![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2013/12/slide11.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2013/12/slide21.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2013/12/slide31.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/siro-220x300.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/9862a68b4453624ea650a9839656ef90-207x300.png)
![葬儀社や寺院と繋がりのある仏壇店はご成約時に紹介者へマージンをお支払いするケースがあります。私たちはそういったマージンや接待の一切を省いております。お仏壇の痛み具合は、各ご家庭により、それぞれ状態が異なっている場合が多く、それによりどうしても料金的にばらつきが出ますので、 弊社では、各ご家庭のお仏壇の状態に適した料金をご説明の上、無料お見積もりをさせていただいております。唐木仏壇:金額金仏壇:金額 お仏壇クリーニングの工程 お仏壇クリーニングについて、お見積もりから納品までの工程になります。 はじめに、お問合せいただきましたら、お仏壇の状況確認をさせていただくためお伺いいたします。【仏壇引っ越し】※お客様のご都合により、短期施工の希望や、リフォーム等で長期のお預かりも柔軟に対応いたしますので申し付け下さい。【仏壇再生】お見積もり お仏壇の状況により、どのような施工をさせていただくか、お客様のご希望をお伺いしながらお見積もりいたします。](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/siro.jpg)
![【安くできる理由】障子の張替えプランお客様からご依頼が多いのが障子の張替えです。障子はとても繊細な作りになっておりますので、破損してしまって悩まれているお客様も多くいらっしゃいます。障子を張り替えることで気持ちも新たに、また、長年のお祀りでススによる色褪せも解消することができます。なぜ仏壇やすらぎ工房のお仏壇リフォーム安いのか。それは今までのリフォーム費用が高くなる原因を取り除いたからです!すべてをクリアにしてお仏壇リフォームの適正価格を全国へ。それが仏壇やすらぎ工房の信念です。では他の仏壇店とどこが違うのか!【仏壇移動】関西一円からお仏壇の修理を承っているため、ありがたいことに自社工場が常に稼働している状態を保てています。](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/siro.jpg)
お仏壇を綺麗に維持する為には、日々のお掃除が一番です。
人の手を込めてお掃除されているお仏壇は長くご使用いただけ
ます。とはいえ、購入して数十年間のご供養でお線香やロウソ
クの油煙などで、どんなに毎日のお掃除を小まめにしていても、
細かな細工も多く難しいのが現状ではないでしょうか?どうし
ても劣化してしまうことは避けられません。
![効率化を徹底し一切のムダを省いております。葬儀社や寺院と繋がりのある仏壇店はご成約時に紹介者へマージンをお支払いするケースがあります。私たちはそういったマージンや接待の一切を省いております。お仏壇・仏具のお手入れ方法には様々ございます。ここでは仏壇やすらぎ工房で取り扱っておりますお仏壇のクリーニング方法について、施工方法などをご説明いたします。 唐木仏壇・金仏壇・家具調仏壇などのお仏壇の種類によって、材質や仕上げ方法が違いますので、 詳しくはお問い合わせいただいた時、仏壇修復師が詳しくご説明いたしますのでお気軽にお電話ください。ご自宅施工、お預かり施工、どちらでも可能です。費用を押さえて、短期間に施工いたします。施工期間は、ご自宅で1~4日間。お預かりで、4日間~。お見積もりは無料です。お気軽にお問い合わせ下さい。施工内容、金箔 (唐木) の洗浄・修復。金具再生。障子 (紗) の張替え。漆 (唐木) の艶出し。仏具再生。お仏壇お洗濯、お仏壇分解洗浄、木地修復、漆塗り直し、金箔押し直し、全面修復いたします。やすらぎ工房ならお洗濯もお安く承ります。施工期間は、約2~3ヶ月間。部分修復、障子 (紗) の張替え、金箔のはがれ部分の修復など部分修復も承ります。仏像の洗浄・修復、寺院仏具の洗浄・修復、仏壇、仏具販売カタログでのご案内になります。在庫負担がない為、お安く提供させていただきます。お仏壇の移動、お引き取り。お仏像はおうちの宗派の本尊、すなわち信仰の対象そのものです。](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/11/hgfjy-e1576574870114-261x300.png)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/10/2019-10-05-20.02.10.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/siro-220x300.jpg)
お仏壇の劣化には、様々な症状があります。木地の欠け、
塗りの割れや塗装の剥げ、金箔などの変色や剥がれ、金具
の歪みや錆び、しつこい汚れなど、それらを放置すると傷
みはさらに悪化してしまいます。
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/siro-220x300.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/2d2e3ff6face4e798a1d0d6dd774d920.jpg)
![【仏壇洗浄】](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/07/f738f33c39785df6cf09865d451d3f0f.jpg)
![【仏壇お洗濯】](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/07/b28e6340d47d7293db377c13b5a82de7.jpg)
![【仏壇修理】](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/08/63f66ef428e9dd05141396bc1bef1c0c.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/d95cbebefce76f04034b767c5dec1bfa-1-e1576581271781-202x300.png)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/4efc2de006bc22fd104c8dfc935069a5.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/siro-220x300.jpg)
お仏壇は、特に取り扱いも難しく注意が必要で大変壊れやすいデリケートという一面もありますので、お仏壇の引越しに慣れている専門業者に仏壇の移動を依頼するのがおすすめです。また、引っ越しと同時にお仏壇の洗浄をご依頼の際は、引っ越しや保管にかかる費用は無料でさせて頂きます。
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/siro-220x300.jpg)
![スペース](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/siro.jpg)
![スペース【安くできる理由】障子の張替えプランお客様からご依頼が多いのが障子の張替えです。障子はとても繊細な作りになっておりますので、破損してしまって悩まれているお客様も多くいらっしゃいます。障子を張り替えることで気持ちも新たに、また、長年のお祀りでススによる色褪せも解消することができます。なぜ仏壇やすらぎ工房のお仏壇リフォーム安いのか。それは今までのリフォーム費用が高くなる原因を取り除いたからです!すべてをクリアにしてお仏壇リフォームの適正価格を全国へ。それが仏壇やすらぎ工房の信念です。では他の仏壇店とどこが違うのか!【仏壇移動】関西一円からお仏壇の修理を承っているため、ありがたいことに自社工場が常に稼働している状態を保てています。](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/siro.jpg)
![問い合わせ](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/07/nezumi-300x1.png)
![一つ一つの項目について料金を明示させて頂いておりますので、ご予算、ご要望に合わせたクリーニング・修復が可能です。 唐木仏壇(台付き)の場合 幅(cm) クリーニング修理費用 ~59cm ¥90,000〜 60~69cm ¥100,000~ 70~79cm ¥120,000~ 80~89cm ¥190,000~ 90~99cm ¥210,000~ 100cm~ 要相談 唐木仏壇(上置)の場合 幅(cm)クリーニング修理費用 ~59cm ¥70,000〜 60~69cm ¥75,000〜 70~79cm ¥80,000〜 80~89cm ¥130,000〜 90~99cm ¥210,000〜 100cm~ 要相談 ※伝統工法を用いた全て塗り直しの場合は、90㎝で約50万円。 伝統職人が匠の技をつかい、ほぼ新品と言ってよいほどに甦えらせます。 仏壇の種類、傷みにより多少の変動は御座いますのでご了承ください。 各地方のどのようなお仏壇でもご対応しております。 施工期間・施工内容 施工期間:洗浄は約二週間程度(お急ぎの場合はご相談可)お洗濯は2ヶ月程度 仏具洗浄:基本的な5具足を、それぞれの素材に適した洗浄方法で綺麗にします。但し、損傷の激しいものや紙製(灯籠等)のものは、洗浄できないものもあります。 金紙張替:背板の取り付けに、除去できない接着剤や、タッカーのステーブル (ホチキスのようなもの)が使われている場合、背板を取り外す際に背板が破損する場合があります。その場合、背板の交換に若干の費用が掛かります。仏像・位牌:別途お見積もりとなります。作業内容 唐木洗浄・艶出しやすらぎ工房独自の薬剤を使い、唐木を傷めないように洗浄し、更にくすみを取って、艶を与えます。紗の張替内扉4枚のお障子(紗)を張り替えます。お障子を張り替えただけでもスッキリして綺麗です。金具の錆落とし・色戻し外金具(色金具)は取り外した後、錆や汚れを薬剤で取り除き、色補正致します。さらに裏表両面にコーティング致します。仏具洗浄磨き花立てや火立て(ロウソク立)経台などそれぞれの素材などに応じた適切な方法で洗浄・修復致します。輪灯や経机など、ご要望に応じてそれぞれの汚れに応じた適切な方法で洗浄・修復致します。その他、蝶番の修復や交換、ご本尊やお位牌の洗浄なども承ります。お仏壇の修理とお洗濯 いいお仏壇は、使っているうちにだんだん味がでてくるものです。しかし、あまり永い間使っていたり、不用意な扱いをしていると、傷や汚れの付着、木地のそり、虫食い、金具の破損、彫刻の欠け、金箔の剥がれなどによって見栄えが悪くなります。](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/10/36414a71f84ae74ea8436a261538b741.jpg)
![長年のススや埃、汚れで失われてしまった金箔の輝きをプロの手で取り戻すことができます。買い替えよりも費用を確実に抑えられますし、代々受け継がれてきたものをさらに後世へと残し続けられます。仏壇のお手入れに関しては明確な周期などはありませんが、年忌法要前や退職・還暦のお祝い、新築・増築祝いなどの節目がおすすめです。実家にプレゼントとしてもいいですね。お仏壇再生クリーニングはご自宅でも 施工いたします。お仏壇をご自宅から出したくない方、出すのが困難な場所など、出張で施工いたします。障子 (紗) の張替えです。永年のススやホコリで汚れたり、破れたりしています。紗を張り替えるだけでも、見違えるように綺麗になります。紗張替えだけの部分修復も承ります。造り付けのお仏壇の修復です。正面、側面に金紙を貼り、洗浄、艶出しを施しました。唐木仏壇の再生クリーニングです。唐木専用洗剤で汚れを落とし、正面、側面の金紙を張り替えます。その後、艶出し、紗の貼り替えです。お仏壇クリーニング (洗浄・修復)木地の大きな傷みもなく、お線香のススやホコリで汚れているだけなら、クリーニングできれいにに再生できます。ご自宅施工、お預かり施工、どちらでも可能です。費用を押さえて、短期間に施工いたします。施工期間は、ご自宅で1~4日間。お預かりで、4日間~。お見積もりは無料です。お気軽にお問い合わせ下さい。施工内容、金箔 (唐木) の洗浄・修復。金具再生。障子 (紗) の張替え。漆 (唐木) の艶出し。仏具再生。](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/11/43be8951f092780af286b397c333bbe4.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/10/420d622eb7b79161efd19a0e048b8abc.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/10/420d622eb7b79161efd19a0e048b8abc-1.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/10/08607b4b601e968420e1b1f25cbedda8.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/10/09954fab6989d00caadc0b4c0172af2e-e1570622346160.png)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/10/1fc44faa2fdd11fc4af941c55e3bad5b-e1570622586451.png)
![【電話問い合わせ】古い寺の仏像を守ろうという初めての取り組みを取材しました。「父親がすごく気に入って買ったお仏壇」「自分が生まれる前から家を見守ってきたお仏壇」人それぞれ、たくさんの想いが込められているのがお仏壇です。出来る事なら、今使っているお仏壇をそのまま使い続けたいとお考えの方は、たくさんいらっしゃいます。お仏壇の一部を修理したいという方やお仏壇全体をキレイに修繕したいという方まで、様々なお客様のニーズにお応えする各種プランをご用意しております。効率化を徹底し一切のムダを省いております。](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/07/kuro-300x3.png)
