tel:0120700901

仏壇やすらぎ工房

お仏壇の修理なら低価格・高技術の【やすらぎ工房】にお任せ下さい。お仏壇のお掃除から完全修復まですべての作業に対応しております。また、お仏壇のお引越しや廃棄処分などの作業も職人直営価格でさせて頂いておりますので、お気軽にお問い合わせください。仏壇職人直営工房のやすらぎ工房は 仏壇クリーニングを専門に行っている 「職人直営工房」です。通常、お仏壇屋さんに依頼した場合、受付→営業→引取作業員→職人→納品作業員という流れになりますが、やすらぎ工房では、受付から納品まですべての作業を仏壇専門の職人が行います。

仏壇修復師の直営工房だからこその仏壇クリーニング費用で無料お見積り致します。お仏壇の洗浄修復は安価で高い技術力の職人やすらぎ工房にお任せ下さい。お掃除から修理・洗浄・クリーニング・洗い洗濯(完全修復)まですべての施工に対応いたします。また、お仏壇のお引越しや移動移設(保管)、お仏壇の廃棄処分もさせて頂いております。

大阪で仏壇修理なら[やすらぎ工房]仏壇クリーニング洗浄専門工房 | 京都・兵庫・奈良・和歌山も対応、仏壇洗浄修理の時期 必要と思い立った時が、重要なタイミングです  お仏壇の汚れや傷みが気になりだした時 四十九日や百か日、一周忌、三回忌などの法要の前に 初盆、お彼岸の前に 家の新築、建て替え、リフォーム、増築  お引越し ご実家から引き継ぐ時 子供や孫に引き継ぐ時 ご結婚や赤ちゃん誕生、就職などのお祝い事 退職、還暦、喜寿など人生の節目に 色々なタイミングがございます。 特に四十九日、百か日、年忌法要では、余裕をお持ちになり早めにご用命ください。お仏壇修理に込めた思い 毎日ご熱心にお参りするお仏壇ほど、お線香やローソクのスス、ホコリなどがお仏壇に溜まり、輝きを失わせてしまいます。 また、長い月日を経て、お仏壇の扉や蝶番が歪んだり、壊れたりする場合があります。 特に繊細な金箔や漆の部分は、日常の掃除の際に剥がれたり傷ついたりすることも多いのです。 お仏壇に祀られたご先祖様を大切に想い、毎日お参りをしているからこそ、お仏壇に修理が必要となってきます。 仏壇工房では、大切なお仏壇に込められた、ご先祖さまへの感謝の気持ちをお子様や、お孫様の代に引き継ぐため、お仏壇を洗浄・修理・クリーニングしています。 お客様のお仏壇は一つ一つ異なります。全体の作りはもとより、装飾など、一つ一つにお仏壇を作った職人のこだわりがあります。 特に古いお仏壇は伝統工芸品といっても過言ではなく、お仏壇が作られた当時の匠の技を感じさせるものがあります。 そんなお仏壇を分解し、部品一つ一つを丁寧に元の状態に直していきます。金箔を貼り、漆を塗り直し、壊れた部分を直していきます。 そのような仕事を通じて過去の職人の息吹を現代の職人の技で再び光り輝かせるのが、仏壇修理工房のお仏壇修理です。  仏壇修理工房では中間マージンを省いて安心価格でご提供いたします。お仏壇の洗い、修理、クリーニング、お洗濯することを専門とする会社でございます。皆様の大切なお仏壇を心をこめてていねいに施工いたします。安心してお任せください。お仏壇はどうしても、長年使用していると傷みや汚れがたまってしまいます。 高価なものですから、お掃除をするにしても、なかなか難しいところです。 やすらぎ工房では、独自に開発した 修復技術「洗浄」 で、お仏壇を傷つける事無く、 安全・安心にお仏壇をお洗濯・リフォーム致します。 安全性試験を通過した洗浄は、多くのマスコミに取り上げられ、お陰様で、今ではたくさんのお客様に信頼される技術となりました。■安価であること、やすらぎ工房では、お客様のご予算・ご要望にあわせた作業内容と費用額をご提案させて頂きますので、安価におさえることが可能です。■安心であること20年以上の実績、寺院1,000ケ寺を施工しております。仏壇の修理・洗浄の修復技術が認められました。大切なお仏壇のお掃除・修理は、やすらぎ工房へご安心してお任せ下さい。■安全であること、やすらぎ工房で使用している薬品は安全性試験を通過したものを使用しております。その為、大切なお仏壇を傷めることなく安全・安心にお掃除させて頂けます。お客様に最適な修理・クリーニングのご提案。 金箔の張替えや漆の塗替えをおこなう修理・お洗濯から、洗浄剤を使用した分解クリーニングまで、お客様のお仏壇一つ一つに最適な方法をご提案いたします。予算と品質のバランスがとれたご提案をいたします。 お客様のこだわりと、品質とご予算のバランスがとれる最適な方法で修理・クリーニングをご提案いたします。自社工場だから安心。中間マージンを省いた安心価格。 直接お客様のお宅に伺い、自社工場で作業を行いますので、中間業者によるマージンが発生いたしません。経験豊富な仏壇修理職人が、自信を持ってお仏壇を蘇らせます。 様々なお仏壇の修理・クリーニングの経験が豊富な職人だから、お仏壇一つ一つの特性や状態を見極め、新品同様に甦らせることができます。お客様の細やかなご要望にお応えいたします。 「ご法要までに仕上げたい」「自宅で作業してほしい」「なるべく安く仕上げてほしい」「引っ越しも同時に行いたい」など、お客様のご要望にお応えいたします。 安心の全国対応 日本全国のお客様にご高評をいただいております。

