと仏壇クリーニング 費用の相場 仏壇リフォームの費用の相場は、唐木仏壇で20万から80万円くらいになり、リフーム期間は1~2ヶ月になります。また、金仏壇のリフォーム費用の相場は、100万から300万円くらいになり、リフォーム期間は1~2ヶ月になります。仏壇クリーニングの費用の相場は、8万から30万円くらいになり、クリーニング期間は1日から2週間になります。また、棚や扉の破損、すりきず、ひび割れなどの不具合個所がある場合でも修理は可能です。修理内容にもよりますが、修理費用の相場は1万から10万円くらいになります。仏壇が壊れている、仏壇が汚れているなどの理由で買い替えを考えている場合は、仏壇リフォーム、仏壇クリーニングの見積もりを取ってみて、買い替えと併せて検討してみてはいかがでしょうか。

【兵庫県】部分修理 仏壇修理の方法のうち、もっとも簡単な方法が部分修理です。その名の通り、壊れてしまった部分を直すことを指します。  例えば、歪みが生じて扉の開け閉めができなくなってしまったときに、歪みを解消して不便なく開け閉めできるように直すようなケースのことです。  修理をする上で洗浄が必要であれば簡単に洗浄も行いますが、そうでない場合には洗浄までは行いません。  あくまで特定部分の機能を回復させるのが部分修理です。仏壇の移動,仏壇の移設,仏壇の引っ越し。これまでの伝統的な「お洗濯」の技法(全面修復)は、手が届かないほど高額でした。 また、やすらぎ工房の経験の中で、仏壇の修復のご依頼の100基中95基は部分修復で十分なものでした。 そこでやすらぎ工房では、伝統工法の良さと最新の科学的な洗浄技術を組み合わせた、独自の「分解クリーニング」工法にたどり着きました。部品ごとに無駄なく最適な部分修復を行うことで、全体としてリーズナブルかつ、短納期で、お洗濯と同等の仕上がりを実現しました。伝統工法×先進技術 伝統を受け継いだ専門的な工法と最新の科学を用いた洗浄技術力の融合 お仏壇を綺麗に修復するに当たって一番大切なことは、そのお仏壇ひとつひとつに合った修復方法がそれぞれにあるということです。 やすらぎ工房のお仏壇分解クリーニングでは、従来の伝統的な工法と同様にお仏壇を一つ一つの部品に分解します。そのうえで、使える素材は そのまま使い、部品ごとに必要な作業を選択し、クリーニング・洗い・素材修理などをそれぞれに施します。 そして、クリーニングでは最新の科学を用いた洗浄剤を使い、従来の工法では実現できなかった短時間で質の高い仕上がりを実現します。 そのようにしてお仏壇が「綺麗な状態で長持ち」するように今まで2,000件以上のお仏壇と関わらせていただきました。やすらぎ工房の職人一同ノウハウの向上を常に意識し、お客様の仏壇への想いを大切に進化し続けます。金仏壇のクリーニング洗浄・修復 金箔や金粉を使用した仏壇である金仏壇は、年数が経つと どうしても金色の部分が汚れて色がくすみ、漆部分も艶がなくなります。クリーニングを行うと、金色の部分が輝きを取り戻し、鮮やかに磨かれた漆部分とのコントラストが蘇ります。 まずはじめにお仏壇を分解します。 戸や障子、欄間、横板、背板、宮殿、柱などそれぞれ部品ごとに分解していきます。 これはお洗濯の作業とほぼ同じ作業で、一般のクリーニングをやる業者でここまでやる業者は数少ないでしょう。 分解して一つひとつ部品ごとに分けます。主な理由としましては、他社のクリーニングとの差別化、作業効率UP、仕上がり重視などがあります。またここで修復がいる部品と、痛みが少ないそのまま使える部品とを分けます。 とても重要な作業になります。分解後、錺金具、金金具を外していきます。金金具は金メッキのために外します。錺金具は再色付けのため、外した後に一つずつペーパーで研磨していきます。名古屋仏壇の金具が多いものは1000点近い金具数になります。全て手作業で外していきますので相当の経験が必要になってきます。外した金金具は金メッキ加工します。やすらぎ工房では90%以上金金具はメッキ化しております。