tel:0120700901

仏壇やすらぎ工房

仏壇の廃棄、仏壇の処分方法。買い替えや引っ越しなどに伴い、古い仏壇を処分しなければならないこともあります。しかし、仏壇はご先祖や本尊を祀るものであるため、古い家具などを処分するときと同じように処分するわけにはいきません。やすらぎ工房では、仏壇の処分方法について詳しく解説していきます。仏壇処分特集 目次 仏壇の処分が必要になる事情 仏壇の処分方法を選択するポイント 仏壇廃棄処分・引き取りの依頼先 仏壇処分の流れ 仏壇処分を依頼する時の注意点 仏壇の処分が必要になる事情 仏壇を処分するときというのはどんな事情があるときなのかみていきましょう。後ろめたいと感じたりできれば避けたいと思う人も多いですが、仕方のない事情を抱えている人もいます。  引越しなどによる住居環境の変化 引っ越しを機に仏壇を処分するケースはよく見られます。例えば、引っ越し先の住居に仏壇を置けるようなスペースが確保できないような場合です。  介護施設に入るのを機に仏壇を処分するケースも最近では増えています。通常、介護施設には仏壇は持ち込めません。次男や次女でも、誰かしら承継する人がいれば問題ありません。  しかし子のいない家庭や、子が全員嫁いでいて誰も承継できないような場合もあります。  仏壇の処分方法を選択するポイント 仏壇の処分方法はいくつかありますが、人によって最適な処分方法は異なります。処分方法を選択する上でのポイントは主に仏壇に対する考え方と費用です。  仏壇に対する考え方 仏壇はタンスや本棚などの家具とは別だという認識を持っている人は多いでしょう。  ご先祖や本尊を祀り、毎日線香を上げて拝んでいた人なら、家具と同列には扱いにくいです。  仏壇を特別なものと捉えているのであれば、ご先祖に対して申し訳ないという気持ちを少しでも和らげられる方法を選ぶのがいいでしょう。  ただし、きちんとした処分方法ほど費用がかかります。  費用面 仏壇を処分するのには費用がかかります。  仏壇に対する思い入れがほとんどない人であれば、費用重視で仏壇の処分方法を選ぶのがいいでしょう。  ただし、費用面を重視するほど、仏壇を粗末なものとして扱うような処分方法になります。  費用重視で処分方法を選ぶとご先祖に対して後ろめたい気持ちになってしまうかも知れません。  仏壇の供養とは 仏壇を処分する前の段階で供養としてやっておくべきことがあります。  閉眼供養・魂抜き・お性根抜き・御霊抜きの意味 閉眼供養というのは、仏壇からご先祖の魂を抜くことで、魂抜きやお性根抜き、御霊(みたま)抜きと呼ばれることもあります。  仏壇は新しく購入したときに、開眼供養を行いご先祖の魂を宿らせています。仏壇が通常の家具と違うのは、ご先祖の魂が宿っているためです。  魂が宿った状態で処分するのは、気が引ける人もいるかもしれません。  魂が宿った状態の仏壇を処分すれば、ご先祖の魂も一緒に処分することになってしまいます。  そのため、仏壇を処分する際には、必ず閉眼供養をしておきましょう。  閉眼供養を済ませてご先祖の魂が抜ければ、仏壇は通常の家具と変わりません。  仏壇供養の依頼先 仏壇の閉眼供養では僧侶が読経を行います。そのため、菩提寺に依頼するのが確実な方法です。  菩提寺というのは自分の家のお墓を置いているお寺のことを指します。菩提寺が遠い場合などには、同じ宗派のお寺なら問題ないでしょう。お付き合いのあるお寺がない場合には、仏壇仏具店に相談してみるのもひとつの方法です。  閉眼供養は儀式の一種であるため、行うときにはあまり派手な服装は避けましょう。  葬式や法事のときのように喪服を着る必要はありませんが、なるべく地味で黒っぽい服を着るのが望ましいです。  仏壇廃棄処分・引き取りの依頼先 仏壇を処分したい場合の引き取り依頼先は主に菩提寺と仏壇仏具店、仏壇処分専門の業者、自治体の4つです。  それぞれの特徴を押さえた上で依頼先を選びましょう。  菩提寺 閉眼供養とあわせて仏壇の引き取りについても相談してみましょう。  菩提寺に引き取ってもらえれば、住職のこともよく知っているので安心して依頼できるでしょう。引き取り先を探さなくて済みます。  引き取ってもらった後の仏壇は焚き上げ処分することが多いです。菩提寺以外のお寺に関しては、仏壇の引き取りをしてくれるところもありますが、檀家以外は断っているところもあります。  また、引き取ってもらう場合には、お布施という名目の費用がかかります。  お布施は引き取ってもらったり焚き上げ処分をしてもらったりすることに対する料金ではなく、金額もはっきりとは決まっていません。依頼する側が任意に決めることになります。  仏壇の大きさなどにもよりますが、目安としては5万円前後ではないでしょうか。ただ、お寺との関係などにもよりますので、迷ったときには、相談してみることをおすすめします。また、仏壇をお寺まで運ぶ費用は別途必要になります。  仏壇仏具店 仏壇を販売している店舗では古くなった仏壇の引き取りも実施しています。ただし、料金がかかります。  お寺に納めるお布施と異なり、処分費用としての料金であるため決められた金額です。  1万円から3万円くらいのところが多いようです。  菩提寺が遠い場合や、費用を節約したいものの、ある程度きちんとした方法で処分したい場合に仏壇仏具店に相談するのがいいでしょう。  仏壇仏具店で引き取ってもらった仏壇は、合同供養として焚き上げを行うのが一般的です。  仏壇の引越しや処分の専門業者 仏壇の処分を専門に行っている業者もあります。引っ越し業者や不用品引き取り業者でも仏壇を引き取りの対象にしているケースは意外とあるようです。  仏壇処分の専門業者なら、古くなった仏壇を宅配便で送って処分してもらえます。宅配業者のスタッフが運び込んでくれるので、手間はあまりかかりません。  仏具などを取り外しておくだけ済みます。  引っ越し業者や不用品引き取り業者の場合には、供養までは行っていないことも多いため、依頼前に閉眼供養をしておきましょう。  仏壇処分の専門業者に依頼する場合でも、閉眼供養について念のために確認しておくとよいでしょう。  自治体 仏壇は自治体でゴミとして処分することも可能です。ゴミの分類は自治体によって異なります。  タンスや食器棚のような大型の家具と同じような粗大ゴミの扱いにしている自治体が多いです。  ほかの処分方法と比べると費用面では格段に安く済みます。  粗大ゴミの場合には、数千円で処分できる場合もあります。また、パーツごとに細かく分解した上で処分すれば、通常の燃えるゴミとして捨てることもできます。  その場合の費用はかかりません。  しかし、仏壇やご先祖に対して何かしら思い入れがある人は、なかなかできない処分方法です。近所の人の目に付くこともあるので、あまりおすすめできる方法ではありません。  また、閉眼供養は必ず行っておきましょう。  仏壇処分特集 仏壇処分の流れ 仏壇処分を業者に依頼する場合のおおまかな流れは以下のようになります。  供養 最初に閉眼供養を行って、ご先祖の魂を仏壇から抜いておきます。閉眼供養を済ませることで、通常の棚とほぼ同じになります。  採寸 仏壇の大きさを測っておきましょう。高さと横幅と奥行きをメジャーで採寸し、メモしておきます。  見積り 依頼予定の仏壇仏具店や仏壇の処分をお願いしたい業者に見積りを取ってもらいます。この際に仏壇のサイズを伝えます。  見積り金額に納得がいけば契約を済ませましょう。そして引き取り予定日を決めます。  梱包 依頼した後は引き取り日までに仏壇を梱包しておきましょう。  業者が引き取りに来たときに、きちんと梱包してくれるので、簡素な梱包で問題ありません。  仏具はすべて取り外し、引き出しの中も空にしておきます。  引き取り 引き取りの際には、業者が自宅に来て運び出しの作業をしてくれます。仏壇のところに案内するだけで大丈夫です。  解体など 運び出した仏壇は解体されます。  仏壇には高価な素材が使われているため、リサイクルすることもあるようです。  仏壇処分を依頼する時の注意点 仏壇を処分する際に見落としがちな注意点を確認しておきましょう。  遺影の処分方法 仏壇の上に遺影を飾っている家庭は多いでしょう。  そのため、仏壇を処分する際には、遺影をどうするのかという問題も起こり得ます。  そもそも遺影は仏教の教えとは直接かかわりのないものです。お釈迦様が仏教を開いた時点では写真という技術はまだなく、写真が普及した後に遺影という風習が広まりました。  しかし、仏壇の上に置いて毎日拝んでいた以上、遺影にも仏壇と同じように、ご先祖の魂が宿っていると感じてしまうのも当然のことです。  仏壇の処分と併せて遺影も処分する場合には、仏壇と同じように閉眼供養をお願いしましょう。遺影からご先祖の魂を抜いて、ただの写真に戻します。  ただの写真であっても、ゴミとして捨てるには抵抗を感じてしまうため、仏壇と同じように焚き上げをするのが一般的のようです。  もちろん仏壇を処分した後に遺影だけ額縁に入れて飾っても問題ありません。  遺影は仏壇のように場所を取るものではありません。特に理由がなければあえて処分する必要はないでしょう。  仏壇の引き出しの中をチェック 仏壇の引き出しはあまり開け閉めする機会がありません。そのため、引き出しの中に何か入っていても、見落としがちです。  取り出すのを忘れて業者に引き渡してしまうこともあるかも知れません。  両親や祖父母との思い出の品を引き出しの中にしまっていることもあるため、仏壇を処分する時には忘れずにチェックしておきましょう。

 

【仏壇じまい】仏壇の廃棄は、様々な理由で発生します。同居家族増加によるスペース不足 2世帯同居などで同居家族が増えるときにも、仏壇の処分を検討することがあります。  2世帯同居を始めるにあたって、これまで仏壇だけを置いていた部屋を居住スペースにするケースも多いでしょう。  仏壇が2つになるために、片方を処分するケースもよく見られます。  遺品整理 最近では遺品整理をするときに仏壇も処分するケースが増えています。離れて住んでいた両親が亡くなった場合など、仏壇をどうするか迷うでしょう。  仏壇をそのまま実家に置いておくのであれば、定期的に手入れをしなければなりません。  住んでいる地域が遠いと、お盆や正月くらいしか実家に帰省する機会はないため、思い切って仏壇を処分する人もいます。   承継者がいない 承継者がいない場合にも、仏壇を処分せざるを得ないでしょう。  仏壇は長男が承継するのが一般的です。子が女性だけで婿取りであれば長女が承継します。