◆ まずはお気軽にお問い合わせください。
通話無料 年中無休 9:00~21:00
![【仏壇修理費用】お仏壇修理の費用は、お客様のお仏壇の大きさ・状態によって一つ一つ異なります。また、お客様から見えない作業工程がたくさん。ですから納得いくまでご質問下さい。 正確なお見積もりはお話を伺った上でご提示させて頂きますが、その前にお値段の目安をご紹介させていただきます。お仏壇のヤニやススの付着した正面や外扇・障子扇の漆部分などを専用洗剤で丁寧に磨き上げ漆の光沢をよみがえらせます。5年~10年に一度の仏壇クリーニングがお奨めです。お手軽クリーニングに加え、お仏壇を分解し、環境にやさしい仏壇専用洗剤を使用し、汚れをきれいに落とし本来金箔が持つ輝きを取り戻します。](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/07/nezumi-300x1.png)
![スペース](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/siro.jpg)
![スペース【安くできる理由】障子の張替えプランお客様からご依頼が多いのが障子の張替えです。障子はとても繊細な作りになっておりますので、破損してしまって悩まれているお客様も多くいらっしゃいます。障子を張り替えることで気持ちも新たに、また、長年のお祀りでススによる色褪せも解消することができます。なぜ仏壇やすらぎ工房のお仏壇リフォーム安いのか。それは今までのリフォーム費用が高くなる原因を取り除いたからです!すべてをクリアにしてお仏壇リフォームの適正価格を全国へ。それが仏壇やすらぎ工房の信念です。では他の仏壇店とどこが違うのか!【仏壇移動】関西一円からお仏壇の修理を承っているため、ありがたいことに自社工場が常に稼働している状態を保てています。](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/siro.jpg)
![【仏壇修理 大阪】代々から受け継がれる数十年前のお仏壇、大切に大切に扱っているけどもススで汚れてきたり、金箔が剥がれたり、蒔絵が薄くなってきたりしてしまうものです。お仏壇全修復のプランでは破損部分の修理に始まり、金箔の貼替え、クリーニング、蒔絵の書き直しまで、お仏壇を分解して隅々まで丁寧に仕上げます。日々お使いのお仏壇で「引き出しがいっぱいあったらいいのにな」や「電気はLEDだったらいいのに」などお困りのことはありませんか?](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/10/b361b65fd832498896cfb7df147c2db8.jpg)
![スペース](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/siro.jpg)
![スペース【安くできる理由】障子の張替えプランお客様からご依頼が多いのが障子の張替えです。障子はとても繊細な作りになっておりますので、破損してしまって悩まれているお客様も多くいらっしゃいます。障子を張り替えることで気持ちも新たに、また、長年のお祀りでススによる色褪せも解消することができます。なぜ仏壇やすらぎ工房のお仏壇リフォーム安いのか。それは今までのリフォーム費用が高くなる原因を取り除いたからです!すべてをクリアにしてお仏壇リフォームの適正価格を全国へ。それが仏壇やすらぎ工房の信念です。では他の仏壇店とどこが違うのか!【仏壇移動】関西一円からお仏壇の修理を承っているため、ありがたいことに自社工場が常に稼働している状態を保てています。](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/siro.jpg)
![【仏壇修理 大阪】代々から受け継がれる数十年前のお仏壇、大切に大切に扱っているけどもススで汚れてきたり、金箔が剥がれたり、蒔絵が薄くなってきたりしてしまうものです。お仏壇全修復のプランでは破損部分の修理に始まり、金箔の貼替え、クリーニング、蒔絵の書き直しまで、お仏壇を分解して隅々まで丁寧に仕上げます。日々お使いのお仏壇で「引き出しがいっぱいあったらいいのにな」や「電気はLEDだったらいいのに」などお困りのことはありませんか?金箔の部分 毛ばたきでほこりを払います。 手で直接触ると、指紋のあとや汗、脂などがついてしまいます。 薄い手袋をはめて掃除するとよいでしょう。 仏壇の念入りな掃除は時期を決めて 仏壇は、日頃から気をつけてほこりなどを取り除くようにしても、念入りな掃除となると、後回しになりがちです。 故人の命日や、お彼岸、お盆の前、年末など、年に何回か念入りに掃除を行う日を決めておくとよいでしょう。 このとき、傷や壊れているところがないかチェックして、修理が必要な場合は早めに仏壇に相談しましょう。](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/07/nezumi-300x1.png)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2020/01/3158a966bfbe840d9c40942ed0fe5600.jpg)
![お仏壇の状況確認をさせていただくためお伺いいたします。【仏壇引っ越し】※お客様のご都合により、短期施工の希望や、リフォーム等で長期のお預かりも柔軟に対応いたしますので申し付け下さい。【仏壇再生】お見積もり お仏壇の状況により、どのような施工をさせていただくか、お客様のご希望をお伺いしながらお見積もりいたします。【仏壇修復】受注 施工開始の打ち合わせをします。【仏壇洗浄】※お引取りし、専用工場での施工希望又はご自宅での出張クリーニング希望かをお選び下さい。【仏壇クリーニング】お引き取りor出張 お引取り場合の配送料は無料で行っております。【仏壇お洗濯】出張クリーニングの際は、施行日を調整の上、お伺いたします。【仏壇洗い】施工 1週間〜10日程度で施行を行い【仏壇修理】出張の場合は3〜5【仏壇掃除】納品 施工が完了しましたら納品日時を打ち合わせの上、納品させていただきます。](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/07/nezumi-300x1.png)
![【電話問い合わせ】古い寺の仏像を守ろうという初めての取り組みを取材しました。「父親がすごく気に入って買ったお仏壇」「自分が生まれる前から家を見守ってきたお仏壇」人それぞれ、たくさんの想いが込められているのがお仏壇です。出来る事なら、今使っているお仏壇をそのまま使い続けたいとお考えの方は、たくさんいらっしゃいます。お仏壇の一部を修理したいという方やお仏壇全体をキレイに修繕したいという方まで、様々なお客様のニーズにお応えする各種プランをご用意しております。効率化を徹底し一切のムダを省いております。](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/07/kuro-300x3.png)
◆ まずはお気軽にお問い合わせください。
通話無料 年中無休 9:00~21:00
やすらぎ工房が選ばれる理由
◆ 豊富な修復方法
お仏壇の修復方法はお仏壇の状態や施主様がどのように修復したい
か(ぴかぴか仕上げよりおちついた感じなど)によって大きくかわ
ります。お客様のご要望ご予算にあった施工方法をお選び頂けます
※下記、施工内容詳細を是非ご覧ください。
◆ 低価格・高技術を実現
![【仏壇清掃 金額】仏壇専門修復、仏壇掃除・修理修復方法 掃除洗浄とお洗濯の違い 金仏壇の掃除・修理内容 唐木仏壇の掃除・修理内容 料金に含まれる施工内容 仏壇の処分・廃棄引取り 仏壇の引越し・移動 よくあるご質問、料金お問い合わせ・ご質問 お申し込み・お見積り 出来るだけ安く済ませたい。限られた予算以内で仏壇を綺麗にしたい。ご要望は何なりとご相談ください。必ず納得頂ける答えが見つかります。仏壇再生職人の仏壇掃除・仏壇洗浄・仏壇クリーニング・仏壇修理修復・仏壇リフォーム・仏壇リノベーションの無料見積り 金仏壇の掃除リフォーム 修理修復再生の作業工程 金仏壇の掃除・洗浄・クリーニング・修理・修復・再生・リフォーム・リノベーションの作業工程 唐木仏壇のリフォーム 修理修復再生の作業工程 唐木仏壇の掃除・洗浄・クリーニング・修理・修復・再生・リフォーム・リノベーションの作業工程 仏壇処分・廃棄引取り 仏壇の処分・仏壇の引取り・仏壇廃棄、仏壇処分の様子 仏壇引越し・移動・預かり 仏壇の引越し・仏壇の移動・仏壇の預かり、仏壇引越しの様子。](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2013/12/8c2dde0d82b19a28f933865aef4f766b.jpg)
![【電話問い合わせ】古い寺の仏像を守ろうという初めての取り組みを取材しました。「父親がすごく気に入って買ったお仏壇」「自分が生まれる前から家を見守ってきたお仏壇」人それぞれ、たくさんの想いが込められているのがお仏壇です。出来る事なら、今使っているお仏壇をそのまま使い続けたいとお考えの方は、たくさんいらっしゃいます。お仏壇の一部を修理したいという方やお仏壇全体をキレイに修繕したいという方まで、様々なお客様のニーズにお応えする各種プランをご用意しております。効率化を徹底し一切のムダを省いております。](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/07/kuro-300x3.png)
◆ まずはお気軽にお問い合わせください。
通話無料 年中無休 9:00~21:00
やすらぎ工房の施工
![【仏壇洗浄】【仏壇クリーニング】なら 近畿一円をカバーしています お見積無料です。フリーコール お気軽に。お見積り無料・仏壇の分解洗浄 お洗濯・サービス: 仏壇洗浄, 仏壇修復, 仏壇お洗濯。仏壇の掃除・修理を料金や相場、大事に使っている仏壇でも、長年の使用によるスス汚れや色落ち、くすみなどで色合いや輝きがなくなってしまうものです。仏壇の汚れや破損が気になったらプロに仏壇掃除・修理を依頼しましょう!仏壇掃除・修理について 仏壇掃除・修理とは 仏壇の掃除・修理をプロに依頼することができます。お線香やロウソクによるスス汚れの洗浄や、金箔の剥がれの修復、漆の艶出しなどをしてもらえます。 仏壇掃除・修理を予約する際のポイント 掃除・修理を依頼したい仏壇の戸幅に応じて金額が変わります。戸幅を測定してからご予約ください。金仏具と唐木仏具でサービスタイプが異なります。作業にはスペースが必要となるため、作業日までに付近に荷物がある場合はご移動をお願いいたします。破損や腐食、欠損部分の修復は、追加料金が発生します。特に気になる部分は写真に撮影し、メッセージで送信しておくと安心です。あらかじめご了承ください。 仏壇掃除・修理のメリット 仏壇のお手入れはしっかりされていますか?お仏壇お洗濯、お仏壇分解洗浄、木地修復、漆塗り直し、金箔押し直し、全面修復いたします。やすらぎ工房ならお洗濯もお安く承ります。施工期間は、約2~3ヶ月間。部分修復、障子 (紗) の張替え、金箔のはがれ部分の修復など部分修復も承ります。仏像の洗浄・修復、寺院仏具の洗浄・修復、仏壇、仏具販売カタログでのご案内になります。在庫負担がない為、お安く提供させていただきます。お仏壇の移動、お引き取り。お仏像はおうちの宗派の本尊、すなわち信仰の対象そのものです。お仏壇と同じく代々継承していくものです。ただ、お仏壇と違い、修復の仕方は様々あり古さを活かす古色修復や往年のお姿に戻す新調修復などがあります。お仏壇をきれいにする2つの方法 大切なお仏壇だからしっかりと新品同様にきれいにしたい方には 『仏壇洗濯』をおすすめします。仏壇洗濯については こちらをご覧ください あまり費用をかけずにきれいにしたい方には 仏壇簡易洗浄』をおすすめします。簡易洗浄については こちらをご覧ください お仏壇の洗濯・洗浄は、いつ行うのが良いのでしょうか? ご先祖様の供養をするのに、いつでなければいけないということはございません。思い立ったときが一番良いときです。また、何かの機会に行うのも良いでしょう。例えば、このような機会に年忌法要などの際に新築・増築を機会に退職・還暦のお祝いにお嫁さんを貰った際に土地売買での 祖先への報恩 『仏壇洗濯』について傷みや汚れのあるお仏壇を修復し、新品同様にきれいにする方法です。全て解体し、木地の補修・交換、金具洗いなどを行い、塗り・研磨・蒔絵を描き、組立作業を行います。通常1~2ヶ月の期間を要します。ご先祖様から受け継いできた大切なお仏壇をしっかりと守っていくことも、一つの供養の形です。仏壇洗濯は新品同様に美しく生まれ変わる本格的なお仏壇のリフォームです。洗濯前、洗濯後、洗濯前洗濯後、仏壇洗濯の工程、解体 大切なお仏壇ですので、丁寧に本体を分解し、戸障子・段廻りや金具をはずします。この時に釘などが使われている場合は、取りはずしておきます。洗い お湯を張った水槽を2つ用意します。1つには専用の薬品を入れ、分解した部材の汚れ、永年のお線香のススやホコリを洗います。張り付いてしまったロウは、ブラシでこすって丁寧に落とします。もう1つの水槽で更にきれいに洗い流し、外干し(陰干し)と内干しで2~3週間乾かします。つけ置き、洗い、水洗い、陰干し、陰干し金具磨き 一つ一つ金ブラシで丁寧に磨いていき、油煙、金属アクなどを除去し、きれいにします。古から新へ、木の交換ネズミに削られたり、キズがある箇所は補修します。割れた板や反り返って使用できない板は、新しい板を同じ形に作り直し、交換します。下地調整 及び 中塗り・研磨 まず、剥がれた部分を完全に除去します。その後、塗り・研磨を何度も繰り返し行い、塗り重ねていくことにより、塗り間の均一化を計ります。上塗りホコリが表面に付着しないよう、素早く塗ります。蒔絵作業、匠の技を持っている数少ない蒔絵職人が心を込めて伝統技法による手書き蒔絵を描きます。金箔・金粉仕上げ 修復前の金箔をはがし、塗り工程を経て、金箔が押し直されます。 透き漆を接着剤としてハケで塗り、布で平均に拭き取ります。金箔はムダが出ないよう部材に合わせ、ちょうど良い大きさにカットし、指紋が付かないよう、直接触らないように気をつけながら、綿で押していきます。おうとつがある所は割れが出るので、再度金箔を重ね押し、筆できれいに仕上げます。※仕様により、補修のみの場合もあります。組み立て 各仕様による仕上げ、金具打ち、組み立てが行われ、機能性のチェックもされます。以上で、仏壇洗濯(リフォーム)のことを理解していただけたと思います。仏壇洗濯(リフォーム)は、「現在のお仏壇の造り」と「どのように仕上げたいか」によって、修復する内容が変わります。それに伴い、出来上がりの見栄えや費用も異なりますので参考にしながら、目安をご覧ください。基本的に現存のお仏壇を現状復元するお洗濯になります。ですが、お仏壇の造りが凝っていたり、大戸(外扉)や猫戸(お仏壇内部の引戸)に蒔絵が施されているお仏壇になります。現存のお仏壇に蒔絵を付加して行うお洗濯です。すでに蒔絵が施されているものや造りの凝ったお仏壇も現状復元になります。蒔絵、更に豪華な高級貝入りの螺鈿盛蒔絵(らでんもりまきえ)を施しますとなります。 また、柱を太くしたり、欄間(らんま)などを彫りの凝った仕上げにするなど。](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2018/10/58ec65c8d7c08478192afe118b299ec7.jpg)