錺金具もお客様の要望に合わせて、銀燻し、宣徳燻し、金摺り、銀摺りなども承っております。金具は面取りして、銅メッキ処理をしてから、金メッキし、そのあとニスをひきます。もちろん24金の99.9%純金です。金メッキも業者のレベルに応じて仕上がりが悪くなったりしますので、とても重要です。金箔部分の洗浄です。金箔についた汚れを洗浄して取り除きます。ここでは木材にやさしい洗浄剤を使用して、仏壇を傷めないように金箔の汚れだけを丁寧に取り除いていきます。少なからず、洗浄という技術は昔はなかったことですので、適した工法で洗浄するのは最低限の守るべきやり方だと思います。ただ、当社は他社と違いこれで終わりではありません。ここからが始まりです。 漆を磨いて艶を取り戻します。4種類以上の研磨剤を用いて漆の表面に付着したお線香のすすやローソクの油煙などの汚れを取り除き、漆本来の艶を取り戻します。しかし、これはあくまで状態がいい部分だけに通用する技術で、痛みがひどい場合や、傷が多い場合は補修して漆を塗りなおす必要があります。凹みなどはパテで補修します。小さな傷は、漆磨きの後に目立たないように補修します。大きな傷や凹みはパテを使用して、漆を一度剥がし、下地を作って、カシューなどで仕上げます。これはお洗濯の作業になります。つまり、要所要所に合わせて、一番適した方法で作業するのが当社のやり方です。漆の痛み具合が大きな場合は塗装します。漆磨きではあまり綺麗にならない個所や木地が見えてしまっていて修復範囲が広いもの、漆の劣化が著しいものは塗装をし直します。 洗浄後、金箔を貼っていきます。 洗浄後に剥がれている所や、洗浄で汚れが落ちなかったところなどを、注意して確認しながら、金箔を貼っていきます。基本は断切りの金箔を使いますが、縁付の金箔での仕上げも承っております。五毛色から4号色まで揃えております。 障子の紗の張替えです。 古い紗を剥がし、新しい紗を張り替えます。この紗の張替えのみのお客様も毎月たくさんいらっしゃいます。これもお洗濯のときにする作業の一つです。新しい紗に張り替えただけでお仏壇がぐっと明るくなります。おススメの作業の一つです。 蒔絵の復元をします。 金粉を使って剥げてしまった蒔絵を復元します。使用する金粉は1g7千円ととても高価なものです。また金粉以外にプラチナ粉なども使用します。クリーニング業者でここまでやる業者はまずないのではないでしょうか?当社ならではのシステムです。 金メッキしたものや色付けした金具を取り付けます。 金メッキした金具を綺麗にした漆の部品や金箔を貼った部品などに取り付けていきます。また使用する釘は純金メッキしてある釘を使います。錺金具には色付けしてある釘を使います。 金具を取り付けた部品を組み合わせていきます。 分解して工程別に綺麗になった部品を組み合わせていきます。組立も経験が必要で、上手に組み立てないとせっかく貼った金箔などを剥がしかねません。組み立てた後に最終チェックしていきます。 仏具のお磨きをはじめいろいろなプランをご用意しています。 お仏具の金メッキ加工やフッ素コートやセラミックコートも承っております。 お宅にお届けして、仏具を飾り、配線いたします。 完成したお仏壇をお届けします。仏間に綺麗におさめ、仏具を飾り、配線もいたします。お客様に確認していただき完了となります。 右記の料金は名古屋仏壇、三河仏壇の基準です。 名古屋仏壇、三河仏壇は他の地域のお仏壇と比べて金具も多く、とても手が込んで作られているため、他の地域のお仏壇の場合は料金がお安くなる場合がございますので、他の地域のお仏壇をお持ちの方はお問い合わせ頂ければお見積もりさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。金メッキに関してもお安くなる場合がございます。お仏壇のを車で移動させたいのですが何か決まりはありますか?