【仏壇の廃棄】【仏壇の処分】【仏壇じまい】仏壇処分の費用相場と処分方法:魂・お性根抜きから廃棄処分までいくらかかるか? 社会の高齢化に伴い、面倒を見られなくなった先祖代々の仏壇を、やむなく手放さざるを得ない方が増えてきています。かつては、多くの家庭がお坊さんとの付き合いも深く、仏壇のご供養などについて、気安く相談できる環境がありました。ただ、寺院との関係もだんだんと希薄になっており、いざ仏壇処分をするに当たって、その方法や費用を誰に聞けばよいのかわからない方が多いのも現実です。なぜなら、仏壇処分はほとんどの方が初めての経験だからです。そのため、料金の相場などがわからないので、お坊さんにお願いするにしても、業者に依頼するにしてもとても不安があります。ただ心配する必要はありません。仏壇処分の方法や費用に関しては、「魂抜き・お性根抜きのお布施金額」「仏壇本体の廃棄処分費用」の2つの世間相場を把握しておけば、安心して仏壇処分を進めることができます。今回は、これら「仏壇ご供養処分にかかる費用の相場」について解説します。【仏壇処】魂抜き・お性根抜きの、お布施金額相場 仏壇を処分するにあたり、ほとんどの仏教の宗派ではまず「魂・お性根を抜く」という供養の儀式を、一般的には行います。この儀式を魂抜き(たましいぬき)や、お性根抜き(おしょうねぬき)、または閉眼供養(へいがんくよう)といいます。寺院・お坊さんにこの儀式はお願いします。【魂抜き・お性根抜きご供養中写真】魂抜き・お性根抜きには、仏壇の中に宿った先祖の魂を、天(浄土)に返してあげるという意味があります。魂・お性根を抜くことにより、お仏壇は「単なる入れ物・箱」になります。檀家寺のお坊さんとお付き合いがある場合は、魂抜き・お性根抜きを直接お願いして下さい。檀家とは、ひらたく言えばその寺院の登録会員・サポーターのようなものです。檀家さん以外には、お坊さんは法要をしません、一見さんお断り、という寺院も多いです。また、お坊さんとお付き合いがなく、魂抜き・お性根抜きをどこに頼めばよいかわからない場合は、「ご供養仕舞い専門業者」に依頼するか、「お坊さん手配・紹介サービス」などでお坊さんを探して下さい。  お坊さんに家に来ていただき、魂抜き・お性根抜きを行なってもらったあとは、お布施(おふせ)を支払います。お布施とは、葬儀やお盆などさまざまな仏事の際に、お坊さんに渡す謝礼のことをいいます。魂抜き・お性根抜きのお布施の相場は、10,000~50,000円くらいです。この範囲でできる限りのお気持ちを示せばよいということになります。「実際はいくらしたらいいか決められない」という方は、お布施30,000円プラスお車料(5,000円)=合計35,000円程度がおすすめです。もちろん、これは相場であって絶対ではありません。宗派によっても相場は上下します。お布施には定価がないので、本来はあなたが自由に決めてよいものです。【お布施をお坊さんに渡しているところ】すぐ近所からおいでいただく場合は、お車料も不要でしょう。経済的余裕がないなら5千円でも1万円でも問題ありません。ただし、事前にお坊さんに相談しておくことがやはり大切です。この場合、「他のみなさんは、お布施をどれくらいされていますか?」と聞くことがおすすめです。このような聞き方をすれば、お坊さんも答えやすいですし、後でトラブルになることも少ないでしょう。なお、「お坊さん手配・紹介サービス」や「お仏壇ご供養整理業者」では、お布施金額(魂抜き・お性根抜き費用)が明示されており、悩む必要はありませんので、それらを利用することも選択肢の一つです。「お坊さん紹介・派遣サービス」でのお布施相場は、35,000~50,000円(平均40,000円)程度です。また、「お仏壇ご供養整理業者」でのお布施相場は、15,000~35,000円(平均25,000円)程度です。●魂抜き・お性根抜きのお布施金額の相場まとめ 魂抜きを依頼する相手、お布施の相場金額、平均相場金額 檀家寺のお坊さん10,000~50,000円35,000円 お坊さん手配・紹介サービス35,000~50,000円40,000円 お仏壇ご供養整理業者15,000~35,000円25,000円 次に、お仏壇本体の廃棄処分費用です。仏壇本体の廃棄処分費用 魂抜き・お性根抜きの終わった仏壇を廃棄処分する方法は2つです。「自分で廃棄する方法」と、「業者に廃棄してもらう方法」です。それぞれで料金相場は変わります。自分で廃棄する場合の費用相場 1つ目の「自分で廃棄する方法」の場合、日本国内では法律上は一般廃棄物扱いとなります。すなわち、自分で粗大ごみとして自治体のゴミ回収に出す方法です。【仏壇を粗大ごみに出しているところ】各自治体により粗大ごみの費用はまちまちですが、無料~3,000円程度が多いです。ただし、仏壇を粗大ごみとして引き取ってくれない自治体もあります。その理由はさまざまです。そもそも仏壇をゴミに出すという概念が今までありませんでした。ゴミの回収に来る作業員の人達も、あまり気持ちのよいものではないでしょう。回収作業員の方の宗教上の信心問題もあるからです。またご近所の目も気になるところです。仏壇を粗大ごみに出しているところは、あまりご近所に見られたくありません。仏壇を粗大ごみとして出す方法は、料金は安くつきますが、デメリットも多いのが現実です。実際にお仏壇を粗大ごみとして引き取ってもらえるかどうかは、各自治体のゴミ処分担当部署に問い合わせてください。(市町村の環境課や生活環境課などが窓口です)業者に廃棄してもらう場合の費用相場 2つ目の「業者に廃棄してもらう方法」の費用相場です。「お仏壇ご供養整理業者」に依頼した場合の費用は、魂抜き・お性根抜きから仏壇回収~最終廃棄処分まですべて含め、仏壇の大きさにより20,000~70,000円程度です。自分で廃棄する場合に比べ料金は高くなりますが、魂抜き・お性根抜きや、仏壇内部・仏壇まわり(位牌、遺影、仏具など)の処理までしてもらえるので便利です。【業者が仏壇を搬出している写真】経済性と利便性、あなたがどちらを優先させるかによって、「自分で廃棄する方法」「業者に整理処分してもらう方法」のどちらかを選択して下さい。【 仏壇処分】仏壇処分にかかる合計費用の相場 以上、仏壇処分にかかる合計費用の相場を下表にまとました。(位牌・遺影などの供養~お焚きあげや、永代供養の費用は含みません)●仏壇処分にかかる合計費用の相場 仏壇処分方法。お布施相場【仏壇廃棄費用】合計費用相場 自分で行なう (供養は檀家寺のお坊さんに依頼)35,000円3,000円38,000円 自分で行なう(お坊さん手配・紹介サービス利用)40,000円3,000円43,000円 お仏壇ご供養整理業者を利用25,000円35,000円60,000円 「自分で処分したくない・近所に知られたくない・お坊さんが見つからない」という場合や、寺院とのしがらみがわずらわしい場合は、「お仏壇ご供養整理業者」にご依頼ください。魂・お性根抜きご供養から仏壇の回収処分まで一式を、誰にも知られずにやってもらえます。いずれの方法を選ぶにしても、事前に家族や親族と充分な話し合いをして、みなさん了承の上で進めることが大切です。通常、お仏壇屋さんなどにお仏壇のお預かりをお願いすると、1か月あたり〇万円と 費用をご請求されることがほとんどです。当然、場所も必要ですし、管理責任も発生しますので費用が発生するのはうなずけます。やすらぎ工房のお仏壇の無料お預かりサービスでは、その費用が一切無料な上、お預かり期間の制限が無く、大掛かりの工事で1年以上かかる場合でもすべて無料でお預かりいたします。お家の建て替え、リフォームなどでお仏壇を綺麗にしようとお考えの方は是非このサービスもご活用ください!ご依頼の流れ お問い合わせフォーム、又はお電話にてお問い合わせください。ちょっとしたご相談でも構いません。お気軽にご連絡ください。料金設定はウェブサイトにて 掲載しておりますが、ご説明を兼ねて、お仏壇を拝見しながら 約1時間ほどの打ち合わせを お願いいたします。ご依頼を頂けた際は 納品までのスケジュールをご案内します。その際に「お預かり」して作業をするか、「出張」で今お仏壇がある場所で 作業をするかを 決めていただきます。大きなお仏壇や、リフォーム・引越しなどで、一時お預かりが必要な場合など ※閉眼法要、開眼法要を していただく必要があります。大きな損傷や、経年劣化による 汚れなどが少ない場合など ※閉眼法要、開眼法要の 必要はありません。お仏壇の処分・洗濯・修理の費用 お仏壇の処分の費用はマチマチです。近所の不用品回収業者に依頼すれば数千円で済むかもしれません。ただ、お仏壇は普通の家具とは違うと考える方も大勢いると思います。そこで、昔ならの方法できちと供養してお仏壇を処分したい、という方のために 処分、洗濯の目安となる価格帯を記載ます。お仏壇の処分 ・引っ越しや、部屋の模様替え、生活スタイルの変化など様々な要因で、近年、今あるお仏壇やお位牌を処分する方や不要になる方も増えています。その際に、どこに依頼すればよいか迷われる方もきっと大勢いらっしゃると思います。不用品回収業者に依頼すれば、物としてのお仏壇はなくなりますが、あまり気持ちが良くない方もいらっしゃるでしょう。ご安心ください。ご先祖様をきちんと供養したうえで、処分する方法もございます。それは閉眼供養にあたる御霊抜き(魂抜き)、お焚きあげを行うことです。ご先祖様を粗末に扱いたくない方にはこのような方法をご検討されることをお奨め致します。御霊抜き(魂抜き)とは お仏壇、お位牌に宿ったご先祖様の魂を鎮めて抜き取る供養です。これは住職さんに読経を行ってもらいます。お位牌やお仏壇の面倒を見ることができず、供養整理をする人が増えてきています。お付き合いのある菩提寺があったり、親しいお坊さんが近くにいたりすれば相談もできますが、そういう関係にわずらわしさを感じる人も多いようです。このような場合、「位牌・遺影・過去帳や仏壇の魂・お性根抜きから整理処分」までを、一式行なってくれる専門業者があります。相談は無料ですので、わからないこと・不安なことを気軽に聞いてみてください。先祖代々のお位牌やお仏壇ですから、きちんとご供養整理をしたいものです。仏壇処分の方法と供養の仕方、お布施代や廃棄処分の費用相場 親が亡くなったり継承者がいなかったりなど、やむなく先祖代々の仏壇の面倒を見られなくなる人が増えてきています。ただ、こうした仏壇処分の方法や供養の仕方については、わからない人がほとんどです。なぜなら、普通の家具と違って、先祖代々守ってきた仏壇ですので、そのまま気軽にポイッとごみに出すわけにもいかないからです。ただ心配する必要はありません。仏壇の整理~ご供養処分は、仏壇から魂・お性根を抜く、位牌や遺影の整理をする 3.仏壇本体を廃棄処分する という3つの手順で解決できます。この方法さえ知っていれば、きちんとご先祖様の供養を済ませ、仏壇の整理・処分ができます。以下では、「仏壇処分の方法と供養の仕方」の手順について解説し、かかる費用相場(お布施代や廃棄処分代)についても見ていきます。【仏壇処分】仏壇処分の流れ。お坊さんに、仏壇から魂・お性根を抜いてもらう。なぜ魂抜き(たましいぬき)をするのか? 仏壇は初めに買った時にほとんどの宗派で、お坊さんによって魂入れ(たましいいれ)や、お性根入れ(おしょうねいれ)という仏教の儀式を行っています。この儀式を開眼供養(かいげんくよう)といいます。仏様やご先祖様の魂(霊)が、この魂入れ・お性根入れにより仏壇や位牌に宿ることにより、日々のご供養や感謝の対象になるのです。したがって、仏壇を処分するにあたり、まずは「魂・お性根を抜く」という儀式を行う必要があります。【魂抜きご供養の様子↓】 魂抜きは、お性根抜き(おしょうねぬき)とか閉眼供養(へいがんくよう)ともいいます。ご先祖様の魂が仏壇の中に宿ったまま処分してしまわないよう、魂抜き・お性根抜きには魂を天(浄土)に返してあげるという意味があります。魂を抜くことにより、仏壇・仏像・位牌・遺影などを、単なる入れ物にする儀式です。魂が入ったままで処分するのは誰でも心苦しく、ご先祖様に対して失礼に当たります。仏教にあまり信心のない方でも、ご先祖様への感謝をして、自身の心にけじめをつけると言う意味でも、魂抜き・お性根抜きはぜひ済ませておきたい儀式の一つです。浄土真宗にはこの魂入れや魂抜きという概念がありませんが、代わりに入仏・遷座供養という読経を行っています。お坊さんに魂抜きの法要を依頼する 法要とは、各種仏式行事(葬儀・四十九日や、お盆・〇〇回忌など)でお坊さんに読経などを行なってもらう儀式のことです。法要の一種である「魂抜き・お性根抜き」も、寺院・お坊さんに依頼します。お坊さんとお付き合いがあるとか、すでにどこかの寺院の檀家(だんか)さんである場合は、「事情で仏壇の面倒を見れなくなった」という旨を、直接お坊さんに説明し、魂抜き・お性根抜き(閉眼供養)をお願いしてください。檀家とは、ひらたく言えばその寺院の登録会員・サポーターのようなものです。「檀家さん以外には法要をしません、一見さんお断り」という寺院やお坊さんも多いのです。檀家離れが進んでいる最近では、寺院やお坊さんとお付き合いのない方も多くなってきました。そのような場合は、「仏壇整理処分の専門業者」に依頼するか、「お坊さん手配・紹介サイト」などで検索してお坊さんを探し、魂抜き法要を依頼してください。魂・お性根抜きの費用相場 魂・お性根抜きなど閉眼供養にかかる費用とは、つまりお坊さんにお渡しするお布施代のことです。一般にこうした供養に対するお布施の相場は1~5万円程度です。宗派や寺院などによっても差はありますが、いくら渡せばわからないときは、直接お坊さんに聞くのがベストです。たいていは「お気持ちでいくらでも結構です」という返事が帰ってきますので、「他の方はどれくらいされていますか?」と聞くのがお坊さんも答えやすいでしょう。参考までに、「仏壇整理処分の専門業者」や、「お坊さん手配・紹介サイト」などでは、平均35,000円~45,000程度がお布施の相場金額です。お坊さんに魂抜き・お性根抜き法要を行なってもらったあとは、次の手順に移ります。仏壇処分の流れその2:位牌や遺影・仏具の整理~仕舞いをする、位牌・遺影・仏具などについての整理~仕舞いの方法 お坊さんに魂抜き・お性根抜きをしてもらったら、仏壇を廃棄処分する前に、その中身や付属品についてどう整理するかを決めなくてはなりません。