独自の「仏壇分解洗浄工法」だから
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/03/442edeec92dd3cca455a2748a4a2777d.jpg)
やすらぎ工房は分解洗浄工法です。
扉や障子、欄間、各段、金具などそれぞれ部品ごとに分解していき
ます。見えない裏側にもたくさんのホコリやゴキブリの糞が多く
あります。この作業により隅々まで綺麗にする事ができます。
やすらぎ工房のお仏壇の修復では、従来の伝統的な工法と同様に
お仏壇を一つ一つの部品に分解します。そのうえで、使える素材は
そのまま使い、部品ごとに必要な作業を選択し、洗浄・クリーニン
グ・洗い・素材修理などをそれぞれに施します。そして、洗浄やク
リーニングでは最新の科学を用いた洗浄剤を使い、従来の工法では
実現できなかった短時間で質の高い仕上がりを実現します。
仏壇洗浄
金箔表面の汚れや木部の表面の汚れを特殊な洗浄剤で
洗い流すことによって、下地を傷めることなく表面の
汚れのみを洗い流し、元の美しい輝きを取り戻すこと
が可能になりました。また、洗浄工法は費用面でも
従来工法の1/3の価格で施工が可能です。
■仏壇洗浄
![【仏壇修理】【仏壇修復】【仏壇修理】【仏壇再生】【仏壇掃除】修理金属製仏具磨き 本場の職人が磨きますので、とてもピカピカになり大変喜ばれます。よくあるご依頼は、真鍮製具足・輪灯・おりんなどなどの磨き上げです。金メッキ・色付けを施してあったが汚れてしまったものも 再度金メッキ・色付け直しできます。ご先祖様が残された仏具を再度磨き上げ、代々引き継いでいきましょう。※深い傷、鋳物特有の小さな穴は直りません。 ※磨き直し、色上げ、金メッキ処理の場合も緑青再発生の可能性があります。 漆のつやだし 法要前にお仏壇の艶出しお掃除をします。 2年から3年間隔で“艶出し”をお勧めします。 “輝き”という漆磨き剤を使いお仏壇の漆部分(黒い塗部分)を手作業で磨き上げます。引き出し・表扉・お仏壇の中の段部分を分解せずに現地でできる範囲で磨き掃除を行います。 1時間単位の作業料金になります。 金箔の補修 間違えて金箔を雑巾で拭いてしまった。ちょっと金箔が剥げてきた…。という場合に現地で金箔を押します。 部分修理なので金箔の色は合いませんが、簡単な修理でOKという場合に向いています。 金箔一枚からでも押します。 キズ補修 金物仏具を不意に「ゴツン」と落としてお仏壇にキズを付けてしまった。そういう時のキズを目立ちにくくします。大掛かりことまではちょっと…という場合に向いています。 扉の建付調整 お仏壇は木製ですので時間が経つにつれて扉は自重で下がったりします。また木は生き物ですので扉がねじれることもあります。期間は1ヶ月程。 障子の張り替え ネズミに障子をかじられた。長年使っていると障子に穴が開いてしまった。障子が折れてしまっているという場合に簡単な部分修理の「障子張替え」はいかがですか? 1枚からでも障子の桟の交換、障子の張り直しいたします。仏壇修理の費用は、使用する外壁材・塗装材や施工方法など、ご希望される仏壇修理の内容、及び現状の設備状況などの諸条件によって変わります。仏壇修理のポイント仏壇も、経年劣化などにより、不具合が起こります。例えば、仏壇の彫刻が欠けていたり、金具が傷んでいたり、障子の桟が折れていたり、扉が閉まらなかったり、金箔がうす黒くすすけていたり、漆がはげていたりなどで、こうなるとどうしても気になってしまうものです。このような仏壇の症状はすべて修復することができます。また、仏壇を置いてから40年以上経っているのなら、修復どきといえるでしょう。そんなときには、仏壇の全体修理がお勧めです。修理の工程の一例を挙げると、まず仏壇を細部まで分解して金箔や金具、塗りなどを剥がした後、下地から造っていきます。部品がなくなっている箇所があれば、補強して、作り直すことになります。最終的には下塗り、中塗り、上塗り、仕上げ塗りと塗りを重ねた後、蒔絵の復元、金箔を押すなどを施し、組み立て飾り金具を装着します。複数の業者さんに相談して見積もりをとり、よく比較検討するようにしましょう。後世に残したい、大切なもの 愛着ある大切なお仏壇・仏具 あなたは大切な子供や孫に何を残せますか? 一番大切なのは、感謝の心を伝えていくことではないかと、私たちは考えます。ご先祖様に感謝し供養するために、欠かせないものがお仏壇です。何十年とお参りしてきたお仏壇には、それぞれの家族の思いが込められております。お仏壇は、家族の歴史を物語る家の宝です。私どもにとりましてお仏壇修復の仕事は、感謝供養という日本人の豊かな心を、次世代まで残すためのお手伝いなのです。熟練の職人の技で蘇らせますお仏壇や仏具の修繕、大変難しい作業です。状態を確認し、どのような工程が必要か、素材は何か。そしてそれらを元の状態に近づくよう加工し、仕上げる為には長年培われてきた高度な技術と、的確な判断力が必要となります。](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2014/03/DSC01065-e1563267049460.jpg)
![【仏壇洗浄】【仏壇修復】 お仏壇も長い間使っていると、傷や汚れ、金箔や漆の剥がれなどが見られ、艶や輝きが失われることもあります。伝統的なお仏壇は、各部材を取り外して補修できるようにできています。 お買い替えをご検討なさる前に、洗浄・補修をご検討されるのはいかがでしょうか。【洗浄・修理前のお仏壇】長年の使用で、汚れや金箔部分の剥がれが目立ちます。【洗浄・修理後のお仏壇】解体し部品の交換や金箔の貼りなおしを経てまるで新品のような仕上がりです。仏壇洗浄・仏壇修復についてお見積りまずは実際のお仏壇を拝見して、仏壇洗浄・仏壇修理にかかる費用をお見積りします。お引き取りお客さまのお宅まで専門の配送業者がお引き取りにまいります。お仏壇の解体 各部材を解体します。部品の仏壇洗浄専用の溶液や水をつかって隅々まで洗浄します。漆、金箔の貼り直し 漆を塗り金箔をはり直します。金具の修理・交換 破損している金具などがあれば修理や交換をします。組み立てきれいになった各部材を組みたてなおします。お届けもとの場所までお届し設置いたします。 2~4ヶ月ほどかかります。まずはお見積もりについてご相談ください お仏壇の種類や、汚れ、欠損などの有無により、費用と作業時間が変わります。まずは、やすらぎ工房へご相談ください。お見積りをさせていただきます。(無料)もう70年以上経つ金仏壇なので、他店では買い替えを勧められていました。やすらぎ工房の仏壇修復師の方に観てもらったところ「十分、修復可能です」と意外な返事。とても愛着のある金仏壇だったのでお願いすることに。見違えるようにキレイに甦ったときは嬉しかったですね。金仏壇だけでなく、家の中まで明るくなりました。古いお仏壇を新品同様に修復します。各分野の職人が痛んだ部分を木地から交換して長く使って頂けるお仏壇に生まれ変わらせます。お見積り無料! 息子たちが頑張って家を新築してくれたので、私たちは金仏壇の修復を行うことに決めました。新しい仏間にふさわしく金仏壇が新品同様によみがえり、とても満足しています。我が家は4世代家族。これからも大事にしていきたいです。修復して新品同様。これからも大事にしていきます。以前、やすらぎ工房の工場には見学に行ったことがあり、木地の悪いところを全て取り替えてくれる丁寧なお洗濯を実践している店だというところは知っていました。現在我が家の金仏壇もまさに“新品同様”となり、見違える姿形に家族一同喜んでおります。仏壇によって 個別にお見積り 仏壇のによって大きさ、 傷み具合は異なるため、 個別にお見積りとなります。仏壇クリーニングでも仏壇お洗濯でもない、総修復。木地から修復する総修復は、クリーニング洗濯と比べると数倍の長持ち! 部分修復と比べると、出来上がりの満足度が全く違います。](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2016/12/041225-08-e1563267196191.jpg)
![【仏壇洗浄】無料出張見積り お客様のお宅に伺い、お仏壇の仕様や破損状況を確認した後、最適なご提案を致します。細部に渡り拝見させていただきますので、30分から1時間程度お時間をいただきます。ご依頼 ご依頼をいただいた後は受注内容に合わせ、現地施工日または、お預りから納品までのスケジュールをご案内致します。仏壇修理・仏壇クリーニング・仏壇修復 仏壇やすらぎ工房の仏壇修復師、及び自社工房にて、お客様からお預かりしたお仏壇の作業に取り掛かります。全ての作業はやすらぎ工房の管理下の基で行われますので、お客様には完成まで、安心してお待ちいただけます。お化粧直し基本作業の流れ 解体 解体 細心の注意を払いながら部品を全て解体します。洗浄特殊な洗浄剤を使用して洗浄を行って奥まで入りこんだ汚れを洗い流します。傷の修理 傷の修理すり傷や打ち傷、破損箇所を修理または新しく作り直します。研磨 研磨 きれいに塗装する為に、研磨紙の種類を変えながら、研磨します。塗装 塗装 組立前に部品一つ一つを塗装するので塗り残しの心配はありません。組立て組立て主な修理部分打ち傷、すり傷、トメ切れほか部品交換 部品交換(主な交換部品)金紙、後板、天板、紗、丁番ほか検品 検品 都度検品を行いますが、ここで出荷前の最終検品を行います。安心・安全 使用する接着剤や塗料は、厳しい安全基準に合格した材料のみを使用しています。 お子様のいるご家庭やシックハウス症候にお悩みのお方でも安心して頂けます。お化粧直しコース 仏壇全体の洗いと再塗装 新品同様の美しさ お化粧直しコースは、永年おまつりされてきたお仏壇をお預かりして行います。全てを解体し、部品ごとの洗浄と修理を行ったのち、塗装を施します。 表面だけの汚れ落としとは違い、新品と同じ工程を経て完成させるので、お仏壇は新品同様の荘厳な美しさに蘇ります。お預かりしたお仏壇は丁寧に分解します。柱から屋根から、そして扉などについている全ての金具を取りはずします。細かいところまでキレイに磨けるようにここからさらに分解します。漆塗り・金箔・銘木というお仏壇の素材の良さを生かし一つずつ丁寧にクリーニングし、本来の素材の良さをよみがえらせていきます。金箔部分は専用洗浄液でお仏壇に負担をかけないように、仏壇やすらぎ工房で使用する洗浄液は柑橘系の天然植物性溶液を使っております。お仏壇の修理・クリーニングは 仏壇再生の専門職人にお任せください。経験豊かなスタッフが、余分な費用のかからない、お客様のお仏壇に最適な修理をご提案いたします。ご親族が亡くなられて、仏壇を受け継ぐことになる方も多いことと思います。先祖代々受け継いできたお仏壇ですから、ほこりやろうそくの煤によるくすみがあったり、経年劣化で漆や金箔がはがれてしまっていたりしませんか? 綺麗にしたいけれど仏壇の修復や洗濯は時間もお金もかかる…とお悩みでしたら、仏壇クリーニングやすらぎ工房にご相談ください。お仏壇クリーニングも承りますので、日程も短く済ますことができます。また、お洗濯や修復とは違い、特殊技術で洗浄クリーニングしますので、低価格で見違えるほどきれいなお仏壇にしてお返しできます。仏壇クリーニングはいわゆる「洗濯」とは違い、お仏壇の解体はせず、そのままの形で洗浄するものです。解体をしなくても、特殊な技術と薬剤で、見違えるほど綺麗にお仏壇が生まれ変わります。解体をしないので、洗濯と比較して時間と手間がかからず、低価格でサービスをご提供できます。また、解体した部品を広げるスペースが不用なため、必要とあらばご自宅に伺い、その場でクリーニングの作業を進めることも可能です。大切なお仏壇が目の届かないところにあるのが不安という方にも安心してご利用いただけます。金箔・金粉部分 直接手で触れると指紋が付いてしまったり、こするとはげてしまったりしますから、できるだけ触らないようにしてください。また、お花の花粉や、水滴が付かないようにご注意下さい。普段のお手入れは軽い毛バタキで力を入れないようにしてホコリを取ります。絶対にタオルなどで拭かないようにしてください。もし、キズをつけてしまった場合は、さわらずに仏壇店に相談してください。うるし塗りの部分 普段はお仏壇クロスか、ガーゼや綿布などのやわらかい植物性繊維の布で乾拭きしてください。乾拭きで取れない汚れは、硬く絞ったやわらかい布等で拭いて下さい。金箔・金粉部分を拭いてしまわないようご注意ください。剥げてしまう恐れがあります。注:お茶やお水をこぼしてしまった際は、放置せずに、すぐに拭きとってください。漆が剥がれたり、木が膨張してしまう原因となります。彫刻の部分 毛バタキや、芯のほぐれた筆などで軽くホコリを落としてください。仏壇全体の普段のお手入れは軽い毛バタキで力を入れずに優しくホコリを取ってください。キズをつけてしまった場合は、触らずにやすらぎ工房に相談してください。お仏壇の「お化粧直し」承ります。私たちは、代々受け継がれてきたお仏壇を大切にしています。仏壇修復師による確かな技術でお持ちの仏壇を綺麗にしてみませんか?リメイクコース サイズとデザインの変更 新品同様の美しさ お持ちの仏壇を活用してお客様のご希望に合った大きさやデザインに作り替えます。仏壇を知り尽くした職人による作り替えで、代々受け継がれてきたお仏壇に新しい命を吹き込みます。ご希望の内容をもとにデザイン図を作成します。この段階で正式な価格と納期のご確認をさせて頂きます。部品作り 部品作りデザイン図の内容でご了承頂いてから新しく生まれ変わる仏壇の木取り、加工、研磨作業に入ります。塗装 塗装 研磨作業を終えた部品から塗装を行います。各工程の間には、より美しい仕上げにする為の研磨を行います。完成 完成 完成したお仏壇を最終検品し、納品致します。職人による究極の技が冴える仕上がりです。修理コース 不具合箇所の修理・作成 お仏壇に出来てしまったすり傷や打ち傷、破損や汚れた部分をお預かりして修理または新しく作り直しをいたします。仏壇修復師による確かな修理ですので、安心してお任せ下さい。金紙の変色トメ切れがあるこのような修理が可能です。棚がボロボロすり傷、汚れヒビ割れ障子の紗の汚れ、破れ扉がバラバラ彫刻の破損線香やローソクの焦げ。](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/04/58-300x300.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/kb1-e1577171528176-279x300.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/kb2-e1577172117353-277x300.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/2019-11-10-20.16.39-e1577036522536.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/2019-08-22-10.41.58-e1576931004569.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/2019-12-25-19.46.59.png)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/07/nezumi-300x1.png)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/07/2019-06-29-15.42.59-1-e1562142885512.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/2019-12-23-20.48.35-e1577101985461.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/07/1472536943596.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/2018-04-12-13.51.51-e1577102585760.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/siro2-300x5.png)