実家にあるお仏壇を、娘の私の家に移動させたいのですが何か決まりがありますか?6年前に母が亡くなり、父は一人で暮らしていましたが、今は同居していて、お仏壇は実家に置いたままです。お位牌は、父が今年の4月から来ていますのでその時に持って来ました。特に決まりがなければ、車で持ってこようと思っています。また移動する時期には特別な決まりがあるのでしょうか?お仏壇の移動の件ですが、移動に際して特に仏事的な決まりごとはございません。移動の時期に関しては、思い立たれた時が一番良いと言われていますので、特に気になさらずに移動されてもよろしいかと思います。大阪から福岡へ仏壇を引っ越します。魂抜き・魂入れは大阪と福岡の両方で行うものですか?実家が大阪府堺市で、父が6年ほど前に他界し、この度母が他界しました。そこで、仏壇を堺市から福岡市に運送業者にて引越しを頼もうと思っています。そこで、以前亡き母に聞いた事を思い出したのですが、移送の際は(堺市で)お寺さんに魂抜きをしてもらい、福岡でまたお寺さんにお経を読んでもらわないといけないのでしょうか?お母様がおっしゃっていたように、移動させる前に「魂抜き」をしていただき、移動させた後に「魂入れ」をされた方がよろしいかと思います。仏壇と「おやしろ」の移動に伴う置き方等について教えてください母の新盆を迎えます。以前からある仏壇は、祖父が作ってくれた「おやしろ」を仏壇用に作った開き扉の付いた作り付けの棚に入れたものです。そこで母の新盆を機に、一人暮らしで足が弱り2階に上がることもままならない父や私や子どもたちが行った時にもすぐにお参り出来る様、1階にある1間の床の間に「おやしろ」をもってきたいと考えています。「おやしろ」はやはり扉つきのものに納めた方がよいのでしょうか?それとも適当な大きさ高さの台の上に置いてよいのでしょうか? 他の仏具の置き方などありましたら教えてください。「おやしろ」のご移動ですが、台の上でよいと思います。お気をつけ頂きたいのは、見下ろすようにならないこと。少し高めの台を用意し、お参りするお仏像が目線より若干上になることをお勧めいたします。おじいさまの作ってくださったお仏壇、いつまでも大切にお祀りください。 適当な台が無い場合はお近くのはせがわへお気軽にご相談ください。お盆のお道具も置いてございます。.引越しに伴う仏壇の魂抜き・魂入れのお礼はおいくらぐらいですか?旧居から歩いて3分の新居に引越します。それに伴って仏壇も移しますが、まず旧居では魂抜きをして頂き、同じお寺さんに後日新居に来てもらい魂入れをして頂く予定です。この場合お礼はいくらぐらいさせてもらえば良いのか、またいつ渡せば良いのか教えて下さい。魂抜き、魂入れが同じ日では無く、2度ご自宅に来ていただくのですから、お布施はそれぞれお渡しされた方が良いのではないでしょうか。また、読経の前あるいは後にお渡し下さい。古くなった仏壇の移動や修理等について悩んでいます… Q 家の処分に伴い長男の家に移動をと考えています。仏壇を下見したところひどい状態でした。このまま移動させるべきなのか、修理や買い替えも考えています。また、家のスペースも違うためどこに置くのかなど悩んでいます。修復可能な程度であれば良いのですが、長い間放置されたお仏壇は、家と同じで手入れをしないと朽ちてしまいます。 お仏壇の状態、設置場所なども考慮するとなかなか簡単に移動する事は難しいような気がします。ご長男様が責任を持ってお守りするのであればそれでも構いませんが、これを機に将来を見据えてお買い換えを考えても良いかもしれません。今後お参りやお給仕する方の事を踏まえて、今一度皆様でお話してみてはいかがでしょうか。自宅内における仏壇の移動について決まりごと等あれば教えてください。この度、姑が他界しましたので、仏壇を居間から、姑の部屋(6疊の床の間)に移したいと思っております。その際の移動してはいけない方位とか、決まりごとなどがありましたら、教えていただけないでしょうか?また、こういう相談はどにいけば分かるのでしょうか?よろしくお願いいたします。方位については特に決まりがございませんので、どの向きでも結構です。