なぜなら、特に位牌や遺影などは、魂を抜いたあとでも多くの方にとって、心情的にはそのままゴミとして捨てにくい類のものだからです。仏壇の中やまわりには、通常次のようなものがあります。・位牌 ・遺影 ・本尊(仏像、脇侍軸(掛け軸))・一般的な仏具(おりん、花立、線香立て、ろうそく立て、木魚などなど)・過去帳、経本、写経本、数珠、・経机 ・消耗品(線香やろうそくなど)【仏像、掛け軸、過去帳、仏具など↓】【いろいろな位牌↓】多くの人は、上記の仏壇まわりのすべてを、仏壇と同時に廃棄処分されます。ただし仏壇はなくなっても、位牌や遺影のみを「ご供養の対象物としてそのまま持ち続ける人」もいます。ご先祖様や故人を引き続き自宅などで供養していきたい場合、その対象である位牌や遺影は魂抜き・お性根抜きをせず、そのままお持ちください。また思い出の品として保管のみされる場合は、魂を抜いておかれることをオススメします。  さらに、位牌を永代供養に出すという選択肢もあります。永代供養とは、寺院や霊園などに依頼して位牌を預け、自分が亡き後も代わりにご先祖様の位牌の供養を継続して行なってもらえるシステムです。すべてを廃棄処分される場合は、位牌・遺影・木製の仏像・脇侍軸(掛け軸)などはお焚きあげをしておきたいところです。お焚きあげとは、魂を天(浄土)へ返すという気持ちを込めて焼却処分をすることをいいます。自宅の庭や迷惑がかからない場所で自ら焼却されてもよいですし、「仏壇整理処分の専門業者」に依頼するとお焚き上げ(焼却処分)をやってもらえます。【お焚き上げの様子】その他の仏具などは、ゴミとして出されても問題ありません。ただし、金属製のものは資源ごみなので、きちんと分別してください。ロウソク・線香などの消耗品については、今後使用される場合はとっておかれると便利です。廃棄処分前に、仏壇の中身を再チェック 仏壇本体を廃棄処分する前に、ぜひチェックしておきたいことがあります。それは、仏壇の中に隠された引き出しなどを再確認することです。一度、仏壇の中の引き出しをすべて開けてみましょう。見落とされがちなのは、隠し引き出しがある仏壇です。下の写真のように一見引き出しに見えないように作ってあっても、実際にはその奥に引き出しがあります。まれに鍵付きの引き出しもあります。昔の人は大事なものをこの隠し引き出しに入れていたようです。この中に、現金・通帳・宝石・証書類・へその緒などがよく入っていることがあります。【隠し引き出し↓】たまに現金数十万円が入った封筒や、ダイヤの指輪などが見つかることもあります。ぜひ確認してください。また天板が外れる場合は、この天板の中に重要な書類などを隠しておられる場合もあります。「権利証」や「契約書」が見つからないという方は、一度天板を開けてください。※ただし、高い確率でゴキブリの死骸や卵、フンなどがありますので注意!【天板を開けたところ↓】位牌・遺影・仏像などのお焚き上げ費用 一般に、位牌や遺影写真・ご本尊仏像や掛け軸・過去帳などは、ゴミとして捨てるには抵抗があります。したがって、これらについては焼却処分するのがよいでしょう。いわゆる「お焚き上げ」というものです。もし、自分の家の庭などで焼却できる環境があれば、ご自身で行えば、費用はかかりません。また、魂・お性根抜きを依頼した寺院で、お焚き上げしてもらえる場合もありますので、たずねてください。「仏壇整理処分の専門業者」に依頼した場合、お焚き上げ(焼却処分)の費用は1点5,000円程度です。魂・お性根抜き供養の状況確認ができるかできないか、などの条件により費用は変わります。あなたの希望に沿った条件の業者を選定してください。以上、仏壇の中をすべてチェックして、大事なものがなければ、最後に仏壇本体の廃棄処分をします。仏壇処分の流れ!仏壇本体を廃棄処分する。仏壇廃棄処分の3つの方法 仏壇本体を廃棄処分する方法には、大きく以下の3つの方法があります。お坊さんに持って帰ってもらう、または寺院に持ち込む。自治体の粗大ごみに出す。仏壇整理・処分の専門業者に依頼する。それぞれ見ていきましょう。【仏壇廃棄処分方法】お坊さんに持って帰ってもらう、または寺院に持ち込む 魂抜き・お性根抜きを依頼したお坊さんが、そのまま仏壇を持ち帰って処分して頂ける場合があります。特に小さな仏壇の場合はそうしたケースも結構あります。この場合、あなたは何もする必要はありません。また、一部のお寺では、仏壇を持ち込めば、魂抜きご供養と廃棄処分を同時にやってもらえるところもあります。持ち込む手間はありますが、比較的安価な費用ですみます。お近くの寺院におたずねください。  ▶方法その1の費用相場は? ・魂抜き・お性根抜きを依頼したお坊さんに仏壇を持ち帰ってもらう場合:通常はお布施代に2~3万円をプラスします。寺院に持ち込む場合:仏壇の大きさにより2~4万円程度です。(個別供養代込み)仏壇廃棄処分方法その2:自治体の粗大ゴミに出す 自分で仏壇本体を廃棄処分する場合は、日本国内では法律上、一般廃棄物(すなわちゴミ扱い)となります。魂・お性根抜き供養が済んでいることが前提ですが、粗大ごみとして自治体に出すことがまず考えられます。ただ、仏壇を粗大ごみとして引き取ってくれない市町村もあります。その理由はさまざまです。そもそも仏壇をゴミに出すという概念が今までありませんでした。また、ゴミの回収に来る作業員も、信心・宗教上の理由から、抵抗がある場合もあります。またご近所の目も気になるところです。【粗大ゴミ置き場に仏壇は出しにくい?】【粗大ごみで出された仏壇】実際に仏壇を粗大ごみとして引き取ってもらえるかどうかは、各自治体のゴミ処分担当部署に問い合わせてください。(市町村の環境課とか生活環境課とかの窓口です)自治体のゴミ回収には、定期回収日に、指定のゴミ置き場に回収 ・臨時ゴミとして、自宅まで回収 ・焼却場へ自分で持ち込み  などの方法がありますので、ご自身で可能な方法を選んでください。なお、直接、産廃業者に依頼するという方法もあります。いずれも、魂・お性根抜き供養が済んでいることが必要です。(できれば、魂・お性根抜きが終わったら、供養完了証明書をもらっておけば安心です)費用相場は?自治体の粗大ごみに出す場合:無料~数千円(住んでいる自治体により変わります)産廃業者に出す場合:1~2万円(魂・お性根抜き供養をしていないと引き取ってくれません)仏壇廃棄処分方法その3:仏壇整理・処分の専門業者に依頼する 「仏壇を、自分で処分できない・したくない・近所に知られたくない・お坊さんが見つからない」という場合は、「仏壇整理・処分の専門業者」に依頼する方法があります。この場合、魂抜き・お性根抜きからお仏壇の回収処分、まで一式を行ってもらえます。必要に応じ、供養完了証明書の発行や、個別に供養している状況写真・動画による確認も可能です。回収だけして供養も何もせず、そのまま廃棄してしまう業者も中にはいますので、注意が必要です。費用相場は?仏壇整理・処分の専門業者に依頼するパターン別に、供養済みの仏壇を回収して処分してもらう:1~3万円。回収後~合同供養をして処分してもらう:2~4万円。回収後~個別供養をして処分してもらう:3~5万円。個別供養の状況を写真・動画で確認できる:4~7万円 仏壇処分まとめ 以上、「仏壇処分の方法と供養の仕方、お布施代や廃棄処分の費用相場」について解説しました。檀家さんの場合で、信頼できるお坊さんや寺院がある場合は、まずそちらに相談するのが良いでしょう。ただ、近年では檀家を離れたいという人も増えてきています。お布施の強要など、寺院との関係がわずらわしいという理由が一番です。そうした場合は、専門業者に相談するのも一つの方法です。  先祖代々守ってきたお仏壇ですから、親族や家族ともよく話し合い理解を得た上で、仏壇整理をすることが大切です。仏壇ご供養処分の費用相場  位牌や仏壇の供養〜整理処分でお困りではありませんか? お位牌やお仏壇の面倒を見ることができず、供養整理をする人が増えてきています。お付き合いのある菩提寺があったり、親しいお坊さんが近くにいたりすれば相談もできますが、そういう関係にわずらわしさを感じる人も多いようです。このような場合、「位牌・遺影・過去帳や仏壇の魂・お性根抜きから整理処分」までを、一式行なってくれる専門業者があります。相談は無料ですので、わからないこと・不安なことを気軽に聞いてみてください。先祖代々のお位牌やお仏壇ですから、きちんとご供養整理をしたいものです。位牌・遺影・仏壇などの魂・お性根抜き供養~整理処分をするなら昨今の住宅・家庭事情から、仏壇を置くスペースの確保や、仏壇を継承していくことが難しく、処分を検討される方が増えて います。様々な理由で仏壇を処分しなければならない場合に、処分の方法が分からない方も多いのではないでしょうか?仏具とは、おりんや香炉、花立てなど仏壇の中や周辺にある道具を指します。この記事では、仏具を処分する際に知っておきたい情報をご紹介します。例えば、仏具の中に含まれるものや、処分する際に特別に供養が必要なのかどうか、処分にはどのようなやり方があるのか、自分で処分する場合や仏壇展などに依頼する方法についても詳しくご説明します。  メモリアル仏壇 目次 仏具の処分が必要な時 仏具の中に含まれるもの 仏具は特に供養は必要なし 仏具の処分方法 まとめ 仏具の処分が必要な時 祖父母や両親が毎日手を合わせて故人を供養していた大切な仏壇を処分しなければならない場合があります。例えば、遺品整理を行う場合、実家を整理している時など、仏壇を置く場所がない場合は処分するよりほかはありません。また、より小さなスペースの部屋へ引越しをする際も同様です。老朽化や破損などによって、新しい仏壇に買い替える必要性がある場合もあります。代々伝わってきた仏壇でも、承継者がいない場合には処分することになります。   この時、仏壇と一緒に仏具も処分することになります。もちろん新しい仏壇に買い替える場合には、古い仏具をそのまま使用することもありますが、デザインに合わせて、仏具も買い替えるという方も多いようです。  仏壇の処分方法  仏具の中に含まれるもの 仏壇の中や周辺の中にあるものの中で、仏具に含まれる代表的なものは、香炉、ろうそく立て、花立ての3つです。これらを合わせて三具足(香炉とろうそく立て一対、花立て一対(合計、5つ)の場合は五具足)といいます。 このほか、おりん、木魚、経典、数珠なども仏具です。これらのものは、取り替えることができる一般的なものとして扱われ、自分で処分することができます。   一方、取替ができない仏像、位牌、遺影、掛け軸などは、通常の仏具としては扱われないことが多いです。この場合、処分する前に魂抜きを行うのが一般的です。  仏具の選び方  こころあ堂 仏具は特に供養は必要なし 仏壇や仏像、位牌、遺影、掛け軸などは、購入の際の開眼供養(魂入れ、お性根入れということもあります)によって仏様が中に宿るといわれています。これらを処分する際は、そのまま捨てるのではなく、供養が必要となります。具体的には、お坊さんにお願いして閉眼法要を行い、魂抜きや、お性根抜きをしてもらいます。お布施の額はお寺によって異なるので、菩提寺に確認してください。  魂入れ(開眼法要・お性根入れ)とは  これに対して、仏具には中に仏様が宿っているという考えはなく、処分の際にも特別な閉眼供養は必要ありません。とは言え大切な仏壇と一緒に使っていたものなので、気持ちの上でそのまま処分することがはばかられるようであれば、仏壇の仏像などを供養する際に一緒にしてもらうことも可能です。  魂抜きとは – 仏壇・お墓・位牌・人形など  仏具の処分方法 自分で処分する場合 自分で仏具を処分する際には、各市町村の分別ルールに従って廃棄処分します。 例えば線香やろうそく、経本は燃えるゴミとなります。他のものは燃えないゴミとなることが多いです。中でもおりんなどは、資源ごみとしてリサイクル可能な真鍮製のものもあるため、素材について確認してから処分してください。 処分方法について不明瞭な点があれば、各市町村のホームページで確認するか、直接問い合わせてみてください。 また、仏壇を処分するときにはすべての仏具を取り払って中を空の状態にして置く必要があります。 自分で処分する場合は、費用が安く済むというメリットがあります。一方、回収場所まで持ち込む必要があったり、回収の日時を自分で決めることができないなど、手間がかかるというデメリットもあります。  自分で処分したくない場合 自分の手で仏具を処分することに抵抗があったり、時間に余裕がないという方は、不用品回収の専門の業者や仏壇仏具店に依頼するのも選択肢の一つです。 仏壇や仏具の販売業者では、不要な仏具や仏壇を引き取ってくれるところもあります。業者によっては供養もサービスに含まれているところもあるので、検討してみるのもいいかもしれません。この場合は宗派などに特に制限がないのが一般的です。業者によっては、新しい仏壇の購入が回収条件となっていることもあるので、事前に確認してください。  また、場合によってはお寺などに引き取ってもらうこともあります。供養も行ってもらえますので菩提寺や、ご縁のあるお寺に相談してみましょう。  さらに、不要品回収業者に依頼する方法もあります。仏壇仏具店やお寺と違い、宗教的な品物を専門に扱っているわけではありません。仏具の取り扱い実績や、遺品整理などのサービス項目を見た上で、対応が誠実なところを選ぶのがポイントです。業者によっては、供養を行なっているところもあります。 不要品回収業者に処分を依頼するメリットは、分別の手間がかからず、回収の日時などを比較的自由に決めやすいことです。デメリットは、自分で処分する場合に比べて費用がかかること、依頼先に心当たりがない場合に業者を見つけ出す手間がかかることです。  まとめ 仏壇や仏具などを整理したいけれど、どのように処分すればよいかわからない、と悩んでいる方は多いようです。これまで大切にしていた仏具を処分するというは、仕方のないことであっても、抵抗があるのではないでしょうか。このような場合、まず菩提寺やお近くの仏壇仏具店に相談されてみてはどうでしょうか? また、当サイトでも、仏壇や仏具の処分に関するご相談を承っています。仏具の処分について相談をされたいという方や、見積もりが欲しいという方は、ぜひメールや電話でお気軽にご連絡ください。