![金仏壇クリーニング、金仏壇は、洗浄・修理で、買った当時の輝きをよみがえらせます。お客様のご要望に応じて、安価から、新品同様まで完璧にまですべての技術がございます。扉などを完璧に、仏壇内部を洗浄でという部分的なことも承れます。お客様のご要望をお伺いし、仏壇をどこまできれいにしたいのか?などから、お見積もりを ご提出いたします。また完全なお洗濯(塗り直し)も、従来よりも安価でご提示できます。大きな仏壇をはじめ、お寺のご本尊、お寺の金柱などすべての職人がいますので、ご安心頂けます。お仏壇修理の料金はサイズ・修復方法によって価格が異なります。下の表をご参考にしていただき、お気軽にお問い合わせください。また、インターネットからのお問い合わせの際写真を一緒に送っていただきますとより具体的なお見積もりを行うことができます。まずは下記フォームかお電話にてお問い合わせ下さい。](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/07/0d40a5e4a645fc6b96e767d64ac0878e.png)
仏壇クリーニング
■仏壇クリーニング
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/2018-03-22-21.48.24.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/517021-e1577433033596.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/517022-e1577432755395.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/2018-09-23-11.23.05.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/1490014910589-e1577204476616.jpeg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/2019-08-22-10.41.58-e1576931004569.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2015/03/DSC_0720-e1577355185626-218x300.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/2019-02-13-14.12.03-e1577357518497.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/2018-04-07-11.49.52-e1577357652397.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/2018-10-19-11.40.16-e1577358749388.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/2019-05-07-23.48.43.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/2018-08-03-16.04.18-e1577358876184.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/04/58-300x300.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/5421-1-e1577270211730.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/5422-3-e1577270577897.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/07/nezumi-300x1.png)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/2017-02-28-18.25.19-e1577203973538.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/2018-09-23-11.23.05.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/1490014910589-e1577204476616.jpeg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/2019-08-22-10.41.58-e1576931004569.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/2019-10-20-10.20.03-e1577260409609.jpg)
![【仏壇修理費用】金額・費用・価格・相場の目安をご紹介しています。【仏壇修理】豊富な施工事例と価格相場を参考に、簡単に匿名で依頼できる仏壇修理専門の施工業者をご紹介します。一括見積りで賢く、「最安値」で仏壇修理をしましょう。お仏壇修理の費用は、お客様のお仏壇の大きさ・状態によって一つ一つ異なります。また、お客様から見えない作業工程がたくさん。ですから納得いくまでご質問下さい。 正確なお見積もりはお話を伺った上でご提示させて頂きますが、その前にお値段の目安をご紹介させていただきます。お仏壇のヤニやススの付着した正面や外扇・障子扇の漆部分などを専用洗剤で丁寧に磨き上げ漆の光沢をよみがえらせます。5年~10年に一度の仏壇クリーニングがお奨めです。お手軽クリーニングに加え、お仏壇を分解し、環境にやさしい仏壇専用洗剤を使用し、汚れをきれいに落とし本来金箔が持つ輝きを取り戻します。5年~20年に一度がお奨めです。お仏壇をすべて分解し、木地の補修・下地処理をして塗りなおし、金箔もすべて張替え、金具の新調、すべて修復いたします。 20年~50年経ったお仏壇にお薦めの修理方法です。仏壇の修理には古くから受け継がれてきた「技」が欠かせませんが、文化財ではなく個人所有の仏壇の修理を請け負うところはほとんどありませんでした。実はその状況は寺でも同じで、文化財に登録されていない仏像は修理、保存などに行政の補助がないため、ただ朽ちていくだけ…というものも多かったんです。古い寺の仏像を守ろうという初めての取り組みを取材しました。「父親がすごく気に入って買ったお仏壇」「自分が生まれる前から家を見守ってきたお仏壇」人それぞれ、たくさんの想いが込められているのがお仏壇です。出来る事なら、今使っているお仏壇をそのまま使い続けたいとお考えの方は、たくさんいらっしゃいます。お仏壇の一部を修理したいという方やお仏壇全体をキレイに修繕したいという方まで、様々なお客様のニーズにお応えする各種プランをご用意しております。障子の張替えプランお客様からご依頼が多いのが障子の張替えです。障子はとても繊細な作りになっておりますので、破損してしまって悩まれているお客様も多くいらっしゃいます。障子を張り替えることで気持ちも新たに、また、長年のお祀りでススによる色褪せも解消することができます。ご購入当初は美しい金色が特徴ですが、長年のお祭りで徐々にススで色褪せていってしまいます。しかしながらススを落とすために拭き掃除をするとせっかくの金箔が剥がれていってしまいます。仏壇修理.やすらぎ工房では部分的に金箔の張替えをしたいという声に応えるために金箔張替えは1枚単位から承っております。ススで黒ずんでしまったお仏壇全体を特殊な洗浄剤を用いて、キレイにクリーニングを行います。ご先祖から受け継がれる仏壇をそのままに、お仏壇がキレイに生まれ変わります。代々から受け継がれる数十年前のお仏壇、大切に大切に扱っているけどもススで汚れてきたり、金箔が剥がれたり、蒔絵が薄くなってきたりしてしまうものです。お仏壇全修復のプランでは破損部分の修理に始まり、金箔の貼替え、クリーニング、蒔絵の書き直しまで、お仏壇を分解して隅々まで丁寧に仕上げます。日々お使いのお仏壇で「引き出しがいっぱいあったらいいのにな」や「電気はLEDだったらいいのに」などお困りのことはありませんか?仏壇修理やすらぎ工房ではそういった声にお応えするための仏壇リメイクも行っております。なぜ仏壇やすらぎ工房のお仏壇リフォーム安いのか。それは今までのリフォーム費用が高くなる原因を取り除いたからです!すべてをクリアにしてお仏壇リフォームの適正価格を全国へ。それが仏壇やすらぎ工房の信念です。では他の仏壇店とどこが違うのか!仏壇修理やすらぎ工房では問屋やメーカーにお仏壇のリフォームを任さず、自社工場・自社職人の手による作業の徹底を行っております。これによるコスト削減が、低価格でのお仏壇リフォームを可能にしています。高額なテレビCMや大量の折込チラシでの宣伝広告を行わなず、インターネットで販売をすることで、広告宣伝費をぐっと抑えお客様へ少しでもお安く、リフォームをいたします。お仏壇修理のための訪問営業などは一切行っておりません。仏壇修理やすらぎ工房にはそういった営業マンが在籍していませんので、その分コストを削減しお客様へ還元しています。【仏壇移動】関西一円からお仏壇の修理を承っているため、ありがたいことに自社工場が常に稼働している状態を保てています。効率化を徹底し一切のムダを省いております。葬儀社や寺院と繋がりのある仏壇店はご成約時に紹介者へマージンをお支払いするケースがあります。私たちはそういったマージンや接待の一切を省いております。お仏壇の痛み具合は、各ご家庭により、それぞれ状態が異なっている場合が多く、それによりどうしても料金的にばらつきが出ますので、 弊社では、各ご家庭のお仏壇の状態に適した料金をご説明の上、無料お見積もりをさせていただいております。唐木仏壇:金額金仏壇:金額 お仏壇クリーニングの工程 お仏壇クリーニングについて、お見積もりから納品までの工程になります。 はじめに、お問合せいただきましたら、お仏壇の状況確認をさせていただくためお伺いいたします。【仏壇引っ越し】※お客様のご都合により、短期施工の希望や、リフォーム等で長期のお預かりも柔軟に対応いたしますので申し付け下さい。【仏壇再生】お見積もり お仏壇の状況により、どのような施工をさせていただくか、お客様のご希望をお伺いしながらお見積もりいたします。【仏壇修復】受注 施工開始の打ち合わせをします。【仏壇洗浄】※お引取りし、専用工場での施工希望又はご自宅での出張クリーニング希望かをお選び下さい。【仏壇クリーニング】お引き取りor出張 お引取り場合の配送料は無料で行っております。【仏壇お洗濯】出張クリーニングの際は、施行日を調整の上、お伺いたします。【仏壇洗い】施工 1週間〜10日程度で施行を行います。【仏壇修理】出張の場合は3〜5【仏壇掃除】納品 施工が完了しましたら納品日時を打ち合わせの上、納品させていただきます。日頃からお手入れする事によって、お仏壇・仏具を末永く使用する事ができます。また常にきれいにしておくことが何より仏さまへの敬意になりますね。お仏壇・仏具のお手入れ方法には様々ございます。 ここでは仏壇やすらぎ工房で取り扱っておりますお仏壇のクリーニング方法について、施工方法などをご説明いたします。 唐木仏壇・金仏壇・家具調仏壇などのお仏壇の種類によって、材質や仕上げ方法が違いますので、 詳しくはお問い合わせいただいた時、仏壇修復師が詳しくご説明いたしますのでお気軽にお電話ください。](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/2018-03-19-17.45.03-e1577204126639.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/2018-09-23-11.23.05.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/1490014910589-e1577204476616.jpeg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/2019-08-22-10.41.58-e1576931004569.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/siro2-300x5.png)
![【電話問い合わせ】古い寺の仏像を守ろうという初めての取り組みを取材しました。「父親がすごく気に入って買ったお仏壇」「自分が生まれる前から家を見守ってきたお仏壇」人それぞれ、たくさんの想いが込められているのがお仏壇です。出来る事なら、今使っているお仏壇をそのまま使い続けたいとお考えの方は、たくさんいらっしゃいます。お仏壇の一部を修理したいという方やお仏壇全体をキレイに修繕したいという方まで、様々なお客様のニーズにお応えする各種プランをご用意しております。効率化を徹底し一切のムダを省いております。](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/07/kuro-300x3.png)
◆ まずはお気軽にお問い合わせください。
通話無料 年中無休 9:00~21:00
仏壇お洗濯・洗い(完全修復)
傷が多く建付けが悪かったり
塗り直しや金箔の押し直し
必要なお仏壇に最適です。
![スペース](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/siro.jpg)