昔から良いと言われている「南向き」「東向き」ですが、例えば「東向き」の場合ですと、礼拝する際に西の方角(西方浄土)に向かうことになるため、方位が良いとされている考え方になったようです。いずれにしましても、方位を気にされるよりも、仏壇は毎日礼拝することが大切です。ご家族の皆様が毎日お参りがしやすい場所に安置された方がよろしいかと思います。仏壇を移動したら魂入れ等必要ですか?仏壇を移動した後、魂入れ等必要なのでしょうか?また、移動する前にも魂抜きは必要なのでしょうか?本来、仏壇はお浄土を再現したものであり魂が宿るものではありません。中に安置されるご本尊・脇仏・位牌などに宿るものです。したがって移動の際には特段必要ないとされていますが、お寺様によっては拝まないといけないとしている場合があります。菩提寺があるならご相談されるほうが無難でしょう。仏壇の移動に決まりごとはありますか?祖母宅から、私の実家に仏壇を移動させたいのですが、それに伴って決まりごとなどあるのでしょうか?持ち出す際の精抜きや、入れる際の精入れなどは必ず行った方が良いのでしょうか?仏壇に精入れすると良く言いますが、ご本尊様に対する儀式です。何もせず移動する方も多いのですが、菩提寺次第ですね。お寺様がしないとダメだと言う場合があります。しかしキラキラさんの場合は精抜きは出来ても精入れの時、東京まで菩提寺が来てくれますでしょうか? 間違いないのは菩提寺に相談してみることですが、精入れしてあるご本尊・ご先祖を別にお包みし、大事に移動すればよろしいかどうかという聞き方をしてみては如何でしょう。一時的な引っ越しでも仏壇を持っていく必要がありますか?4ヶ月前に母と二人暮しだった父が亡くなり、現在、実家で一時的に母と同居しています。母が病気がちなこともあり、近々私の家に一時的(最低でも1年以上)に引っ越して同居することになりました。実家には父の仏壇がありますが、一時的に引越す場合でも仏壇(小型のタイプなので移動させるのは可能です)は持って行くべきでしょうか?母は位牌のみを持っていけば良いと言っています。仮に仏壇を持っていかないにしても位牌と一緒にご本尊も持って行った方が良いのではないかと思いますが、いかがでしょうか?また仏壇の移動は他の荷物と一緒に引越し業者に頼んでも問題ないでしょうか?若し持っていけるのでしたらなるべくお持ちになったほうが良いと思います。お仏壇はお浄土の世界を現し、その中に位牌・本尊を安置することにより仏様祀っています。その意味からしてもなるべくお持ちになったほうが良いでしょう。どうしてもというのでしたらご本尊とお位牌だけはお持ちになられた方が良いでしょう。尚お仏壇の移動の場合は、引越し業者に十分は梱包と取り扱いの注意をして頼むよ良いでしょう。仏壇の引越しの仕方について教えてください。現在私は実家に住んでおりマンションを購入したので引越しをするのですが、私の両親の仏壇をどのように運んだら良いのか悩んでいます。自分たちで引越しをするのですが、聞いたところによると位牌は手で仏壇は一番初めに運び入れる方が良いと聞きましたがこのような形で問題はないのでしょうか?今度の家は主人名義の家なのですが仏壇は私の方の物なのでその辺りも含めて引越しの仕方を教えて下さい。宜しくお願いします。お位牌はお客様の手で運ばれた方がよろしいですね。お仏壇については特に決まり等が無いようですので、お客様が書かれているような方法で移動させてよろしいのではないかと思います。  【奈良県】部分修復 部分修理よりも、もう少ししっかりした修理方法が部分修復です。  修復というのは、元の状態に戻すという意味です。  壊れた部分を修復すると言った場合には、機能的に回復するだけでは足りません。同じ素材を使って外見も購入時と同じ状態にすることが修復です。  例えば、金仏壇で金箔が剥がれてしまったというときには部分修復に含まれます。  また、部分的に元の状態に戻すため、対象箇所が汚れていれば洗浄も行います。  