 

仏壇の廃棄処分の費用について

 

仏壇,仏像,仏具,位牌,寺,洗浄,修復,クリーニング,補修,掃除,移動,引越し,廃棄,処分,大阪府,京都府,奈良県,兵庫県,滋賀県,和歌山県,三重県。神棚の処分方法。神棚は、私たち日本人にとってある意味最も身近な宗教である神道の祭壇です。  多くの宗教には、ルールや戒律などが存在しますが、神道にはそう行ったルールや戒律は存在しません。何かの戒律に従うというよりは、自分の良心に従って周りの神々と共存するということが、神道の基本といえるかもしれません。そのため、神棚を処分するときの手順や方法にも明確なルールはありません。  今回は神様を祀る神棚を処分するとき、“自分の良心にしたがって”手順を踏むための方法をいくつかご紹介します。  メモリアル仏壇 目次 神棚を取り替えるタイミング 神棚の処分・買い替え時期の目安 神棚の処分方法と費用の相場 神棚の処分方法を選択するポイント 神棚処分の手順 専門業者に依頼する場合 神棚を取り替えるタイミング 神棚を取り替えるタイミングについて、お悩みの方も多いかもしれません。  前述したように神道にはルールが存在しないので、これも地域や神社の考えによってさまざまです。  自宅の引越しや建て替え、リフォーム 一般的な家庭で訪れる神棚の取り替えのタイミングは、自宅の引越しや建て替え、リフォームなどが考えられます。  新築や改築などで住居やお店を新しくした場合は神棚も新しくするのが望ましいとされています。  人間が住む家が新しくなった時は、神様のお住まいも新しくしたいものです。  式年遷宮に合わせたタイミングで そのほかにも、毎年お正月を迎える前に神棚を新しくしているという人もいれば、伊勢神宮の式年遷宮に合わせて20年に一度を目安に新しくするという考えの人もいます。  神棚を取り替える時は、家の発展や事業の成功を祈って、前のものよりも一回り大きい神棚にする人も多いようです。  神棚の処分・買い替え時期の目安 神棚の処分や買い替えは、どのような時期に行われるのでしょうか。  汚れたり痛んだりしたら取り替える 神棚は無垢材で作られていることが多く、安置する場所が台所の場合は、仏壇に比べると痛んでしまうのが早いのが現状です。  伊勢神宮が、式年遷宮で新しくなるのは、「神様のいる場所は常に清浄でいなければいけない」という考え方からだとされています。  古いものを長く使うことが美徳とされる世の中ではありますが、もし神棚が痛んだり、汚れたりしてしまっていたら、処分や買い替えを考えてもいいかもしれません。  気分を一新したい時 また、悪いことが続いて気分が滅入ってしまったときなども、気分を一新するのに神棚を買い換えるのも良いでしょう。  まさに「困ったときは神頼み」という状況ですが、神棚を新調すると心が晴れやかになるので、良いことが起こるかもしれません。  神棚を処分することに抵抗があるという人も多いですが、きちんとした手順を踏んで神棚を処分し、買い換えるのは、神様を敬うために必要なことです。  神棚の買い替えの時期がよくわからないという場合には、神職の方に相談すると、交換するのに良い時期を教えてもらえる場合もあるそうです。  神棚の処分方法と費用の相場 神棚の処分には大きく分けて3つの方法があります。  その方法とは「祈祷する」「お札を神社にお返しする」「お焚き上げを行う」というものです。  神社で祈祷してもらう場合 神棚を神社に持参して、祈祷してもらうことで、神棚はただの箱となり、処分することが可能になります。  費用は各神社によって異なりますが、だいたい数千円くらいから。高いところでは数万円といわれています。神棚の大きさや、祈祷に立ち会うかどうか、個別に祈祷してもらうかどうかなどの祭事の規模によって金額が変わります。  お札を神社へお返しする場合 お札を返納して、神棚をお焚き上げするという方法です。  神社の古札返納所に返納して、年末年始や節分などに行われるお焚き上げに神棚を持参します。  一部の神社では、お札を納める時に費用がかかることもあるようですが、一般的には古札返納もお焚き上げも料金がかかることはほとんどありません。  ただし、神棚をお焚き上げする場合には、神職にきちんとお願いします。またお焚き上げできるものとできないものもありますので、合わせて確認するとよいでしょう。  お焚き上げをする場合 神社によっては、神棚は「特に何もせずに廃棄しても大丈夫」と言われることもあるようです。「神棚はゴミに出して、中のお飾りもそのまま捨てて構わないが、気になる場合はお焚き上げを」と言われることもあります。  ただし、神棚をゴミに出す場合でも、お札だけはきちんとお焚き上げをする必要があります。  前述したように、お焚き上げはほとんどの神社では無料で行うことができますし、ゴミ処分で粗大ゴミの料金が必要となったとしても、それは数百円のことです。  ただし、自治体によっては、神棚は回収できないとしているところもあるので、ゴミとして処理する場合は自治体にきちんと確認をとるようにしましょう。  神棚の処分方法を選択するポイント 神棚を処分する方法を3通りご紹介しましたが、意外にも祈祷をしてもらう以外には、ほとんど料金が発生しません。  では、神棚の処分方法はどのように選べばいいのでしょうか。  神棚に対する考え方 神棚の処分方法として「祈祷」「お札返納」「お焚き上げ」という3通りの方法をご紹介しました。  どの方法で神棚を処分するか迷うかと思いますが、神棚に対する自分の考え方と合っている方法を選ぶのがいいでしょう。  「神棚をゴミに出すなんてタタリがあるかもしれない」と心配になる方や「神様は神棚の中に宿っている」と考えてらっしゃる方、また「今まで神様にはとてもお世話になったから、感謝の気持ちを何かで伝えたい」と思う方は祈祷する方法がいいでしょう。  また、「神様は信じているが、あまり形にこだわらない。神棚をどう処分しても信じる気持ちに代わりはない」という方は、そのまま廃棄してしまってもかまわないのかもしれません。  前述したように、神道の基本は「自分の良心に従って神様と共存する道を歩くこと」ですので、最終的には自分の納得の行く方法を選択することが最も大切です。  費用面 神棚の処分方法、費用面で選ぶのであれば祈祷が最もお金がかかります。  自身の現在の状況を考えて、お礼の気持ちを込めて処分するようにしましょう。  もし、祈祷をしたくてもできないという場合でも、お焚き上げだけであれば無料でできる神社もあります。  感謝の気持ちを込めてお掃除をしてからお焚き上げをしましょう。  こころあ堂 神棚処分の手順 それでは、実際の神棚の処分はどのように行われるのか、手順をご紹介して行きます。  祈祷する場合 神棚を処分するにあたり、祈祷が必要と考えている神社では、祈祷をお願いできます。  その場合、まずはお札を一旦外に出します。  お焚き上げをお願いするため、取り出したお札は和紙などに包んで保管します。  ホコリをかぶったまま神主さんに祈祷をしてもらうことがないように、今まで家族や事業を守っていただいた感謝の気持ちを込めて掃除をしましょう。  神職にお願いして、感謝の祈祷である「報賽(ほうさい。報祭)」を行っていただきます。  神棚を神社に持参する方法と、神職の方に自宅まで来ていただく方法があります。  神棚を持参するときには、大きな布などでくるみ、丁重に運びましょう。  その際、お札も一緒に持っていけばお焚き上げしてもらうことができます。  神社には社務所や祈祷受付所がありますので、事前に連絡した時間に持参するのが安心です。  祈祷の際に立ち会いたい場合は、その旨もお伝えしておきます。  祈祷が終わった後は、神棚は神社で廃棄処分してもらえるので安心です。  ただし、神具の中の鏡や金属類や、扉部分にガラスなどがついている場合はお焚き上げの前にはずす必要がある場合もあります。事前に神職と相談の上持参しましょう。  祈祷へのお礼として納めるお金を「玉串料」と呼びます。  神様への捧げ物としてお金を納めるため、熨斗(のし)袋を準備するのが礼儀です。  お札を返納する場合 お札を返納する場合も、神棚は一度しっかりとお掃除して感謝の気持ちをお伝えするのが大切です。  取り出したお札は、和紙などに包んで近所の神社の古札返納所に納めます。  古札返納所は、初詣の時期に特設される場合もあれば、神社の境内に常設されていることもありますので、事前に確認しておきましょう。  お札を返納した後は、神棚本体をお焚き上げします。  神社やお寺では、年末年始や節分の時期など年に数回お焚き上げを行っているので、そのときに持参すれば、大抵無料でお焚き上げをすることが可能です。  もしご自宅の周辺の環境が許すのであれば、庭などで焼却しても問題ないと言われています。その際はご近所の迷惑になることがないように気をつけましょう。  専門業者に依頼する場合 これまで、自分自身で神棚を処分する方法をご紹介して来ましたが、神棚を神社まで持っていけない、神棚が大きすぎて自分では処分できない、といった場合には不要品回収業者などの専門業者に依頼する方法もあります。  ただ回収するだけという業者から、処分する前に祈祷をしてくれるという業者までサービスはさまざまです。  複数の業者に見積りをもらって、きちんと責任をとって処分してくれそうな業者を探しましょう。  また、専門業者に依頼する際にも、お札は必ず取り出しましょう。ホコリなどを払い、清浄な状態で回収してもらうようにしたいものです。

【仏壇洗浄】仏壇洗浄の特長。他の仏具の置き方などありましたら教えてください。「おやしろ」のご移動ですが、台の上でよいと思います。お気をつけ頂きたいのは、見下ろすようにならないこと。少し高めの台を用意し、お参りするお仏像が目線より若干上になることをお勧めいたします。おじいさまの作ってくださったお仏壇、いつまでも大切にお祀りください。適当な台が無い場合はお近くのはせがわへお気軽にご相談ください。この度、姑が他界しましたので、仏壇を居間から、姑の部屋(6疊の床の間)に移したいと思っております。その際の移動してはいけない方位とか、決まりごとなどがありましたら、教えていただけないでしょうか?また、こういう相談はどにいけば分かるのでしょうか?よろしくお願いいたします。方位については特に決まりがございませんので、どの向きでも結構です。昔から良いと言われている「南向き」「東向き」ですが、例えば「東向き」の場合ですと、礼拝する際に西の方角(西方浄土)に向かうことになるため、方位が良いとされている考え方になったようです。いずれにしましても、方位を気にされるよりも、仏壇は毎日礼拝することが大切です。ご家族の皆様が毎日お参りがしやすい場所に安置された方がよろしいかと思います。仏壇を移動したら魂入れ等必要ですか?仏壇を移動した後、魂入れ等必要なのでしょうか?また、移動する前にも魂抜きは必要なのでしょうか?本来、仏壇はお浄土を再現したものであり魂が宿るものではありません。中に安置されるご本尊・脇仏・位牌などに宿るものです。したがって移動の際には特段必要ないとされていますが、お寺様によっては拝まないといけないとしている場合があります。