![スペース【安くできる理由】障子の張替えプランお客様からご依頼が多いのが障子の張替えです。障子はとても繊細な作りになっておりますので、破損してしまって悩まれているお客様も多くいらっしゃいます。障子を張り替えることで気持ちも新たに、また、長年のお祀りでススによる色褪せも解消することができます。なぜ仏壇やすらぎ工房のお仏壇リフォーム安いのか。それは今までのリフォーム費用が高くなる原因を取り除いたからです!すべてをクリアにしてお仏壇リフォームの適正価格を全国へ。それが仏壇やすらぎ工房の信念です。では他の仏壇店とどこが違うのか!【仏壇移動】関西一円からお仏壇の修理を承っているため、ありがたいことに自社工場が常に稼働している状態を保てています。](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/siro.jpg)
![スペース](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/siro.jpg)
(完全修復)ともいわれるお洗濯。文字どおり下地からすべての作業をおこなう伝統工法で、お仏壇を新品以上に仕上げる施工技術です。熟練の仏壇修復師が各分野に分かれて施工をおこなう昔から受け継がれている伝統技術で施工にあたります。
![【仏壇クリーニング 格安】仏壇の修理をしたきっかけは、家のリフォーム工事で半年間仏壇を外部に避難させなければいけないことでした。最初はトランクルームなどに一時保管をしようと考えていたが、リフォーム期間中に仏壇の修理に出せば保管を兼ねることもできることを知りました。 当家の仏壇は最後に修理をして以来かなりの時間が経っているため、金箔の剥がれや部品の欠損などでかなり傷んでいました。家のリフォームに合わせて仏壇のリフォームもすれば新たな出発を一段と晴れやかにすることが出来ると考え、仏壇の修理をすることを決断しました。 そこで、まずは修理を請け負う会社を調べ幾つかの候補を選定し、どの程度修理をするのが適切か?必要な費用はどれくらいか?などを聞くこととしました。昔の仏壇は職人の手打ち金具がほとんどです。古くなって変色・変形した金具を再生いたします。再生できない場合は必要に応じて新品に取り替えます。年数:15年 高さ:172cm 巾:72cm 奥行き:65cm工程期間:1日 主な内容 金箔洗浄・漆みがき クリーニング+修理 35万円 年数:25年 高さ:175cm巾:85cm奥行き:70cm工程期間:2週間主な内容・金箔洗浄・漆みがき・金具修復・金箔部分補修 お仏壇の修理・洗濯 70万円 年数:30年 高さ:180cm巾:72cm奥行き:65cm工程期間:1ヶ月 主な内容・金箔洗浄・内扉障子の貼り替え ・金具メッキ修復・漆再塗装 ・欄間の修理・金箔部分貼り 上記ははあくまでも過去の事例となります。お客様のお仏壇の状態・形状によって料金が上下する場合がございます。仏壇やすらぎ工房では中間マージンを省いて安心価格でご提供いたします。お仏壇は、お寺を縮小したもので毎日、朝晩ご先祖様、ご本尊様にお寺に行かなくとも、ご自宅で手を合せる事が出来るように据えたもので、唯一ご先祖様と繋がりの持てるかけがえの無いもので、代々手を合せてきた方の思いのこもった大切なものです。ですから、簡単に買い替えるのではなく、直して思いを代々受け継いで行って下さい。全て自社の職人が行いますので 他社よりも早い、安い、安心、安全、丁寧です。 職人が機械を使わず手作業で1つ1つ丁寧に修理します。 仏壇のお預り修復・ご自宅での仏壇の修復をお選び頂けます。 修復方法も、お仏壇に合った方法をご提案しています。 予算・その他など、何でもお気軽にご相談して下さい。仏壇修理の費用を、お客様のご自宅で職人がご提案する事も可能です。 お仏壇修理を他社さんよりもお安く、丁寧に自社の職人が綺麗にします。 お客様のお仏壇修理を責任を持って職人が行いますので早く、安い、安心、安全、丁寧です。 他社では、仏壇修理を中国など海外に依頼するお店も有りますが、やすらぎ工房は全て自社で行います。](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/07/2018-09-19-15.01.12-1-e1563354678445.jpg)
![【仏壇クリーニング値段】長い間使っていたお仏壇はスス、ほこり、お線香やローソクの煙などで汚れや傷みが目立ってきてしまいます。仏壇のくすみや汚れ、あきらめていませんか? あきらめていた仏壇の汚れが、独自の洗浄クリーニングでピカピカによみがえります。 しかもスピーディーでローコスト! 大阪の仏壇洗浄・仏壇クリーニングは速くて安くて安心!専門工房のやすらぎ工房へ!やすらぎ工房の特徴、仏壇職人直営!やすらぎ工房は、仏壇を洗浄修復する事を専門にしている工房です。仏壇を洗浄修復する専門の職人が施工に従事しております。仏壇販売店舗や店舗従業員がいないので、「職人直営価格」で仏壇クリーニングや仏壇リフォーム作業をさせていただくので、とってもリーズナブルです。伝統工法+先進技術!独自の「仏壇分解洗浄工法」だから速くて安くて安心! 一般的な仏壇クリーニングに用いられる従来工法(お洗濯工法)は、全ての漆や金箔をやり直す大がかりな施工のため、時間も予算もかかります。やすらぎ工房では、生きている漆や金箔は再生し、傷んでいる部分だけを修復するという伝統工法の良さと、最新の科学的な洗浄技術を組み合わせた独自の「仏壇分解洗浄工法」でクリーニングいたします。部品ごとに無駄なく最適な修復を行うことで、リーズナブルにスピーディーにクリーニング可能です。また、仏壇分解洗浄工法は安全性の高い洗浄剤を用いるので、ご自宅での施工も可能。ご希望に応じて、職人が出張クリーニングいたします。表面の汚れだけでなく、裏側も含めてきれいにします。仏壇修復師が直接お見積り! 仏壇のクリーニングの方法はたくさんあります。日頃施工をしている職人が直接お見積りさせていただくことで、最適な工法を的確に判断し、料金をご提示することができます。工法により費用・期間・仕上がりが異なりますのでが、お客様一人ひとり、仏壇一台一台に合わせたご提案アドバイスをさせていただきます。預かりもOK!お引っ越しやご自宅のリフォームなどの際の仏壇のお預かりにも対応しています。仏壇をご自宅の外に出す際は「魂抜き」が必要です。当社は魂抜きも含めて仏壇を大切に保管させていただきます。仏壇クリーニングとセットなら保管料は無料です。お見積りは無料です。まずはお気軽にお問い合わせください!電話でのお問い合わせフリーダイヤル0120-700901メールでのお問い合わせ →お問い合わせフォームはこちら【業務内容】仏壇・仏具の洗浄 仏壇・仏具のクリーニング・お洗濯(完全修復)、仏壇の引っ越し・移動、仏壇のお預かり【繁忙期】3月(お彼岸)7月上旬~8月上旬(お盆)9月~10月上旬(彼岸)12月(正月前)【対応エリア】 近畿を中心に全国対応いたします。 特に大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・和歌山県エリアには迅速に対応可能です! 「四十九日に間に合わせたい」などお急ぎの方、ぜひご相談ください。大阪府の迅速対応エリアの詳細はホームページをご覧ください。大阪「仏壇修復職人直営」やすらぎ工房の業務内容と対応地域【会社概要】 大阪 仏壇洗浄・仏壇クリーニング・仏壇修復専門の職人直営工房。全て自社の職人が仏壇修理を行いますので 他社よりも早い、安い、安心、安全、丁寧です。 昭和の時代に造られたお仏壇は、国産の良い材料を使い職人が1つ1つ丁寧に 仕上げたお仏壇が多く、代々お祀りすることが出来るお仏壇です。仏壇修理が出来るよう分解できるように造っています。修理方法は、お客様とお仏壇の状態に合わせた仏壇修理方法を 担当が分かりやすく説明いたしますのでご安心下さい。お仏壇全体修理:お仏壇を細部まで分解し、金箔、金具、塗りを 剥がし、下地から造って行きます。 本体は補強し無くなっている部品は、すべて作り直します 残っている部品は修復し元に戻します(手作りの良い部品だから) 昔の物は、職人の手造りで金具も厚く手打ち金具を使用しています 彫物も職人が1つ1つ丁寧に造った貴重な物です 下塗り、中塗り、上塗り、仕上げ塗りと繰り返し塗って行き 蒔絵を復元し、金箔を押して行き、組み立て飾り金具を付けて行きます。塗りが割れてしまい下地もはげ木材が見えています。金具も変色し全体がかなり痛んでいます。下地から剥がし、金具も表面を磨き金箔を押して行きます。横板、背板の金箔面は、剥がし下地を造り金箔が押せる状態を造ります 金箔は、状態が悪いと付かず、傷の跡が出てしまいます。](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/07/2018-04-07-22.01.26-e1563355000735.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/2018-03-22-21.48.24.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/I0367b-e1577264625571-259x300.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/I0367a-e1577264787249.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/2014-02-26-15.39.20.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/2019-04-04-16.31.54-e1577445839793.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/2019-03-17-14.08.02-e1577446294447.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/2019-04-29-17.06.46-e1577447443719.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/05/2015-12-24-17.42.39.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/2019-03-21-13.54.13-e1577447668104.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/2019-02-13-14.12.03-e1577357518497.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/2018-04-07-11.49.52-e1577357652397.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/2018-10-19-11.40.16-e1577358749388.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/2019-05-07-23.48.43.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/2018-08-03-16.04.18-e1577358876184.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/04/8676588541a2442cdfde6a577cc8323a.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/04/58-300x300.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/5421-1-e1577270211730.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/5422-3-e1577270577897.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/07/nezumi-300x1.png)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/2019-07-26-18.27.53-e1577443933724.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/041225-08-e1577620145126.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/2016-03-03-10.00.45.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/2018-09-23-11.23.05.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/1490014910589-e1577204476616.jpeg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/2019-08-22-10.41.58-e1576931004569.jpg)