部分的にくすみや色あせが気になるときに行うのも部分修復です。お仏壇の移動は大切な 「仏事」です。お仏壇設置の方角や方法などを 適正に行うのにも専門の知識が 必要です。大切で特殊なお仏壇の移動・引越しは、専門会社にお任せ下さい。唐木仏壇のクリーニング洗浄・修復 黒檀や紫檀などで代表される唐木仏壇は一見汚れが目立たないように思われますが、年数によって汚れが積もっていきます。 クリーニングを行うと、黒檀や紫檀など銘木と呼ばれている木材の美しい木目が蘇ります。 まずはじめにお仏壇を分解します。扉や障子などそれぞれおおまかに分解していきます。金仏壇と違い、唐木仏壇の多くは分解することを前提に作られていないので、金仏壇ほど細かくは分解できません。しかし、塗りなおし(金仏壇でいうお洗濯)の場合は、完全に細かく分解します。 長年の汚れを落としていきます。 長年のすすや油煙によって汚れた部分を洗浄していきます。細かな彫り物の部分なども丹念に綺麗にしていきます。 背板の金紙を張り替えます。唐木仏壇の背板の金の部分は、お仏壇専用の金の紙を使用しています。昔のお仏壇の中にはまれに金箔を貼ってあるタイプもございます。この金紙が汚れているといくら木部を洗浄しても、仏壇全体が暗くみえ、汚れた感じが残ってしまうのでこの金紙の交換はとても重要な作業です。しわができないように張っていく技術がとても難しく、相当の経験が必要になってきます。劣化した障子の紗を張替えます。障子の紗の部分も年数が経つと黒ずんできて、破れたりして、どんどん劣化が進みます。当社の唐木仏壇の洗浄の中にも紗の張替えも含まれています。もちろん、紗の張替えのみのご要望も数多くございます。新しい紗に張り替えただけでお仏壇がぐっと明るくなります。おススメの作業の一つです。傷を修理します。お仏壇の傷を補修していきます。傷が深すぎたり、木部の損傷が激しい場合など、具合によってはお仏壇をお預かりしなくてはいけないときもございます。ですから、最初のお打ち合わせ、お見積もりの際にしっかり確認させていただきます。ご自宅への出張作業の場合は、現場でできる限度がありますので打ち合わせ時にSTAFFがご説明させていただきます。洗浄後、艶を出していきます。 洗浄して汚れを洗い流した後に、木部に輝きを持たせるために艶を出していきます。最近ではオープン仕上げといって艶がない仏壇もございます。オープン仕上げ、一分消し、三分消し、五分消し、七分消し、なども対応できます。細かなところは筆などを使用して綺麗に仕上げていきます。 分解した部品を組立て、仏具を飾ります。分解して工程別に綺麗になった扉などを取り付けていきます。組み立てた後に最終チェックしていきます。仏間に綺麗におさめ、仏具を飾り、配線もいたします。お客様に確認していただき完了となります。 基本的に右記以外に料金がかかることはございません よっぽど大きな傷、凹み等がない場合は上記の金額以外はかかりません。その他蝶番等の交換、その他部品の新調等がある場合はおっしゃってください。 お問い合わせ頂ければお見積もりさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。全面修復(お洗濯)やすらぎ工房ではお仏壇の状態に合わせた分解クリーニング(部分修復)を推奨 しておりますが、どうしても全面修復が必要な場合もございます。その場合は当然、全面修復をご提案させていただきます。全面修復は仏壇を購入した店舗でしかできないわけではございません。修復に関してはどこよりも多くの案件に携わっている私たちには 全面修復でも最新の技術を生かして低価格・短納期を実現するノウハウがあります。全面改修とはお仏壇を新品同様に蘇らせることです。新品を製作するのとほぼ同じ作業を行います。車で30分ほどの距離のところに仏壇を移動するとおいくらほどかかる? 1年ほど前に仏壇を購入しましたが、引越しすることになりました。タンスの上に置くタイプの仏壇ですが、丹塗りの為自分で運ぶと傷ついたりしないかと心配しています。