【仏壇洗浄 相場】仏壇の洗浄の相場。大阪から福岡へ仏壇を引っ越します。魂抜き・魂入れは大阪と福岡の両方で行うものですか?実家が大阪府堺市で、父が6年ほど前に他界し、この度母が他界しました。そこで、仏壇を堺市から福岡市に運送業者にて引越しを頼もうと思っています。そこで、以前亡き母に聞いた事を思い出したのですが、移送の際は(堺市で)お寺さんに魂抜きをしてもらい、福岡でまたお寺さんにお経を読んでもらわないといけないのでしょうか?お母様がおっしゃっていたように、移動させる前に「魂抜き」をしていただき、移動させた後に「魂入れ」をされた方がよろしいかと思います。仏壇と「おやしろ」の移動に伴う置き方等について教えてください母の新盆を迎えます。以前からある仏壇は、祖父が作ってくれた「おやしろ」を仏壇用に作った開き扉の付いた作り付けの棚に入れたものです。そこで母の新盆を機に、一人暮らしで足が弱り2階に上がることもままならない父や私や子どもたちが行った時にもすぐにお参り出来る様、1階にある1間の床の間に「おやしろ」をもってきたいと考えています。「おやしろ」はやはり扉つきのものに納めた方がよいのでしょうか?それとも適当な大きさ高さの台の上に置いてよいのでしょうか?
【仏壇の洗浄 価格】お仏壇の洗浄は、どうしてもというのでしたらご本尊とお位牌だけはお持ちになられた方が良いでしょう。尚お仏壇の移動の場合は、引越し業者に十分は梱包と取り扱いの注意をして頼むよ良いでしょう。仏壇の引越しの仕方について教えてください。現在私は実家に住んでおりマンションを購入したので引越しをするのですが、私の両親の仏壇をどのように運んだら良いのか悩んでいます。自分たちで引越しをするのですが、聞いたところによると位牌は手で仏壇は一番初めに運び入れる方が良いと聞きましたがこのような形で問題はないのでしょうか?今度の家は主人名義の家なのですが仏壇は私の方の物なのでその辺りも含めて引越しの仕方を教えて下さい。宜しくお願いします。お位牌はお客様の手で運ばれた方がよろしいですね。お仏壇については特に決まり等が無いようですので、お客様が書かれているような方法で移動させてよろしいのではないかと思います。お仏壇の移動は大切な 「仏事」です。お仏壇設置の方角や方法などを 適正に行うのにも専門の知識が 必要です。大切で特殊なお仏壇の移動・引越しは、専門会社にお任せ下さい。唐木仏壇のクリーニング洗浄・修復 黒檀や紫檀などで代表される唐木仏壇は一見汚れが目立たないように思われますが、年数によって汚れが積もっていきます。仏壇クリーニングを行うと、黒檀や紫檀など銘木と呼ばれている木材の美しい木目が蘇ります。 まずはじめにお仏壇を分解します。扉や障子などそれぞれおおまかに分解していきます。金仏壇と違い、唐木仏壇の多くは分解することを前提に作られていないので、金仏壇ほど細かくは分解できません。しかし、塗りなおし(金仏壇でいうお洗濯)の場合は、完全に細かく分解します。
引っ越しや、部屋の模様替え、生活スタイルの変化など様々な要因で、今あるお仏壇やお位牌を処分する方や不要になる方も増えています。その際に、どこに依頼すればよいか迷われる方もきっと大勢いらっしゃると思います。やすらぎ工房では、料金を明確にすることで安心して御依頼い頂けるように致しました。仏壇販売店舗や店舗従業員がいないので「職人直営価格」でお仏壇の廃棄処分供養をさせていただくので、とってもリーズナブルです。
【仏壇掃除】実際に再生したお仏壇の修復例をご覧ください。再生実績へお見積り 仏具製作・販売・修理から始まったやすらぎ工房です。お仏壇の再生・修復に自信があります。お見積りは無料です。お見積もりへ金仏壇の簡易洗浄は、特にくすんで汚れた金の部分の汚れを落とす作業と、黒塗りの洗浄、金具の磨きを行います。 金仏壇も唐木仏壇同様、傷んでいる箇所などありましたら、一緒に補修も行うことができます。唐木仏壇の簡易洗浄は、金仏壇のようにくすんだ金が新品同様にきらびやかになるような、ハッキリとした変化はわかりにくいのですが、今までのお線香のススなどをしっかり落とすことができます。 洗浄方法は、金仏壇と同じ方法で行います。 また、この時に傷んでいる箇所がありましたら、一緒に補修も行うことができます。お仏壇の洗浄・クリーニングとは 大切なお仏壇が汚れています。 金箔がはがれ、柱や彫刻はススやほこりで真っ黒。 木地が長年の劣化で割れているところもあります。お仏壇のやすらぎ工房では、「お客様のご要望をお聞きした親切なサービス」と、職人ならではの、「安心と信頼のクリーニング」をモットーとしております。特殊洗浄剤で隅々まで綺麗に 仏壇再生職人がお仏壇を分解掃除修理リフォーム。特殊洗浄剤で隅々まで仏壇掃除リノベーションします お仏壇を綺麗にするという事はご先祖様供養になります。またお仏壇が綺麗になると心もきれいになり、家族みんながお参りしたくなるものです。ろうそくや線香等によりお仏壇は煤や油煙でくすんでいます。ましては毎日お参りされるご家庭ではなおさらでしょう。そんな汚れを落とすのが特殊洗浄剤・アルコール系洗浄剤です。木工製品であるお仏壇は湿気や水に弱く、ご自宅でお掃除するのはなかなか大変です。しかしこの特殊洗浄剤は木工部分や金箔・漆部分を傷める事なく掃除し、元の輝きを甦らせるのです。仏壇再生職人のお掃除修理リフォーム・リノベーション方法です。仏壇の掃除リフォーム・修理リノベーション 仏壇の素材は非常にデリケートで、ご自宅でのお掃除が難しく、特に金箔部分は少し触れるだけで剥がれることもあり、細工部分も同様です。そんな繊細な素材を損なわずに、各お仏壇の特徴を踏まえ仏壇職人が本来の輝きを復活させます。仏壇は先祖代々伝わる日本の心の文化の象徴であり、汚れたからといって買い換えるものではありません。掃除リフォーム・修理リノベーションすることにより甦ります。金箔は洗浄すれば永遠に輝き、漆等も非常に硬度が高く長持ちします。唐木仏壇にしても保存状態さえよければ非常に長持ちします。古くなれば当然傷んだりしますが、漆や唐木にとって天敵と言えるのが水と直射日光です。漆・唐木があまりにも傷んだ場合は、再度その部分だけを塗り直す修理修復、また割れている場合等、パテで下地からも修理を行います。部分的に修理ができますので、料金もお手頃価格でお仏壇が甦ります。仏壇再生・仏壇掃除リフォーム・仏壇洗浄クリーニング、修理リノベーション。洗浄前と洗浄後  施主様のご自宅やお仏壇をお預かりして弊社作業場で仏壇掃除します。また、リフォーム・修理リノベーションは仏壇再生職人が作業場にて行います。施主様のご要望をお聞きしまして、施主様宅で施工することも可能ですし、お仏壇をお預かりしまして弊社作業場にて仏壇掃除クリーニング・リフォーム修理リノベーションすることも出来ます。どのような作業が必要か打ち合わせさせていただき、事前にしっかりと確認いただきますので必ず満足頂ける仕上がりになります。ただし、傷みがひどい場合等、ご自宅では出来ない場合もございます。施工前に施主様と打ち合わせをさせて頂きます。金仏壇の掃除クリーニング・リフォーム・リノベーション修理修復の施工作業内容 こんなに傷み汚れたお仏壇でも新品同様になります。金仏壇の本格的分解掃除修理の基本作業 ■分解クリーニング ■仏壇外枠・壁洗浄 ■金箔部分特殊洗浄剤で洗浄 ■金具色戻し ■漆を磨いて艶出し ■障子の紗の張り替え ■部分的に剥がれた金箔部分の補修押し ■大きな傷みは凹み等はパテで補修 お仏壇のお洗濯(リフォーム)こんなに傷み汚れたお仏壇でも新品同様になります。お仏壇を全て解体して、漆・金箔・木地等全てを塗り替え・研磨修理修復します。その工程はそれぞれの職人さんが手作業で行い完成させますので、納期までには2ヶ月〜3ヶ月の時間を要します。お洗濯は新品同様の美しいお仏壇へとなります。本格的分解掃除修理とお洗濯の料金の違い、分解掃除クリーニング、お洗濯、差額 金仏壇54cm約200,000円約500,000円、分解掃除修理なら300,000円安い金仏壇74cm約350,000円約780,000円、分解掃除修理なら430,000円安い金仏壇96cm約500,000円約1,100,000円分解掃除修理なら600,000円安い唐木仏壇89cm約248,000円約400,000円分解掃除修理なら152,000円安い。唐木仏壇の掃除クリーニング・リフォーム・リノベーション修理修復の施工作業内容 こんなに傷み汚れたお仏壇でも新品同様になります。唐木仏壇の本格的掃除修理の基本作業 ■分解クリーニング ■仏壇外枠・壁洗浄 ■金具色戻し ■木目煤取り掃除洗浄 ■木目艶出し磨き ■障子張替え ■傷ぼかし オプション ■金紙張替え ■仏具磨き お仏壇のお洗濯 こんなに傷み汚れたお仏壇でも新品同様になります。お仏壇を全て解体して、漆・金箔・木地等全てを塗り替え・研磨修理修復します。その工程はそれぞれの職人さんが手作業で行い完成させますので、納期までには2ヶ月〜3ヶ月の時間を要します。

【お仏壇の洗浄】たまに現金数十万円が入った封筒や、ダイヤの指輪などが見つかることもあります。ぜひ確認してください。また天板が外れる場合は、この天板の中に重要な書類などを隠しておられる場合もあります。「権利証」や「契約書」が見つからないという方は、一度天板を開けてください。※ただし、高い確率でゴキブリの死骸や卵、フンなどがありますので注意!【天板を開けたところ↓】位牌・遺影・仏像などのお焚き上げ費用 一般に、位牌や遺影写真・ご本尊仏像や掛け軸・過去帳などは、ゴミとして捨てるには抵抗があります。したがって、これらについては焼却処分するのがよいでしょう。いわゆる「お焚き上げ」というものです。もし、自分の家の庭などで焼却できる環境があれば、ご自身で行えば、費用はかかりません。また、魂・お性根抜きを依頼した寺院で、お焚き上げしてもらえる場合もありますので、たずねてください。「仏壇整理処分の専門業者」に依頼した場合、お焚き上げ(焼却処分)の費用は1点5,000円程度です。魂・お性根抜き供養の状況確認ができるかできないか、などの条件により費用は変わります。あなたの希望に沿った条件の業者を選定してください。以上、仏壇の中をすべてチェックして、大事なものがなければ、最後に仏壇本体の廃棄処分をします。仏壇処分の流れ!仏壇本体を廃棄処分する。仏壇廃棄処分の3つの方法 仏壇本体を廃棄処分する方法には、大きく以下の3つの方法があります。お坊さんに持って帰ってもらう、または寺院に持ち込む。自治体の粗大ごみに出す。仏壇整理・処分の専門業者に依頼する。それぞれ見ていきましょう。【仏壇廃棄処分方法】お坊さんに持って帰ってもらう、または寺院に持ち込む 魂抜き・お性根抜きを依頼したお坊さんが、そのまま仏壇を持ち帰って処分して頂ける場合があります。特に小さな仏壇の場合はそうしたケースも結構あります。この場合、あなたは何もする必要はありません。また、一部のお寺では、仏壇を持ち込めば、魂抜きご供養と廃棄処分を同時にやってもらえるところもあります。持ち込む手間はありますが、比較的安価な費用ですみます。お近くの寺院におたずねください。