![【仏壇の修理】修復 普段から大事に扱われていても漆や金箔の傷、剥がれ、彫刻の欠け、割れ・・等々、経年劣化による破損が起きる場合があります。破損した箇所をそのままにしておきますと、破損箇所からさらに破損が広がる場合もあります。 長く大事にお使いいただくためにお仏壇の修理をおすすめします。仏壇のスス洗い・洗濯とは? スス洗い 仏壇全体の洗浄+部分的な修理を行います。キズや金箔補修など、どこまでを修理するのかをお客様と話し合い、修理内容と料金が決まります。損傷の激しいところだけ塗り直し、目立つ扉の所だけ金箔押し直しお仏壇を預かり一度全て分解専門の液でキレイに洗浄修理内容に応じた箇所を直し組み立て洗濯現状の素材を活かしながら、傷んでいる木地等は、全て新調し、新品同様に仕上げます。お仏壇を預かり、一度全て分解専門の液でキレイに洗浄破損部分は新調全て塗り直し金具メッキを施す全て金箔押し直し組み立て仏壇・仏具の修理・洗濯 料金。キレイになった金具や蒔絵などを取り付けます。各パーツを今度はひとつずつ丁寧に組立て元通りにさせていきます。金箔のはがれている部分や塗りがとれている部分も全て修復しますので 新品同様の仕上がりになります。主に黒檀や紫檀が使われている唐木仏壇は本来重厚な美しさを持っているものです。その高級素材のお仏壇も毎日のお参りで汚れやススが付着しているお仏壇も少なくありません。仏壇やすらぎ工房では唐木仏壇の洗浄・クリーニングも得意としています。仏様とご先祖さまのために一度唐木仏壇の洗浄・クリーニングをおすすめしております。長年のほこりやろうそくの煤・線香のやになどが溜まることで全体的にお仏壇の色がくすんでいきます。お客様自身で洗剤や水で綺麗にしようとすると、変色や変形が起こることがあるため、専門技術が必要となります。お仏壇と同様に長きわたって愛用されてきた仏具にも、汚れは溜まっています。仏壇をきれいにするのと同時に仏具も綺麗にクリーニング出来ますので、ご要望がありましたらお申し付けください。扉の蝶番等の金具がさびてくると、扉の開閉がしにくくなり、余計な負担がお客様にも、仏壇にもかかってしまうようになります。特殊な薬剤で錆を綺麗に取り去ります。ささいなキズや傷みの補修から御仏壇全体を美しくするお洗濯まで、ご一報いただきましたら係員がお伺いしてお見積りいたします。やすらぎ工房がお伝えするお洗濯とは 御仏壇製造元であるやすらぎ工房は、お洗濯というのは≪修復・再現≫であると皆様にお伝えしております。ただ単に汚れを落とし、見た目のみを綺麗にみせるのではなく、御仏壇の部品すべてを分解し、これから先何十年とできるだけ永い間拝んでいただけるように修復させていただきます。御仏壇のお手入れ目安 永くお使いいただくためには、適切な時期に手直しやお洗濯をすることが大切です。そこで、御仏壇のおおよその修理・手入れスケジュールを把握しておきましょう。年数は目安です。ご使用の状況などによって異なります。10~15年 : 塗りの曇りや小さな傷には早めの対処を!! 拭き上げや小直しで綺麗にできます。水気や御仏具のお取り扱いにお気を付けください。15~20年 : ちょっとした小直しの時期 障子はよく触るものの一つです。手あかや当たりキズはありませんか? 雨戸・障子の拭き上げ、部分洗濯をするだけで見違えます!20年~30年よく触るところに注意!! 使用方法によってはそろそろ汚れやキズが目立ってきます。雨戸・障子の閉まり具合はいかがですか? 特に夏場花立は毎日触る仏具の一つです。ついつい落としがちではありませんか?そろそろお洗濯の予定を立てていただいても良い頃合いです。30年~40年一般的に30年前後が一番お洗濯をしていただく良い時期です御仏壇を動かすことはほとんどありませんが、ご自宅の湿気具合などで傷んできます。木地が痛みきる(割れや反りねじれ)前に直していただく方がお値打ちに直ります。また、怖いのが虫喰いです。表面に爪楊枝ほどの穴があれば、御仏壇はもちろん、お仏間も虫に喰われている恐れがあります。虫喰い穴を見つけられたら一度ご相談ください。40年以上お洗濯をお考えであればできるだけ早くご相談ください 木地の痛み具合によって値段が高くなってしまう恐れがあります。木地の直しが少ない方が一般的にお値打ちです。やすらぎ工房は自社工場にて製造・お洗濯しておりますので、工場見学にて実際にご覧いただきながらご説明いたします。仏壇・仏具の修理・洗濯 長い間使っているうちにキズをつけてしまったり、線香・蝋燭の煙でくすんでしまったり、 塗が剥がれたり、金箔が剥がれたり、どうしても仏壇や仏具は傷んでしまいます。やすらぎ工房では仏壇・仏具の修理・修復をしておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。仏壇の修理洗濯 » 仏壇の修理・洗濯 仏壇全体の洗浄・部分的な修理を行う「スス洗い」や、素材を活かしながら傷んでいる木地を新調する「洗濯」を通して、お客様のお仏壇を蘇らせます。寺院施工、寺院施工 お仏壇づくりを通して培った伝統工芸技術を活かして、寺院などの新調・修復も手がけています。仏壇・仏具だけでなく、壁面や欄間の修繕も行います。その他の修理、その他の製造・修理 その他、漆のつやだし、金箔補修、扉の建付け調整、金メッキ加工、位牌彫りなど、様々な製造・修理を行っております。ご自宅での修理・組立もご対応致します。](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/2019-10-20-10.20.03-e1577260409609.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/2016-03-08-09.35.02.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/2018-11-05-11.11.41-e1577618120870.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/2018-11-05-11.14.37-e1577618027476.jpg)
![仏壇修理.やすらぎ工房では部分的に金箔の張替えをしたいという声に応えるために金箔張替えは1枚単位から承っております。ススで黒ずんでしまったお仏壇全体を特殊な洗浄剤を用いて、キレイにクリーニングを行います。ご先祖から受け継がれる仏壇をそのままに、お仏壇がキレイに生まれ変わります。代々から受け継がれる数十年前のお仏壇、大切に大切に扱っているけどもススで汚れてきたり、金箔が剥がれたり、蒔絵が薄くなってきたりしてしまうものです。お仏壇全修復のプランでは破損部分の修理に始まり、金箔の貼替え、クリーニング、蒔絵の書き直しまで、お仏壇を分解して隅々まで丁寧に仕上げます。日々お使いのお仏壇で「引き出しがいっぱいあったらいいのにな」や「電気はLEDだったらいいのに」などお困りのことはありませんか?仏壇修理やすらぎ工房ではそういった声にお応えするための仏壇リメイクも行っております。](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/2019-08-22-10.41.58-e1576931004569.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2018/04/c56e236280074728227b8fa48f3f2c36.jpg)
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/12/siro2-300x5.png)
![【電話問い合わせ】古い寺の仏像を守ろうという初めての取り組みを取材しました。「父親がすごく気に入って買ったお仏壇」「自分が生まれる前から家を見守ってきたお仏壇」人それぞれ、たくさんの想いが込められているのがお仏壇です。出来る事なら、今使っているお仏壇をそのまま使い続けたいとお考えの方は、たくさんいらっしゃいます。お仏壇の一部を修理したいという方やお仏壇全体をキレイに修繕したいという方まで、様々なお客様のニーズにお応えする各種プランをご用意しております。効率化を徹底し一切のムダを省いております。](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/07/kuro-300x3.png)
◆ まずはお気軽にお問い合わせください。
通話無料 年中無休 9:00~21:00
仏壇修理
全体の再生修復ではなく、
部分的な修復にも対応して
おります。
■仏壇修理
![【お仏壇のお洗濯】お仏壇を分解解体バラバラにし漆・金箔を剥がしもう一度イチから作り直します。そのため、仏壇の洗濯は買うほどかかります。やすらぎ工房でも、お客様のご要望によりお洗濯を承ることがございます。その場合は、できる限り安価でご提出しており、お客様に喜ばれております。仏壇をクリーニングできれいに!仏壇クリーニングの方法をご紹介! 仏壇のクリーニングと聞いてもしっくりこないかもしれませんが、仏壇クリーニングを行えば、仏壇を買い替えるよりも、かなりリーズナブルです。仏壇クリーニングは自分で拭いたりなどの清掃もありますが、素人ではできないプロの作業が多くなります。ここでは、そんな仏壇クリーニングについてご紹介します! 仏壇クリーニングとその料金 線香やロウソクのスス、湿気などが固まってしまってできるホコリなどは放置すると仏壇の傷みが進行し、それまで仏壇がもっていた光沢や強度が失われます。仏壇クリーニングは、そんなくすんだお仏壇の漆部分を丁寧に拭いて、ワックス仕上げを施して、仏壇がもつ本来の輝きを取り戻す作業です。仏壇の大きさ、またどのくらい汚れているかで時間は変わりますが、おおよそ3時間くらいです。2年に一度を目安にクリーニングすると輝きをキープできます。 当社独自の調査によるクリーニング料金の目安は下記になります。「祀ること」は、感謝をかたちに表現することだと、私たちは考えます。ひとりひとりの想いをかたちに表現すれば、仏壇のかたちも人それぞれ。大切なひとや、ここまで命をつないだご先祖様に感謝する時間に、いのちの尊さを思い出していただけるような仏壇に出会っていただきたい―あなたらしい仏壇を見つけるために、やすらぎ工房が仏壇洗浄をとおしてお手伝いをさせていただきます。仏壇の修復には時間がかかると思っていませんか?先祖代々受け継いだ仏壇は、ほこりや煤など長年蓄積された汚れがつきものです。仕方がないと思っていた金箔のはがれや劣化も、プロに頼むことで綺麗によみがえることもできます。仏壇クリーニングだけのサービスも承ります。仏壇クリーニングというと、非常に高額なイメージがありますが、やすらぎ工房では解体せずにやすらぎ工房独自の技術と薬剤でそのままお掃除することができるため、時間やコストをおさえることができます。使えないものは新調し、漆喰・金箔も塗り直しいたします。壊れている箇所は修理し、掃除や手入れでは修理できないものは新調するため、まるで新品のような輝きを取り戻すことが出来ます。費用と時間はかかりますが、本来の輝きを取り戻したいとお考えの方に選ばれています。「仏壇を引き継ぐことになったけど、大きいのでわが家に置けない・・・」 「引越しをするけれど、転居先では仏壇スペースが確保できない」 などの理由で、仏壇の買い替えを検討している方はいらっしゃるのではないでしょうか。昔ながらの豪華で大きい仏壇は、現代の住宅ではなかなか置くスペースを確保するのは容易ではありません。近年では、現代の住宅に合った小さくて現代風のコンパクトな仏壇へ買い替える方が増えてきています。また、最近は寺院や僧侶との付き合いも疎遠になってきていて、仏壇の買い替えについて相談できる相手も少なくなり、仏壇の買い替えをどのようにすればいいのかよくわかりません。そこで今回は、仏壇を買い替える手順と注意点、買い替えにかかる費用やお布施、古い仏壇の処分など仏壇の買い替えについて解説していきます。仏壇の修理、修復の時期は30年と言われていて、仏壇のリフォームをすると新品のような美しさを取り戻すことができます。仏壇のリフォームは、仏壇を解体して部品ごとに洗浄、修理、塗装まで行ってくれるので、代々受け継がれている仏壇、思い入れが深く高価な仏壇をお持ちの方にはおすすめです。仏壇のクリーニングは仏壇の解体は行ないませんが、ヤニやススなど付着した汚れを専用の洗剤を使って、仏壇が持つ本来の光沢や輝きをよみがえらせてくれます。仏壇リフォームと仏壇クリーニング 費用の相場 仏壇リフォームの費用の相場は、唐木仏壇で20万から80万円くらいになり、リフーム期間は1~2ヶ月になります。また、金仏壇のリフォーム費用の相場は、100万から300万円くらいになり、リフォーム期間は1~2ヶ月になります。仏壇クリーニングの費用の相場は、8万から30万円くらいになり、クリーニング期間は1日から2週間になります。また、棚や扉の破損、すりきず、ひび割れなどの不具合個所がある場合でも修理は可能です。修理内容にもよりますが、修理費用の相場は1万から10万円くらいになります。仏壇が壊れている、仏壇が汚れているなどの理由で買い替えを考えている場合は、仏壇リフォーム、仏壇クリーニングの見積もりを取ってみて、買い替えと併せて検討してみてはいかがでしょうか。](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/07/2019-03-21-13.45.19-e1563342196152-284x300.jpg)
![【仏壇洗い相場】分解洗浄のコース+一部金箔の押し直しをさせていただきました。仕上がりも金額もご満足いただくことができました。ありがとうございました。古くて汚れている回出し位牌(一部欠損)の修復をさせていただきました。下地の塗り直し、金箔押し直し、金具色戻し、欠損部分の追加などをおこないました。お客様にも喜んでいただくことができました。約50年前のお仏壇の全体修復(お洗濯)をさせていただきました。塗を入れ、本金箔を押して、彩色をおこない、欄間もよみがえりました。ご予算内で新品のようになったとよろこんでいただきました。ありがとうございました。家の改築に合わせて金仏壇 分解洗浄のご依頼をいただきました。お仏壇の洗浄・修復はご依頼の約半数がお引越しやリフォーム時のタイミングでいただきます。 ご依頼主のT様は毎日のように線香を焚いて手をあわせてられているとのことで、欄間か油煙でかなりすすけておりました。大きな傷、金箔の剥がれが少なく、洗浄と部分金箔押しできれいに仕上がりました。.仏壇が汚れてきたのできれいにしたいのですがどうしたらよいですか?まずは弊社の「無料見積もり」をお勧め致します。お仏壇は長い年月お祀り頂きますものですから、長年の間にロウソクやお線香のススや自然にホコリがたまって汚れてゆくのは必然的なことですし、不意に仏具を落としたりしてしまい傷を付けてしまったり塗りが欠損してしまうこともあるでしょう。また木製品ですので木材の経年変化が起こる場合もございます。そこで、われわれ「仏壇のプロ」がお客様の大切なお仏壇を拝見させて頂き、お仏壇の現状と価値を見極め、お客様のご要望をお聞きした上でお使いのお仏壇の状況とお客様のご希望にあった最善のプランをアドバイスさせて頂きます。金仏壇の「洗浄」と「お洗濯」とは違うのですか? 大きく違います。「洗浄」は泡などを使い汚れを落とすことであり、お洗濯とは厳密には「お洗濯修復復元」のことであり、旧来より伝統的に行われきている金仏壇の修復復元を指します。作業内容ならびに相違点は下記に記載致します。【洗浄】お客様の自宅もしくは作業場で仏壇表面の汚れを泡などで使い落とすだけ。金箔部分は汚れが落ちきれいになる。短期間でできる。お客様の自宅で行うことができる。 問題点:塗り焼け(塗り部分の曇り)などは解消できない。金箔の接着の悪い場合は施工時に剥がれ落ちる可能性がある。](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/07/2018-08-03-16.13.40-e1563344842346-290x300.jpg)
![【電話問い合わせ】古い寺の仏像を守ろうという初めての取り組みを取材しました。「父親がすごく気に入って買ったお仏壇」「自分が生まれる前から家を見守ってきたお仏壇」人それぞれ、たくさんの想いが込められているのがお仏壇です。出来る事なら、今使っているお仏壇をそのまま使い続けたいとお考えの方は、たくさんいらっしゃいます。お仏壇の一部を修理したいという方やお仏壇全体をキレイに修繕したいという方まで、様々なお客様のニーズにお応えする各種プランをご用意しております。効率化を徹底し一切のムダを省いております。](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/07/kuro-300x3.png)
◆ まずはお気軽にお問い合わせください。
通話無料 年中無休 9:00~21:00
仏壇掃除・仏壇清掃
金箔表面の汚れや木部の表面の汚れを特殊な洗浄剤で
洗い流すことによって、下地を傷めることなく表面の
汚れのみを洗い流し、元の美しい輝きを取り戻すこと
が可能になりました。また、洗浄工法は費用面でも