もし、やすらぎ工房に移動をお願いするとなるとお幾ら位かかりますでしょうか?車で30分ほどの移動です。ご購入とお問合せありがとうございます。弊社内で基本的な料金設定がありますのでご案内させて頂きます。ご購入頂きましたお客様の場合、片道20km未満の場合弊社一人当たり20,000円×人数とガソリン代、高速代等の諸経費とさせて頂いております。もし片道20km以上の場合は一人当たり30,000円×人数+諸経費を頂いております。お見積に関しましては、ご購入店舗にお問合せ頂けましたらご提示申し上げますので、ご検討の程、宜しくお願い致します。仏壇を掃除していただけるサービス等はあるのでしょうか?親の代からの仏壇のお手入れで相談です。自分の手では、きれいにしきれない汚れ等を掃除していただけるサービス等はあるのでしょうか?ものがものだけに普通のサービスでは、対応いただけないようなので。金箔と漆からなる金仏壇か、黒檀・紫檀や和木でできた唐木仏壇でしょうか。関東で曹洞宗というと通常は唐木仏壇が多いので、その場合の対処ですが、仏壇店によっては仏壇の洗浄を有料で行なっているところがあります。仏壇の傷み具合や汚れの状況、大きさにもよりますが数万円からあります。万一金仏壇であった場合は洗浄というより塗り替えとなる場合が多く、お高くなります。

【滋賀県】お仏壇お洗濯(完全修復) 仏壇のお洗濯というのは全体の状態をチェックして修復することです。  伝統的なお仏壇、特に金仏壇は補修して使うことを前提に、細部の部材まで取り外すことができます。破損した部材を修復・交換しながら、代々子孫に伝えられるよう、作られています。  それぞれ専門の職人が新品のお仏壇を作るのと同様の行程で行うため、お洗濯後は新品同様の輝きを取り戻します。  お洗濯を行うときには、仏壇をいったんパーツごとに分解します。分解することで細部に傷が付いている部分も見つけ出し、すべてのパーツを洗浄、修復する大がかりな作業です。  埃やすすを落とし、木地、彫刻、金具などの補修。部品交換、締めなおしなどを行います。長年使用していると金具が錆びてくることも多いですが、お洗濯では錆も落としてくれます。  金仏壇であれば、金箔の貼り直しや漆の塗り直し、蒔絵の描き直しも行います。  金箔や漆が剥げていた場合はもちろんのこと、経年によりくすんでしまっていたり色あせてしまっていたりした場合にも見違えるように綺麗になるのです。  ただし、仏壇の種類によってはお洗濯ができない場合もあります。また、お洗濯を行うにはかなり時間がかかることも留意しておきましょう。  金仏壇であれば2ヵ月から4ヵ月程度かかります。  なお、仏壇によってはそのつくりや素材などの関係で、修理ができるものとできないものもあります。詳しくは仏壇仏具店に確認しましょう。【仏壇クリーニング・修理】よくあるご質問、ねずみに齧られて穴が開いています。直すこと出来ますか? はい、穴の開いている部分のみ新しい木材で補修することが出来ます。電球の交換や配線もしてくれるの? はい、納品と同時に経済的にもやさしいLEDに取替え配線も見えないようにします。 Q:扉の開閉や納まりが良くないけど扉が自然に閉まったりしてしまうのは、仏間の床が水平でないことや丁番の緩み、釘の抜けなどの原因があります。金箔の小さな剥がれがあります。その部分だけ直せますか? はい、直せます。 小さな剥がれが所々広範囲にわたってある場合は仕上がりの色合いが疎らになってしまうのでその部品の全面張替えをお勧め致します。金箔の色が赤茶色なのですが、これは汚れですか? いいえ、汚れではありません。どうしても気になる場合は、張替えするしか方法がありません。金箔に輝きがありません、輝きを取り戻すことは出来ますか? はい、やすらぎ工房の仏壇洗浄で取り戻せます。木魚が剥げていて部分的に木がめくれ、塗りがかけていますが直すことは出来ますか? 傷みにもよりますが、少しの塗りのはげ程度ならば傷をうめ同系色で塗り仕上げしますのでほぼ目立たなくなります。