   仏壇処分,廃棄仏壇。日本には数多くの宗教的な習慣があります。お彼岸にお墓参りに行ったり、仏壇に手を合わせたり、お盆やお彼岸などのなじみのある物もありますが、知らないことも多いのではないでしょうか。  一周忌や三回忌、七回忌などの区切りの年に行う物もありますが、もっと短い周期で行うこともあります。命日とは別に「祥月命日」と呼ばれている日があるのをご存知でしょうか。ここでは、「祥月命日」の意味や行うべきことや知っておきたいマナーなど「祥月命日」について詳しくご紹介していきます。  メモリアル仏壇 目次 祥月命日にすること 祥月命日に行うべき供養とは? 知っておきたいお供えのマナーとは? お供物料の相場はどのくらい? お供えに適したお花とは? 祥月命日にすること 祥月命日は、「しょうつきめいにち」と読みます。あまり聞き慣れない言葉なので、中にははじめて聞くという方もいらっしゃるのではないでしょうか。   祥月命日というのは一周忌以降、故人が亡くなった月の命日です。 月命日は故人がお亡くなりになった日のみを指す命日です。  祥月命日とは? 「祥月」とは、故人が死去した一周忌以降の、お亡くなりになったその月のことを指します。  例えば、3月1日にお亡くなりになった人の場合の祥月は、3月ということになります。  名前の由来は諸説ありますが、中国ではご先祖様が亡くなって十三月目のお祭りを小祥忌と呼び、十五月目のお祭りを大祥忌と呼びます。そこからお亡くなりになった月を祥月と呼ぶようになったという説があります。 他にも、正忌月を略して祥月となったという説もあります。  「命日」とは、人が死亡した日お亡くなりになったその日を指します。忌日(きにち)とも言います。 祥月命日とは、故人がお亡くなりになったのと同じ月日のことを指します。3月1日にお亡くなりになった場合、毎年3月1日が祥月命日ということになります。  月命日との違いとは? では、よく耳にする「月命日」とは何を指すのでしょうか。  「月命日」は、故人がお亡くなりになった日のみを指す命日のことです。月命日は、命日のある月を除いた毎月あります。例えば、3月1日が命日だった場合には3月1日を除いた全ての月の1日に訪れるので、1年間で11回訪れます。  一方、祥月命日は亡くなった月日の両方が一致する日なので年に1回しかありません。月命日は祥月命日以外の毎月訪れるという違いがあります。   祥月命日に行うべき供養とは? 祥月命日に行う供養は、地域やその家族によって異なります。  お墓がお住まいの場所から遠い場所にあったり、家に仏壇が無いという方も少なくありません。また、忙しくて時間が取れないという方もいらっしゃるので、位牌や遺影に花や食べ物をお供えするだけでもいいでしょう。  ここでは、一般的とされている祥月命日の供養をご紹介していきます。   仏壇に、故人の好きだった食べ物やお花を供える、お墓参りに行くなど、供養の方法はさまざまです。 祥月命日に合わせて、法事・法要を営むこともあります。  祥月命日の供養 1年に1回訪れる祥月命日に行うべきこととは、どのようなことなのでしょうか?  故人が亡くなった月日と同じ月日である祥月命日には、故人を偲び供養を行います。  位牌のあるお仏壇に、故人の好きだった食べ物やお花をお供えしたり、お墓参りに行きお塔婆を立てたり、供養の方法はさまざまあります。  こころあ堂 塔婆を立てる 塔婆は、故人の成仏を願うという役割と、ご自身の近況報告のための手紙の役割も果たします。  もし、何らかの理由で法要に行けない場合には、お寺の住職に電話して「塔婆を立ててください」とお願いするのもよいでしょう。その際には、供養料を納めることを忘れないようにしましょう。  祥月命日などの命日から1年以上経過した後で行われる供養は、遺族のみで行われることが多いという特徴があります。  法要を営む 祥月命日には、法要を行うことがあります。  法要とは、お寺の住職を呼んでお経をあげてもらうことです。多くの場合、法要は、一周忌(故人が亡くなってから1年経った日)、三回忌(故人が亡くなって2年経った日)に行います。三回忌以降の法要は、三と七がつく祥月命日に行われます。つまり、七回忌、十三回忌、十七回忌・・・と続きます。  法要をかさねて五十回忌を迎えた場合には、それ以降の法要は五十年毎に行うとされていますが、現実的に五十年毎に行うのは難しいので、三十三回忌または五十回忌を迎えた後には、これ以上年忌を行わないという意味の「弔い上げ」を行う場合が多くなっています。  法事とは 祥月命日の三と七がつく際の回忌法要の際に会食を行う儀式を「法事」と言います。  子どもの頃、親御さんに連れられてお墓参りをした後に、日ごろあまり会ったことのない親せきと食事会をした経験があるという方も多いのではないでしょうか。  法事の際には、普段なかなか会えない親せきが集まって、故人を偲ぶ会話をしたり、近況を報告しあうことも故人の供養になります。  知っておきたいお供えのマナーとは? 仏壇にお供えしたり、お墓参りに行った際のお供えにもきちんとしたマナーがあります。 重さや大きさだけでなく、品物の選び方まで。押さえておきたいマナーです。  お供えとは? 「お供え」とは、神様・仏様への捧げ物と意味します。昔から、御仏前へのお供え物には、お花や食べ物、お線香などが用いられました。  ご仏前のお供え物は、地域によって風習が異なります。ご家族や親せき、遺族の方に確認すると良いでしょう。  お供え物の5つのマナー お供えマナー1.重さと大きさに注意する 御仏前にお供えする物は、重いものや大きすぎる物は遺族にご迷惑になる場合があります。重すぎると持ち帰る際に困ります。また、大きすぎるとお供えのスペースを取ってしまうので向いていません。 御仏前へお供えする物は「重くない物」「かさばらないもの」を選ぶと良いでしょう。  お供えマナー2.肉・魚・酒は避ける 魚・肉などは、殺生を連想させてしまうため、御仏前へのお供えには避けましょう。また、お酒はお神酒としてお供えする場合もありますが、遺族がお酒が飲めない場合もあります。遺族がお酒がお好きな場合は良いのですが、マナー1.でもお話しましたが、重いという意味でも避けた方が良いでしょう。  お供えマナー3.日持ちする物を選ぶ 御仏前へのお供え物は、遺族の方は一度に多くの物をいただくことになります。地域によっては、その場で参列者の方達に分けることもありますが、日持ちする物にすると良いでしょう。 分けることも考慮すると、小分けになっている物を選ぶとさらに良いでしょう。小分けに包装されている日持ちするお菓子を選ぶと便利です。 日持ちするものであれば、お供えがかぶってしまっても安心です。  お供えマナー4.お供えの包装 御仏前へのお供え物は、かならず包装するのがマナーです。表書きには「お供」または「粗供養」などとし、その下に自分の名前を記載しましょう。 お供え物にかける水引は、四十九日までの場合には白黒のもの、四十九日以降の場合には双銀結びきりのものを選びましょう。  お供えマナー5.表書き 御仏前へのお供え物を品物ではなく、現金を包む場合には、表書きが必要です。四十九日よりも前の場合には「御霊前」四十九日以降の場合には「御仏前」または「御供物料」として下さい。 ただし、宗教によって異なる場合があるので、注意が必要です。浄土真宗や他の真宗の場合「人は亡くなったらすぐに仏様になる」という考えがあります。そのため、「御霊前」は使用しませんので、四十九日よりも前の場合でも「御仏前」として下さい。 故人の宗教を予め確認し、失礼の無いようにしましょう。  お供物料の相場はどのくらい? お供えのマナーについて5つご紹介しました。 次に、気になるお供物料にいついてご紹介します。 お供物料の相場ですが、故人との関係や会食があるのかどうかによっても変わってきます。  一般的なお供物料を、故人との関係・会食がある場合・会食がない場合の3つに分けてまとめました。   故人や遺族とのつきあい、関係性によっても供物料の相場・目安は変わります。 供物料の包み方、渡し方にもマナーはあります。  供物料の相場・目安 故人との関係	会食あり	会食なし 故人と血縁関係がある場合	2万~5万円	1万~3万円 故人と親しい関係(血縁関係なし)の場合	3万円~	1~3万円 一般的な友人・知人の場合	1万~3万円	5千~1万円 スクロールできます 一般的な金額をご紹介しましたが、親せきの方や友人と相談して合わせるのも良いでしょ う。  供物料の包み方 お供物料を包む際に、気をつけなければならない重要なマナーがあります。それは、包むお札です。  弔事に包むお札は折り目がついている物にしましょう。新札を包むのはマナー違反なので、新札であった場合には、一度折って必ず折り目をつけてから使用するようにして下さい。  供物料の渡し方 お供物料は、不祝儀袋で包んでふくさに入れて持参しましょう。 水引の色ですが、地域によっても色が異なるため予めきちんと調べておくことが必要です。わからないことがあったら、不祝儀袋を購入した仏壇店や、お寺などに確認してみましょう。  また、渡し方としては、施主の前でふくさから取り出し、相手に不祝儀袋の正面が向くようにして両手で渡すのがマナーです。  お供えに適したお花とは? 仏前には、生花をお供えすることは故人への供養はもちろんですが、遺族の悲しみを和らげる効果もあると言われています。四十九日の法要が終わるまでは、鮮やかな色の花は飾ってはいけないとされているので、白い花をお供えします。   お供えの花として、最初に思いつくのは「菊」ではないでしょうか。菊は、お供えに最も適した花と言われています。菊の花は持ちがよく、邪気を払う力があるとかんがえられていました。仏教、キリスト京共に、白い菊をお供えすることがよくあります。菊の花言葉は「清浄」「高尚」です。花言葉からもお供えに向いていると言えるでしょう。  5月から9月の時期なら、トルコキキョウも良いでしょう。白と青を貴重にした種類があり、お供えに適しています。また、スターチスも白や青があり、お供えに適した花です。花言葉は「変わらぬ心」「途絶えぬ記憶」で、こちらも、お供えに合っています。  キリスト教の場合、カーネーションをお供えする場合が多くあります。白や淡いグリーンが法事に向いている色です。 その他にも、最近では故人が好きだったお花でアレンジメントを作って持っていくのもよいでしょう。法事が終わり、お供えの生花を持って帰る際に持ち運びにも便利ですし、持ち帰った後も花瓶に生けなおすことなく、そのまま飾れるので喜ばれます。 