従来工法の1/3の価格で施工が可能です。
■仏壇掃除・仏壇清掃
![【仏壇修理】【仏壇修復】【仏壇修理】【仏壇再生】【仏壇掃除】修理金属製仏具磨き 本場の職人が磨きますので、とてもピカピカになり大変喜ばれます。よくあるご依頼は、真鍮製具足・輪灯・おりんなどなどの磨き上げです。金メッキ・色付けを施してあったが汚れてしまったものも 再度金メッキ・色付け直しできます。ご先祖様が残された仏具を再度磨き上げ、代々引き継いでいきましょう。※深い傷、鋳物特有の小さな穴は直りません。 ※磨き直し、色上げ、金メッキ処理の場合も緑青再発生の可能性があります。 漆のつやだし 法要前にお仏壇の艶出しお掃除をします。 2年から3年間隔で“艶出し”をお勧めします。 “輝き”という漆磨き剤を使いお仏壇の漆部分(黒い塗部分)を手作業で磨き上げます。引き出し・表扉・お仏壇の中の段部分を分解せずに現地でできる範囲で磨き掃除を行います。 1時間単位の作業料金になります。 金箔の補修 間違えて金箔を雑巾で拭いてしまった。ちょっと金箔が剥げてきた…。という場合に現地で金箔を押します。 部分修理なので金箔の色は合いませんが、簡単な修理でOKという場合に向いています。 金箔一枚からでも押します。 キズ補修 金物仏具を不意に「ゴツン」と落としてお仏壇にキズを付けてしまった。そういう時のキズを目立ちにくくします。大掛かりことまではちょっと…という場合に向いています。 扉の建付調整 お仏壇は木製ですので時間が経つにつれて扉は自重で下がったりします。また木は生き物ですので扉がねじれることもあります。期間は1ヶ月程。 障子の張り替え ネズミに障子をかじられた。長年使っていると障子に穴が開いてしまった。障子が折れてしまっているという場合に簡単な部分修理の「障子張替え」はいかがですか? 1枚からでも障子の桟の交換、障子の張り直しいたします。仏壇修理の費用は、使用する外壁材・塗装材や施工方法など、ご希望される仏壇修理の内容、及び現状の設備状況などの諸条件によって変わります。仏壇修理のポイント仏壇も、経年劣化などにより、不具合が起こります。例えば、仏壇の彫刻が欠けていたり、金具が傷んでいたり、障子の桟が折れていたり、扉が閉まらなかったり、金箔がうす黒くすすけていたり、漆がはげていたりなどで、こうなるとどうしても気になってしまうものです。このような仏壇の症状はすべて修復することができます。また、仏壇を置いてから40年以上経っているのなら、修復どきといえるでしょう。そんなときには、仏壇の全体修理がお勧めです。修理の工程の一例を挙げると、まず仏壇を細部まで分解して金箔や金具、塗りなどを剥がした後、下地から造っていきます。部品がなくなっている箇所があれば、補強して、作り直すことになります。最終的には下塗り、中塗り、上塗り、仕上げ塗りと塗りを重ねた後、蒔絵の復元、金箔を押すなどを施し、組み立て飾り金具を装着します。複数の業者さんに相談して見積もりをとり、よく比較検討するようにしましょう。後世に残したい、大切なもの 愛着ある大切なお仏壇・仏具 あなたは大切な子供や孫に何を残せますか? 一番大切なのは、感謝の心を伝えていくことではないかと、私たちは考えます。ご先祖様に感謝し供養するために、欠かせないものがお仏壇です。何十年とお参りしてきたお仏壇には、それぞれの家族の思いが込められております。お仏壇は、家族の歴史を物語る家の宝です。私どもにとりましてお仏壇修復の仕事は、感謝供養という日本人の豊かな心を、次世代まで残すためのお手伝いなのです。熟練の職人の技で蘇らせますお仏壇や仏具の修繕、大変難しい作業です。状態を確認し、どのような工程が必要か、素材は何か。そしてそれらを元の状態に近づくよう加工し、仕上げる為には長年培われてきた高度な技術と、的確な判断力が必要となります。](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2014/03/DSC01065-e1563267049460.jpg)
![【仏壇洗浄】【仏壇修復】 お仏壇も長い間使っていると、傷や汚れ、金箔や漆の剥がれなどが見られ、艶や輝きが失われることもあります。伝統的なお仏壇は、各部材を取り外して補修できるようにできています。 お買い替えをご検討なさる前に、洗浄・補修をご検討されるのはいかがでしょうか。【洗浄・修理前のお仏壇】長年の使用で、汚れや金箔部分の剥がれが目立ちます。【洗浄・修理後のお仏壇】解体し部品の交換や金箔の貼りなおしを経てまるで新品のような仕上がりです。仏壇洗浄・仏壇修復についてお見積りまずは実際のお仏壇を拝見して、仏壇洗浄・仏壇修理にかかる費用をお見積りします。お引き取りお客さまのお宅まで専門の配送業者がお引き取りにまいります。お仏壇の解体 各部材を解体します。部品の仏壇洗浄専用の溶液や水をつかって隅々まで洗浄します。漆、金箔の貼り直し 漆を塗り金箔をはり直します。金具の修理・交換 破損している金具などがあれば修理や交換をします。組み立てきれいになった各部材を組みたてなおします。お届けもとの場所までお届し設置いたします。 2~4ヶ月ほどかかります。まずはお見積もりについてご相談ください お仏壇の種類や、汚れ、欠損などの有無により、費用と作業時間が変わります。まずは、やすらぎ工房へご相談ください。お見積りをさせていただきます。(無料)もう70年以上経つ金仏壇なので、他店では買い替えを勧められていました。やすらぎ工房の仏壇修復師の方に観てもらったところ「十分、修復可能です」と意外な返事。とても愛着のある金仏壇だったのでお願いすることに。見違えるようにキレイに甦ったときは嬉しかったですね。金仏壇だけでなく、家の中まで明るくなりました。古いお仏壇を新品同様に修復します。各分野の職人が痛んだ部分を木地から交換して長く使って頂けるお仏壇に生まれ変わらせます。お見積り無料! 息子たちが頑張って家を新築してくれたので、私たちは金仏壇の修復を行うことに決めました。新しい仏間にふさわしく金仏壇が新品同様によみがえり、とても満足しています。我が家は4世代家族。これからも大事にしていきたいです。修復して新品同様。これからも大事にしていきます。以前、やすらぎ工房の工場には見学に行ったことがあり、木地の悪いところを全て取り替えてくれる丁寧なお洗濯を実践している店だというところは知っていました。現在我が家の金仏壇もまさに“新品同様”となり、見違える姿形に家族一同喜んでおります。仏壇によって 個別にお見積り 仏壇のによって大きさ、 傷み具合は異なるため、 個別にお見積りとなります。仏壇クリーニングでも仏壇お洗濯でもない、総修復。木地から修復する総修復は、クリーニング洗濯と比べると数倍の長持ち! 部分修復と比べると、出来上がりの満足度が全く違います。](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2016/12/041225-08-e1563267196191.jpg)
![【仏壇修理の金額・費用・価格・相場】の目安をご紹介しています。【仏壇修理】豊富な施工事例と価格相場を参考に、簡単に匿名で依頼できる仏壇修理専門の施工業者をご紹介します。一括見積りで賢く、「最安値」で仏壇修理をしましょう。お仏壇修理の費用は、お客様のお仏壇の大きさ・状態によって一つ一つ異なります。また、お客様から見えない作業工程がたくさん。ですから納得いくまでご質問下さい。 正確なお見積もりはお話を伺った上でご提示させて頂きますが、その前にお値段の目安をご紹介させていただきます。お仏壇のヤニやススの付着した正面や外扇・障子扇の漆部分などを専用洗剤で丁寧に磨き上げ漆の光沢をよみがえらせます。5年~10年に一度の仏壇クリーニングがお奨めです。お手軽クリーニングに加え、お仏壇を分解し、環境にやさしい仏壇専用洗剤を使用し、汚れをきれいに落とし本来金箔が持つ輝きを取り戻します。5年~20年に一度がお奨めです。お仏壇をすべて分解し、木地の補修・下地処理をして塗りなおし、金箔もすべて張替え、金具の新調、すべて修復いたします。 20年~50年経ったお仏壇にお薦めの修理方法です。仏壇の修理には古くから受け継がれてきた「技」が欠かせませんが、文化財ではなく個人所有の仏壇の修理を請け負うところはほとんどありませんでした。実はその状況は寺でも同じで、文化財に登録されていない仏像は修理、保存などに行政の補助がないため、ただ朽ちていくだけ…というものも多かったんです。古い寺の仏像を守ろうという初めての取り組みを取材しました。「父親がすごく気に入って買ったお仏壇」「自分が生まれる前から家を見守ってきたお仏壇」人それぞれ、たくさんの想いが込められているのがお仏壇です。出来る事なら、今使っているお仏壇をそのまま使い続けたいとお考えの方は、たくさんいらっしゃいます。仏像の洗浄・修復、寺院仏具の洗浄・修復、仏壇、仏具販売カタログでのご案内になります。在庫負担がない為、お安く提供させていただきます。お仏壇の移動、お引き取り。お仏像はおうちの宗派の本尊、すなわち信仰の対象そのものです。お仏壇と同じく代々継承していくものです。ただ、お仏壇と違い、修復の仕方は様々あり古さを活かす古色修復や往年のお姿に戻す新調修復などがあります。お仏壇をきれいにする2つの方法 大切なお仏壇だからしっかりと新品同様にきれいにしたい方には 『仏壇洗濯』をおすすめします。仏壇洗濯については こちらをご覧ください あまり費用をかけずにきれいにしたい方には 仏壇簡易洗浄』をおすすめします。簡易洗浄については こちらをご覧ください お仏壇の洗濯・洗浄は、いつ行うのが良いのでしょうか? ご先祖様の供養をするのに、いつでなければいけないということはございません。思い立ったときが一番良いときです。また、何かの機会に行うのも良いでしょう。例えば、このような機会に年忌法要などの際に新築・増築を機会に退職・還暦のお祝いにお嫁さんを貰った際に土地売買での 祖先への報恩 『仏壇洗濯』について傷みや汚れのあるお仏壇を修復し、新品同様にきれいにする方法です。全て解体し、木地の補修・交換、金具洗いなどを行い、塗り・研磨・蒔絵を描き、組立作業を行います。通常1~2ヶ月の期間を要します。ご先祖様から受け継いできた大切なお仏壇をしっかりと守っていくことも、一つの供養の形です。仏壇洗濯は新品同様に美しく生まれ変わる本格的なお仏壇のリフォームです。洗濯前、洗濯後、洗濯前洗濯後、仏壇洗濯の工程、解体 大切なお仏壇ですので、丁寧に本体を分解し、戸障子・段廻りや金具をはずします。この時に釘などが使われている場合は、取りはずしておきます。洗い お湯を張った水槽を2つ用意します。1つには専用の薬品を入れ、分解した部材の汚れ、永年のお線香のススやホコリを洗います。張り付いてしまったロウは、ブラシでこすって丁寧に落とします。もう1つの水槽で更にきれいに洗い流し、外干し(陰干し)と内干しで2~3週間乾かします。つけ置き、洗い、水洗い、陰干し、陰干し金具磨き 一つ一つ金ブラシで丁寧に磨いていき、油煙、金属アクなどを除去し、きれいにします。古から新へ、木の交換ネズミに削られたり、キズがある箇所は補修します。割れた板や反り返って使用できない板は、新しい板を同じ形に作り直し、交換します。下地調整 及び 中塗り・研磨 まず、剥がれた部分を完全に除去します。その後、塗り・研磨を何度も繰り返し行い、塗り重ねていくことにより、塗り間の均一化を計ります。上塗りホコリが表面に付着しないよう、素早く塗ります。蒔絵作業、匠の技を持っている数少ない蒔絵職人が心を込めて伝統技法による手書き蒔絵を描きます。金箔・金粉仕上げ 修復前の金箔をはがし、塗り工程を経て、金箔が押し直されます。 透き漆を接着剤としてハケで塗り、布で平均に拭き取ります。金箔はムダが出ないよう部材に合わせ、ちょうど良い大きさにカットし、指紋が付かないよう、直接触らないように気をつけながら、綿で押していきます。おうとつがある所は割れが出るので、再度金箔を重ね押し、筆できれいに仕上げます。※仕様により、補修のみの場合もあります。組み立て 各仕様による仕上げ、金具打ち、組み立てが行われ、機能性のチェックもされます。以上で、仏壇洗濯(リフォーム)のことを理解していただけたと思います。仏壇洗濯(リフォーム)は、「現在のお仏壇の造り」と「どのように仕上げたいか」によって、修復する内容が変わります。それに伴い、出来上がりの見栄えや費用も異なりますので参考にしながら、目安をご覧ください。基本的に現存のお仏壇を現状復元するお洗濯になります。ですが、お仏壇の造りが凝っていたり、大戸(外扉)や猫戸(お仏壇内部の引戸)に蒔絵が施されているお仏壇になります。現存のお仏壇に蒔絵を付加して行うお洗濯です。すでに蒔絵が施されているものや造りの凝ったお仏壇も現状復元になります。蒔絵、更に豪華な高級貝入りの螺鈿盛蒔絵(らでんもりまきえ)を施しますとなります。 また、柱を太くしたり、欄間(らんま)などを彫りの凝った仕上げにするなど。](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/07/nezumi-300x1.png)
![【仏壇修復見積り】預かりにかかる費用は一か月当たり2,000~5,000円程度が相場となっています。仏壇の引越し荷造り手順と注意点 引越しをするときにどう扱っていいのか分からないのが仏壇です。値段も高価なものですし、動かそうとしてもとても重たく、素人には構造自体よく分からないのではないかと思います。そんな仏壇の荷造りに関する注意点をご紹介します。仏壇は移動するまえに写真に撮っておく仏壇の移動は頻繁に行うものではありません。そのため仏具の位置を動かしてしまうと、元に戻せなくなってしまうことも考えられます。どの位置に何があったか分かるように、引越しの際、仏壇を移動させる前の状態を写真に撮っておくことをお勧めします。動きやすいものは別梱包 自分で荷造りをするのは仏具や照明、飾り物程度までにしておいた方が無難です。取り外せるものは外して、箱などに一つにまとめておきましょう。外せないものに関しては、衝撃吸収用の梱包材などで包んでおきましょう。また、どこにどの仏具が置いてあったかわかるように梱包しましょう。高価なものは別梱包 位牌・ご本尊・仏具などが高価な場合、ダンボールに詰めて万が一故障しても補償が受けられないことがほとんどです。そのため、高価な位牌・ご本尊・仏具などは自らの手で直接新居に運んだ方が安全でしょう。引越し業者は仏壇を美術品として扱いますので、場合によっては引越しを快く受け入れてくれない可能性もあります。また、閉眼法要が済んでいるかどうか確認される場合もあるようです。見積もりの際に仏壇の運搬に問題なく対応してもらえるか、きちんと確認してから引越しするようにしましょう。仏壇の運搬注意点 引越しの際に困る家具の仏壇の運搬に関する注意点をご紹介します。出し入れの順番 仏壇は出し入れの順番などに正式な作法があり、旧居を先に出て、最初に新居に入るものとされています。引越し業者に任せる場合、こういった作法を担当者が知らない場合もあるので事前にどれから運搬するか事前に打ち合わせを行うことをオススメします。](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/10/36414a71f84ae74ea8436a261538b741.jpg)