傷みのはげしいものでも木のめくれを接着し、パテで傷をうめ下地をきれいに整えて全体を塗りなおしますので傷はまったくわからない仕上がりになります。漆の部分は一般の洗剤で洗浄できますか? 仏壇は細工が細かく漆もデリケートなので一般の洗剤では変色や表面を傷めてしまいますのでお勧めできません。当社では、漆を傷めない特許泡洗浄を行いますので安心です。艶がありません、この場合全部塗りなおさないといけませんか? ケースバイケースです。漆部分が丈夫で傷みが少ない場合は、分解洗浄し専用剤を用いて漆磨きすることで艶を戻し、塗りなおす必要がある場合はその部分のみ塗り替えるなど必要に応じて施工いたしますので全部塗り替える必要はないと思います。唐木仏壇の艶がありません。どうして? 空気中に含まれる油と共に埃で汚れ光沢がなくなります。唐木仏壇の艶はどうやってするの? 仏壇を傷めない特殊な洗剤でこびりついた汚れを落とし、唐木本来の姿を取り戻し仕上げに唐木専用の艶出し剤を用い艶出しを行います。唐木仏壇の金紙の色あせが気になります綺麗になりますか? 金紙のため洗浄は出来ませんので張替え致します。クリーニングで金具を打ち直すとき元の釘穴を使用するの? はい、基本は元穴に戻します。使用する金鋲は以前使用していたものより五分長い物に交換して打ちますので大丈夫です。必要に応じて穴を埋めるなどして対処しています。元々の金具の位置が斜めになっています、クリーニング後元の位置に戻すの?いいえ、作業中元穴も見ますがバランスも考えて打つのでご安心ください。金具の釘が黒く変色しているのが気になっています何か方法ありますか? 釘を新しいものに打ちかえることが出来ます。 その際、釘の打ち替えのみの場合、釘の頭だけ綺麗になるためかえって目だってしまいます。釘の打ち替えと一緒に金具の金メッキ加工をされるとより綺麗になり、見違える仕上がりとなります。お仏壇はどんな時に綺麗にするの? 思い立ったが吉日です。特に決まりはありません。忌明け、法要・お正月、お彼岸、お盆等を気に綺麗にされるご家庭も多いことから一年を通していつでも気になった時に綺麗にし、気持ちよくお祀りください。ご結婚・新築・改築・お引越しなど、ご先祖様と共にご家族の新生活を気持ちよく出発させたいものですね。やすらぎ工房はどんな会社ですか? お仏壇の洗浄、お洗濯、修理・修復などを専門とする会社です。どんな小さな修理でも喜んでご自宅にお伺いいたします。当社の特徴は、独自の洗浄システムで、従来の仏壇洗濯とクリーニングの良い部分を融合し、より低価格で、綺麗な仕上がりを実現し、お客様に喜んでいただくことを追求しています。寺院の仏像・仏具の洗浄修復もしています。綺麗にしたい気持ちはあるが、あまり予算がないのだけど遠慮なくご相談ください。予算内でどこまでできるか細かくお打ち合わせして、予算内で綺麗にします。お客様のご自宅へお伺いして様々なご提案をさせていただきます。墓地は買うのでしょうか? 墓地は永代使用料の権利を買うことになり、墓地を借りる事になります。永代使用料とは? 墓地の権利料です。よく墓地代と言われますがあくまで権利のみで永代に渡り使用できますが霊園によっては使用期限のある霊園もあります。管理料とは? 霊園を維持するための物です。霊園の公共の場所を維持するものです。墓地に固定資産税はかかりますか? 墓地は借りているものなので固定資産税は必要ありません。節税になりますか? お金を残しておくと相続税の対象になってしまうので、ご生前に建立されて節税されている方が増えています。公営霊園と民営霊園どちらが安いの? 公営霊園の方が永代使用料が安く感じると思いますが、場所によっては高くなることもあるので総額の金額でご検討いただくとよいです。また、金額だけでなく立地条件や好みの場所もあるのでトータルでご自身にあった墓地を選ばれるとよいです。指定石材店とは? 特に民営霊園では、石材店を何社か霊園の規則で指定する制度を設けているところもあります。