【仏壇洗浄 価格】お盆のお道具も置いてございます。.引越しに伴う仏壇の魂抜き・魂入れのお礼はおいくらぐらいですか?旧居から歩いて3分の新居に引越します。それに伴って仏壇も移しますが、まず旧居では魂抜きをして頂き、同じお寺さんに後日新居に来てもらい魂入れをして頂く予定です。この場合お礼はいくらぐらいさせてもらえば良いのか、またいつ渡せば良いのか教えて下さい。魂抜き、魂入れが同じ日では無く、2度ご自宅に来ていただくのですから、お布施はそれぞれお渡しされた方が良いのではないでしょうか。また、読経の前あるいは後にお渡し下さい。古くなった仏壇の移動や修理等について悩んでいます… Q 家の処分に伴い長男の家に移動をと考えています。仏壇を下見したところひどい状態でした。このまま移動させるべきなのか、修理や買い替えも考えています。また、家のスペースも違うためどこに置くのかなど悩んでいます。修復可能な程度であれば良いのですが、長い間放置されたお仏壇は、家と同じで手入れをしないと朽ちてしまいます。 お仏壇の状態、設置場所なども考慮するとなかなか簡単に移動する事は難しいような気がします。ご長男様が責任を持ってお守りするのであればそれでも構いませんが、これを機に将来を見据えてお買い換えを考えても良いかもしれません。今後お参りやお給仕する方の事を踏まえて、今一度皆様でお話してみてはいかがでしょうか。自宅内における仏壇の移動について決まりごと等あれば教えてください。 【仏壇のクリーニング】【仏壇の修復】【仏壇クリーニング】仏壇処分の費用相場と処分方法:魂・お性根抜きから廃棄処分までいくらかかるか? 社会の高齢化に伴い、面倒を見られなくなった先祖代々の仏壇を、やむなく手放さざるを得ない方が増えてきています。かつては、多くの家庭がお坊さんとの付き合いも深く、仏壇のご供養などについて、気安く相談できる環境がありました。ただ、寺院との関係もだんだんと希薄になっており、いざ仏壇処分をするに当たって、その方法や費用を誰に聞けばよいのかわからない方が多いのも現実です。なぜなら、仏壇処分はほとんどの方が初めての経験だからです。そのため、料金の相場などがわからないので、お坊さんにお願いするにしても、業者に依頼するにしてもとても不安があります。ただ心配する必要はありません。仏壇処分の方法や費用に関しては、「魂抜き・お性根抜きのお布施金額」「仏壇本体の廃棄処分費用」の2つの世間相場を把握しておけば、安心して仏壇処分を進めることができます。今回は、これら「仏壇ご供養処分にかかる費用の相場」について解説します。「お坊さん紹介・派遣サービス」でのお布施相場は、35,000~50,000円(平均40,000円)程度です。また、「お仏壇ご供養整理業者」でのお布施相場は、15,000~35,000円(平均25,000円)程度です。●魂抜き・お性根抜きのお布施金額の相場まとめ 魂抜きを依頼する相手、お布施の相場金額、平均相場金額 檀家寺のお坊さん10,000~50,000円35,000円 お坊さん手配・紹介サービス35,000~50,000円40,000円 お仏壇ご供養整理業者15,000~35,000円25,000円 次に、お仏壇本体の廃棄処分費用です。仏壇本体の廃棄処分費用 魂抜き・お性根抜きの終わった仏壇を廃棄処分する方法は2つです。「自分で廃棄する方法」と、「業者に廃棄してもらう方法」です。それぞれで料金相場は変わります。自分で廃棄する場合の費用相場 1つ目の「自分で廃棄する方法」の場合、日本国内では法律上は一般廃棄物扱いとなります。すなわち、自分で粗大ごみとして自治体のゴミ回収に出す方法です。【仏壇を粗大ごみに出しているところ】各自治体により粗大ごみの費用はまちまちですが、無料~3,000円程度が多いです。ただし、仏壇を粗大ごみとして引き取ってくれない自治体もあります。その理由はさまざまです。そもそも仏壇をゴミに出すという概念が今までありませんでした。ゴミの回収に来る作業員の人達も、あまり気持ちのよいものではないでしょう。回収作業員の方の宗教上の信心問題もあるからです。またご近所の目も気になるところです。仏壇を粗大ごみに出しているところは、あまりご近所に見られたくありません。仏壇を粗大ごみとして出す方法は、料金は安くつきますが、デメリットも多いのが現実です。実際にお仏壇を粗大ごみとして引き取ってもらえるかどうかは、各自治体のゴミ処分担当部署に問い合わせてください。(市町村の環境課や生活環境課などが窓口です)業者に廃棄してもらう場合の費用相場 2つ目の「業者に廃棄してもらう方法」の費用相場です。「お仏壇ご供養整理業者」に依頼した場合の費用は、魂抜き・お性根抜きから仏壇回収~最終廃棄処分まですべて含め、仏壇の大きさにより20,000~70,000円程度です。自分で廃棄する場合に比べ料金は高くなりますが、魂抜き・お性根抜きや、仏壇内部・仏壇まわり(位牌、遺影、仏具など)の処理までしてもらえるので便利です。【業者が仏壇を搬出している写真】経済性と利便性、あなたがどちらを優先させるかによって、「自分で廃棄する方法」「業者に整理処分してもらう方法」のどちらかを選択して下さい。【 仏壇処分】仏壇処分にかかる合計費用の相場 以上、仏壇処分にかかる合計費用の相場を下表にまとました。(位牌・遺影などの供養~お焚きあげや、永代供養の費用は含みません)●仏壇処分にかかる合計費用の相場 仏壇処分方法	お布施相場【仏壇廃棄費用】合計費用相場 自分で行なう (供養は檀家寺のお坊さんに依頼)35,000円3,000円38,000円 自分で行なう(お坊さん手配・紹介サービス利用)40,000円3,000円43,000円 お仏壇ご供養整理業者を利用25,000円35,000円60,000円 「自分で処分したくない・近所に知られたくない・お坊さんが見つからない」という場合や、寺院とのしがらみがわずらわしい場合は、「お仏壇ご供養整理業者」にご依頼ください。魂・お性根抜きご供養から仏壇の回収処分まで一式を、誰にも知られずにやってもらえます。お仏壇の処分・洗濯・修理の費用 お仏壇の処分の費用はマチマチです。近所の不用品回収業者に依頼すれば数千円で済むかもしれません。ただ、お仏壇は普通の家具とは違うと考える方も大勢いると思います。そこで、昔ならの方法できちと供養してお仏壇を処分したい、という方のために 処分、洗濯の目安となる価格帯を記載ます。お仏壇の処分 ・引っ越しや、部屋の模様替え、生活スタイルの変化など様々な要因で、近年、今あるお仏壇やお位牌を処分する方や不要になる方も増えています。その際に、どこに依頼すればよいか迷われる方もきっと大勢いらっしゃると思います。不用品回収業者に依頼すれば、物としてのお仏壇はなくなりますが、あまり気持ちが良くない方もいらっしゃるでしょう。ご安心ください。ご先祖様をきちんと供養したうえで、処分する方法もございます。それは閉眼供養にあたる御霊抜き(魂抜き)、お焚きあげを行うことです。ただ心配する必要はありません。仏壇の整理~ご供養処分は、仏壇から魂・お性根を抜く、位牌や遺影の整理をする 3.仏壇本体を廃棄処分する という3つの手順で解決できます。この方法さえ知っていれば、きちんとご先祖様の供養を済ませ、仏壇の整理・処分ができます。以下では、「仏壇処分の方法と供養の仕方」の手順について解説し、かかる費用相場(お布施代や廃棄処分代)についても見ていきます。【仏壇処分】仏壇処分の流れ。お坊さんに、仏壇から魂・お性根を抜いてもらう。なぜ魂抜き(たましいぬき)をするのか? 仏壇は初めに買った時にほとんどの宗派で、お坊さんによって魂入れ(たましいいれ)や、お性根入れ(おしょうねいれ)という仏教の儀式を行っています。この儀式を開眼供養(かいげんくよう)といいます。仏様やご先祖様の魂(霊)が、この魂入れ・お性根入れにより仏壇や位牌に宿ることにより、日々のご供養や感謝の対象になるのです。したがって、仏壇を処分するにあたり、まずは「魂・お性根を抜く」という儀式を行う必要があります。なお、直接、産廃業者に依頼するという方法もあります。いずれも、魂・お性根抜き供養が済んでいることが必要です。(できれば、魂・お性根抜きが終わったら、供養完了証明書をもらっておけば安心です)費用相場は?自治体の粗大ごみに出す場合:無料~数千円(住んでいる自治体により変わります)産廃業者に出す場合:1~2万円(魂・お性根抜き供養をしていないと引き取ってくれません)仏壇廃棄処分方法その3:仏壇整理・処分の専門業者に依頼する 「仏壇を、自分で処分できない・したくない・近所に知られたくない・お坊さんが見つからない」という場合は、「仏壇整理・処分の専門業者」に依頼する方法があります。この場合、魂抜き・お性根抜きからお仏壇の回収処分、まで一式を行ってもらえます。必要に応じ、供養完了証明書の発行や、個別に供養している状況写真・動画による確認も可能です。回収だけして供養も何もせず、そのまま廃棄してしまう業者も中にはいますので、注意が必要です。費用相場は?仏壇整理・処分の専門業者に依頼するパターン別に、供養済みの仏壇を回収して処分してもらう:1~3万円。回収後~合同供養をして処分してもらう:2~4万円。回収後~個別供養をして処分してもらう:3~5万円。個別供養の状況を写真・動画で確認できる:4~7万円 仏壇処分まとめ 以上、「仏壇処分の方法と供養の仕方、お布施代や廃棄処分の費用相場」について解説しました。檀家さんの場合で、信頼できるお坊さんや寺院がある場合は、まずそちらに相談するのが良いでしょう。ただ、近年では檀家を離れたいという人も増えてきています。お布施の強要など、寺院との関係がわずらわしいという理由が一番です。そうした場合は、専門業者に相談するのも一つの方法です。  先祖代々守ってきたお仏壇ですから、親族や家族ともよく話し合い理解を得た上で、仏壇整理をすることが大切です。仏壇ご供養処分の費用相場  位牌や仏壇の供養〜整理処分でお困りではありませんか? お位牌やお仏壇の面倒を見ることができず、供養整理をする人が増えてきています。お付き合いのある菩提寺があったり、親しいお坊さんが近くにいたりすれば相談もできますが、そういう関係にわずらわしさを感じる人も多いようです。このような場合、「位牌・遺影・過去帳や仏壇の魂・お性根抜きから整理処分」までを、一式行なってくれる専門業者があります。相談は無料ですので、わからないこと・不安なことを気軽に聞いてみてください。先祖代々のお位牌やお仏壇ですから、きちんとご供養整理をしたいものです。位牌・遺影・仏壇などの魂・お性根抜き供養~整理処分をするなら。