![【多くの仏壇施工実績】金仏壇で誤って金色の部分を拭いたら黒くなってしまったけど?残念ですが、金箔がはがれました!でも大丈夫です。金箔のはがれを補修します。正面扉などの目立つところは扉部分の全面張替えをお勧めします。どうしても金箔の色が異なるため継ぎ接ぎが目立つからです。金仏壇の復元は一言で言えば「そのお仏壇への思い入れ」だと思います。復元にかかる代金は決して安くはありません。新しいお仏壇を買うのと価格的には何ら変わりませんし、中国製のお仏壇であれば、もっと大きく豪華な物を買えるかもしれません。でも、復元の依頼をいただきます。「買い換えるのはいつでも出来る」「ご先祖のおかげで今があるのだから、お仏壇はご先祖からの預かり物として大事にしたい」とおっしゃいます。では、なぜ新しい物を買うのと価格的に変わらないのかと言いますと、古くなったお仏壇は木地の割れ、反り、虫喰いなど土台の部分の完全修復をしなければなりません。欄間の彫刻や屋根などの部品が無くなっていれば一から復元します。この木地直しをきっちりしておかないと、漆塗りや金箔押しをしても良くなりません。安価な価格で修復されたお仏壇を今まで何度も見ましたが、そのほとんどが木地直しが出来ていませんでした。これでは復元をした意味がありません。50年前に購入されたお仏壇なら、最低でも50年前の姿によみがえり、尚かつこの先50年は保つ復元をするべきです。この木地直しと金具、蒔絵の復元が価格に反映されています。お仏壇の復元にかかる期間は平均4ヶ月〜半年です。これだけの代金と時間を費やしていただいたお仏壇です。 納品した時のお客様の驚きと喜びの顔を見るのが私の楽しみです。ここ数年、初代と2代目が作ったお仏壇の復元依頼が多くなり始めました。確かに50年は経ちますので、そろそろ復元の時期に来ているのかもしれません。](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/11/43be8951f092780af286b397c333bbe4.jpg)
![【唐木仏壇の仏壇洗浄】お仏壇に眠っておられる代々のご先祖さまを大切にすることであり、孫子の代までそれを伝えていくということです。仏壇がきれいになると心もきれいになる。ご先祖さまが喜ばれるときっと良いことが起こる。きれいになると、みんなお参りしたくなる。・きれいになると、また何十年先と、かがやき続ける。ぜひ、お仏壇をきれいにクリーニングしましょう。-修復前- ご新築にあたって、お仏壇の御修復をご依頼頂きました。お伺いしてお仏壇を拝見させて頂きますと、以前に一度修復をされたと思われるお仏壇でした。また、お客様のご希望で、金箔ではなく金粉へと仕様変更させて頂きました。漆を接着剤として金粉を蒔き付け、充分に乾燥してから摺り漆を施しました。重々しい金の輝きになり、また多少拭いても剥げないので永年綺麗にお祀りすることができます。金箔は伝統技法で製作される縁付金箔4号色を使用してすべて貼り換えました。彫刻類は金箔を貼り替え部分的に彩色を施しました。真言宗の三体のお仏像は、洗いを掛けて、不足部品を補充させて頂きました。見違えるように綺麗になりました。リフォームにあたり、以前より仏間の寸法が小さくなったので、入るかどうか心配でしたが、無事に納めることができました。ご新築、リフォームの際はお仏間の寸法にご注意ください。ご実家より、新宅へ移すにあたってお仏壇の御修復をご依頼頂きました。長年のお祀りによって、全体的に煤けており、塗り面も所々剥げてしまっています。彫刻も部分的に欠損しています。完全修復させて頂きました。大阪仏壇 御修復後 伝統技法にて、御修復させて頂きました。元々障子と下台の一部は溜塗り(赤い塗り)で仕上げられていましたので、溜塗りを復元させて頂きました。溜塗りは赤い漆を塗った後に、透き漆(色のついてない漆)を塗り重ねて仕上げます。](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/10/420d622eb7b79161efd19a0e048b8abc.jpg)
![【金仏壇の仏壇洗浄】閉眼供養と違って新たに用意しなければならないものも多いので、事前に確認がしておきましょう。これらの費用に関しては、お寺で教えてもらえるので、引越し前に確認しましょう。よく分からなければ「皆さんどのくらいお渡ししていらっしゃるのでしょうか」とお寺側に聞いても失礼ではありません。お布施を渡すのは読経を終え、僧侶にお渡しします。その際、お金は白封筒またはお布施用の不祝儀袋に入れますが、直接手渡しするのは失礼にあたると言われています。切手盆と呼ばれる小さなお盆に乗せるか、袱紗から取り出し袱紗の上に乗せてお渡しするようにしましょう。切手盆は1,000円くらいから購入できます。仏壇の引越し、引越し業者や運送会社の料金相場 仏壇の引越しは、大手運送会社、引越し業者ならほとんど行ってくれます。その際の費用は10,000円〜20,000円が相場です。大手引越し業者のなかには、仏壇の移動のみ専門の業者に依頼しているところもあり、オプション料金が発生することがあります。仏壇引越しを専門に行う業者もよりていねいな作業を希望するなら、仏壇専門の引越し業者(やすらぎ工房)に相談してみるといいでしょう。専門の業者のなかには仏具のクリーニングを同時に依頼できるところもあります。また、仏壇の分解や組み立てなどにも詳しく、宗派に応じて仏具をセットしてくれるので仏壇に関する知識が何もない人でも安心です。万が一、運んでくれる業者が見つからない場合には、仏具の販売店に相談してみましょう。また、運送費については、仏壇の大きさや距離によって異なるため、複数の業者に見積もりをとることをお勧めします。引越し時に仏壇を処分したい場合 何らかの理由で仏壇を処分しなければならない場合、閉眼供養を行った後、以下の方法で処分を検討します。](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/10/420d622eb7b79161efd19a0e048b8abc-1.jpg)
![障子の張替えプランお客様からご依頼が多いのが障子の張替えです。障子はとても繊細な作りになっておりますので、破損してしまって悩まれているお客様も多くいらっしゃいます。障子を張り替えることで気持ちも新たに、また、長年のお祀りでススによる色褪せも解消することができます。なぜ仏壇やすらぎ工房のお仏壇リフォーム安いのか。それは今までのリフォーム費用が高くなる原因を取り除いたからです!すべてをクリアにしてお仏壇リフォームの適正価格を全国へ。それが仏壇やすらぎ工房の信念です。では他の仏壇店とどこが違うのか!【仏壇移動】関西一円からお仏壇の修理を承っているため、ありがたいことに自社工場が常に稼働している状態を保てています。](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/07/nezumi-300x1.png)
![【電話問い合わせ】古い寺の仏像を守ろうという初めての取り組みを取材しました。「父親がすごく気に入って買ったお仏壇」「自分が生まれる前から家を見守ってきたお仏壇」人それぞれ、たくさんの想いが込められているのがお仏壇です。出来る事なら、今使っているお仏壇をそのまま使い続けたいとお考えの方は、たくさんいらっしゃいます。お仏壇の一部を修理したいという方やお仏壇全体をキレイに修繕したいという方まで、様々なお客様のニーズにお応えする各種プランをご用意しております。効率化を徹底し一切のムダを省いております。](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/07/kuro-300x3.png)
◆ まずはお気軽にお問い合わせください。
通話無料 年中無休 9:00~21:00
![仏壇の普及 仏壇は、ご本尊とご先祖様の位牌を安置して、お参りするための祭壇です。 このことから、“家庭の中の寺院”と考えることができます。 私たちは家の中に仏壇というお参りのための場所を設けることで、日々仏様を供養し、 仏教への信仰を深めていることになります。 いつ頃から仏壇は家庭に置かれるようになったのか? 仏壇に関する内容が日本の歴史に初めて登場するのは、 日本に仏教が伝来してから百年ほど経過した飛鳥時代のことです。 『日本書記』には、天武14年(西暦685年)、 天武天皇が「諸国、家ごとに、仏舎を作りてすなわち仏像及び経を置きて、礼拝供養せよ」と 勅令を出したことが記されています。 もっとも、ここで言う「家」とは、一般庶民の家ではなく、 国司の庁舎を指していると考えられます。 現存する最古の仏壇「玉虫厨子(たまむしのずし)」 現存する最古の仏壇で、現代の仏壇のルーツと言われている 玉虫厨子(たまむしのずし)もこの時代のもので、奈良の法隆寺に安置されています。 「厨子」というのは、 大切なものを安置する扉のついた入れ物のことで、 玉虫の羽による美しい装飾が施されているため、玉虫厨子と呼ばれています。 この玉虫厨子には、黒塗りや飾り金具の装飾もあり、現代の金仏壇との共通点を見ることができます。 一庶民が仏壇を持ったきっかけ 聖徳太子の「篤く三宝(仏・法・僧)を敬え」という言葉でも知られる奈良時代は、 国策として仏教が発展した時代でしたが、この頃の仏教はまだ貴族階級だけのものでしたから、 仏壇もまた、一般の庶民には縁のないものでした。 仏教が一般庶民に広まり始めたのは鎌倉時代のことです。さらに時代が下って庶民にも 仏教が浸透した室町時代中期、浄土真宗の蓮如上人が仏教の信仰を 深めるために各地を回り、皆が仏壇を持つよう説きました。 これが、庶民が仏壇を持つようになったきっかけです。 現在浄土真宗で用いられている金仏壇は、蓮如の「お袖縋りのお文」で説かれた 阿弥陀如来の姿がもとになっていると言われています。 檀家制度の始まり 蓮如がすすめたことから、浄土真宗の門徒には室町時代に仏壇が広まりましたが、 仏壇が他の宗派にも広まって普及したのは、江戸時代に入ってからでした。 江戸時代初期、キリスト教の信仰を禁止した幕府は、すべての庶民に対し、“キリシタンでないことの証明”として、 お寺の檀家になることを命じました。これを、「寺請制度」と言います。 また、檀家には仏壇を持つことが命じられたため、この頃より日本全土で仏壇が本格的に普及しました。](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/07/0d40a5e4a645fc6b96e767d64ac0878e.png)
![【電話問い合わせ】古い寺の仏像を守ろうという初めての取り組みを取材しました。「父親がすごく気に入って買ったお仏壇」「自分が生まれる前から家を見守ってきたお仏壇」人それぞれ、たくさんの想いが込められているのがお仏壇です。出来る事なら、今使っているお仏壇をそのまま使い続けたいとお考えの方は、たくさんいらっしゃいます。お仏壇の一部を修理したいという方やお仏壇全体をキレイに修繕したいという方まで、様々なお客様のニーズにお応えする各種プランをご用意しております。効率化を徹底し一切のムダを省いております。](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/07/kuro-300x3.png)
◆ まずはお気軽にお問い合わせください。
通話無料 年中無休 9:00~21:00
![](https://www.yasuragikoubou.jp/contents/wp-content/uploads/2019/11/eriamap.jpg)
迅速対応地域
大阪府での迅速対応地域
池田市 泉大津市 泉佐野市 和泉市 茨木市 大阪狭山市 大阪市旭区 大阪市阿倍野区 大阪市生野区 大阪市北区 大阪市此花区 大阪市城東区 大阪市住之江区 大阪市住吉区 大阪市大正区 大阪市中央区 大阪市鶴見区 大阪市天王寺区 大阪市浪速区 大阪市西区 大阪市西成区 大阪市西淀川区 大阪市東住吉区 大阪市東成区 大阪市東淀川区 大阪市平野区 大阪市福島区 大阪市港区 大阪市都島区 大阪市淀川区 貝塚市 柏原市 交野市 門真市 河南町(南河内郡) 河内長野市 岸和田市 熊取町(泉南郡) 堺市北区 堺市堺区 堺市中区 堺市西区 堺市東区 堺市南区 堺市美原区 四條畷市 島本町(三島郡) 吹田市 摂津市 泉南市 太子町(南河内郡) 大東市 高石市 高槻市 田尻町(泉南郡) 忠岡町(泉北郡) 千早赤阪村(南河内郡) 豊中市 豊能町(豊能郡) 富田林市 寝屋川市 能勢町(豊能郡) 羽曳野市 阪南市 東大阪市 枚方市 藤井寺市 松原市 岬町(泉南郡) 箕面市 守口市 八尾市
京都府での迅速対応地域
綾部市 井手町(綴喜郡) 伊根町(与謝郡) 宇治市 宇治田原町(綴喜郡) 大山崎町(乙訓郡) 笠置町(相楽郡) 亀岡市 木津川市 京田辺市 京丹後市 京丹波町(船井郡) 京都市右京区 京都市上京区 京都市北区 京都市左京区 京都市下京区 京都市中京区 京都市西京区 京都市東山区 京都市伏見区 京都市南区 京都市山科区 久御山町(久世郡) 城陽市 精華町(相楽郡) 長岡京市 南丹市 福知山市 舞鶴市 南山城村(相楽郡) 宮津市 向日市 八幡市 与謝野町(与謝郡) 和束町(相楽郡)
兵庫県での迅速対応地域
相生市 明石市 赤穂市 朝来市 芦屋市 尼崎市 淡路市 伊丹市 市川町(神崎郡) 猪名川町(川辺郡) 稲美町(加古郡) 小野市 加古川市 加西市 加東市 神河町(神崎郡) 上郡町(赤穂郡)香美町(美方郡) 川西市 神戸市北区 神戸市須磨区 神戸市垂水区 神戸市中央区 神戸市長田区 神戸市灘区 神戸市西区 神戸市東灘区 神戸市兵庫区 篠山市 佐用町(佐用郡) 三田市 宍粟市 新温泉町(美方郡)洲本市 太子町(揖保郡) 高砂市 多可町(多可郡) 宝塚市 たつの市 丹波市 豊岡市 西宮市 西脇市 播磨町(加古郡) 姫路市 福崎町(神崎郡) 三木市 南あわじ市 養父市
奈良県での迅速対応地域
奈良市 大和高田市 大和郡山市 天理市 橿原市 桜井市 五條市 御所市 生駒市 香芝市 葛城市 宇陀市 山辺郡山添村 生駒郡平群町 生駒郡三郷町 生駒郡斑鳩町 生駒郡安堵町 磯城郡川西町 磯城郡三宅町 磯城郡田原本町 宇陀郡曽爾村 宇陀郡御杖村 高市郡高取町 高市郡明日香村 北葛城郡上牧町 北葛城郡王寺町 北葛城郡広陵町 北葛城郡河合町 吉野郡吉野町 吉野郡大淀町 吉野郡下市町 吉野郡黒滝村 吉野郡天川村 吉野郡野迫川村 吉野郡十津川村 吉野郡下北山村 吉野郡上北山村 吉野郡川上村 吉野郡東吉野村
滋賀県での迅速対応地域
愛荘町(愛知郡) 近江八幡市 大津市 草津市 甲賀市 甲良町(犬上郡) 湖南市 高島市 多賀町(犬上郡) 豊郷町(犬上郡) 長浜市 東近江市 彦根市 日野町(蒲生郡)米原市 守山市 野洲市 栗東市 竜王町(蒲生郡)
和歌山県での迅速対応地域
有田川町(有田郡) 有田市 印南町(日高郡) 岩出市 海南市 かつらぎ町(伊都郡) 上富田町(西牟婁郡) 北山村(東牟婁郡) 紀の川市 紀美野町(海草郡) 串本町(東牟婁郡) 九度山町(伊都郡) 高野町(伊都郡) 古座川町(東牟婁郡) 御坊市 白浜町(西牟婁郡) 新宮市 すさみ町(西牟婁郡) 太地町(東牟婁郡) 田辺市 那智勝浦町(東牟婁郡) 橋本市 日高川町(日高郡) 日高町(日高郡) 広川町(有田郡) みなべ町(日高郡 ) 美浜町(日高郡) 湯浅町(有田郡) 由良町(日高郡 ) 和歌山市