そのため、墓地を申込んだあと指名石材店からしか墓石を購入が出来ないことがあります。指石材店指定制度がある霊園では、お墓を購入する石材店を選ばなければなりません。墓地の権利は譲渡売買できますか? 墓地は永代使用の権利だけを持っていて、ご自身の物ではないので譲渡売買はできません。墓地の権利は承継できますか? 墓地の承継は親族の場合はできますが、何親等まで可能かは各霊園によって異なります。宗旨、宗派を問わない霊園? 公営霊園の場合は、宗旨、宗派を問いませんが、民営霊園の場合は宗旨、宗派の指定のある場合があります。どういう霊園が良いですか? 施設がどうなっているか確認しましょう。ご自宅からの交通アクセスなど、お墓参りに行きやすい立地かも大切です。 霊園の使用規則をよく確認しておきましょう。 宗教不問の場合も、法要の時に自分の宗派でできるかどうかを確認しましょう。生前にも買えますか? お骨がなくても生前にも購入することができます。公営霊園では生前購入できないところもあるので、確認してください。寿陵とは? 生きているうちにお墓を建てることを寿陵(じゅりょう)と呼びます。生前墓とも呼びます。寿陵の「寿」という字は、長寿・長命など、命を長らえるという意味で使われ、おめでたい祝いごとを表します。「陵」は”みささぎ”とも読み、中国では古くから「皇帝の墓」という意味で使われてきました。日本でも天皇の墓を「御陵(ごりょう)」と呼んでいます。家の庭に場所があるのでお墓を建てたいのですが墳墓埋葬法というものがあるので、納骨施設のあるお墓を建てて納骨することはできません。  和歌山県、仏壇修理を行う際に気になるのは費用でしょう。  仏壇修理は修理の種類や依頼する業者によっても差があります。相場の金額幅 仏壇修理の費用は仏壇の大きさによって差があります。主にマンション住まいの人が使っている小型の仏壇であれば10万円から20万円くらいが相場といわれています。  もう少し大きめのサイズであれば20万円から40万円くらいでしょう。大きめの仏壇であれば50万円以上かかります。  ただ、お洗濯までは行わず部分修理や部分修復だけ依頼するのであれば、もっと安く済みます。修理や修復をする箇所が少なければ数万円から10万円程度で済むことも多いようです。  いずれもケースによって異なりますので、まずは見積りをとって検討します。【仏壇洗浄】【仏壇クリーニング】毎日家族が手を合わせ、先祖を祭る仏壇。それは家族の象徴です。その仏壇に、最近汚れや傷が目立ってきませんか?仏壇は安置しているだけでも、ろうそくの煙で表面がくすみ、彫刻部分の欠けなども出来てきます。改めて見直し、もし不都合な部分があるなら、やすらぎ工房の「仏壇の修理・クリーニング」に出しましょう。古い仏壇も、新品同様によみがえります。古い仏壇は、国内の産地に仏壇を送り修理・クリーニングを行います。全面的な修理・クリーニングの場合は、仏壇を一度解体して洗った後、木地・彫刻・金具など各部分を補修し、改めて締め直します。さらに塗装、必要に応じて金箔(きんぱく)、蒔(まき)絵なども施して完成です。各部分ごと、専門職人が新品を造るように丁寧に手がけますので、見違えるように一新します。上置仏壇クリーニング前上置仏壇クリーニング後台付型仏壇クリーニング前台付型仏壇クリーニング後  料金は汚れや傷みの程度によりますが、全工程を経た場合でも産地直結体制のため、同等クラスの新品仏壇の半値程度と低価格でご提供させていただいております。なお、全面洗い直しの場合は50日程かかりますので、お彼岸・お盆の際には早めにご予約下さい。金仏壇、唐木仏壇など材質を問わず、あらゆる仏壇に対応させていただきます。また、部分的な修理でもお受け致しますので、お気軽にご相談下さい。フルに洗い直さなくても、時々手を加えていけば、100年は受け継がれます。ぜひこの機会にご予約ください。電話1本でやすらぎ工房の仏壇修復師が無料でお見積もりにお伺い致します。

▲ページトップ