【仏壇の洗浄とは?】仏壇洗浄や仏壇クリーニングというのは、現状の漆や金箔をそのままに汚れを綺麗にする工法です。部分的なお仏壇の修理・修復だからお手頃価格で仏壇のお掃除が出来る。仏壇洗浄掃除・洗濯・修理修復クリーニングの料金、仏壇引越し廃棄処分の費用とその料金価格お仏壇の昔ながらの伝統工法といえばお洗濯(洗い)といい、漆・下地まで全てを塗り替え、金箔も完全に押し直すお掃除方法です。 下地・漆・金箔と多くの工程があるお洗濯(洗い)は、全ての工程でそれぞれの職人が作業を行い、2ケ月~3か月をかけて新品同様に仕上げていきます。その費用(価格)はご想像の通りかなりの高額となります。 当店でのお仏壇の修理・お掃除方法は、金箔や漆等傷んでいる部分は部分的な修理修復のみを行います。またお仏壇の煤やホコリの汚れのお掃除は、隅々まで綺麗に磨けるように小さな部品まで分解して取り外し、部品ごとにお手入れを行っていきます。 全面的に下地からやり直すのではなく、部分的に修理するだけなので、お手頃な価格で以前の輝きが甦るのです。もちろん作業の工程(品質)を下げるようなことは決してありませんし、昔ながらの伝統技術と最先端科学工法を取り入れた技術だからこそ可能にした低価格なのです。 料金を抑えながらご満足いただける作業を可能にした洗浄クリーニングなら、納得いただける部分修復・分解洗浄ができます。また、お客様のご予算ご要望に応じた仏壇の掃除の仕方で修理や洗浄も可能です。お気軽にお問い合わせください。お仏壇の洗浄クリーニングは一般の洗剤は使わない。

 

 

▲ページトップ