仏壇修理とは、仏壇は特にどの部分が痛みやすいのか、どんな痛み方をすることが多いのか、見ていきましょう。どんな修理・クリーニングをしてくれるの? どのくらいの予算でお仏壇を綺麗にできるの? 仏壇の洗浄や修理ってお値段が高いんじゃないの? お仏壇を修理している間、お参りはできるの?お仏壇修理の費用は、お客様のお仏壇の大きさ・状態によって一つ一つ異なります。 また、お客様から見えない作業工程がたくさん。ですから納得いくまでご質問下さい。 正確なお見積もりはお話を伺った上でご提示させて頂きますが、その前にお値段の目安をご紹介させていただきます。購入して10年以上経過する仏壇は、気付いていなくてもどこか痛んでいることが多いです。

やすらぎ工房のお仏壇修理についてご紹介致します。お問い合わせから完了するまでの一覧の流れもご紹介しておりますので、こちらもご覧ください。お見積もりは無料です。お仏壇の洗浄・クリーニングとは 大切なお仏壇が汚れています。 金箔がはがれ、柱や彫刻はススやほこりで真っ黒。 木地が長年の劣化で割れているところもあります。 お仏壇のやすらぎ工房では、「お客様のご要望をお聞きした親切なサービス」と、職人ならではの、「安心と信頼のクリーニング」をモットーとしております。お仏壇をパーツごとに丁寧に分解。お預かりしたお仏壇は丁寧に分解します。柱から屋根から、そして扉などについている全ての金具を取りはずします。 細かいところまでキレイに磨けるようにここからさらに分解します。特殊洗浄液で汚れを落とします。漆塗り・金箔・銘木というお仏壇の素材の良さを生かし一つずつ丁寧にクリーニングし、本来の素材の良さをよみがえらせていきます。 金箔部分は専用洗浄液でお仏壇に負担をかけないように、やすらぎ工房で使用する洗浄液は柑橘系の天然植物性溶液を使っております。お仏壇を新品同様にクリーニング。  キレイになった金具や蒔絵などを取り付けます。 各パーツを今度はひとつずつ丁寧に組立て元通りにさせていきます。 金箔のはがれている部分や塗りがとれている部分も全て修復しますので新品同様の仕上がりになります。
 
やすらぎ工房のお仏壇クリーニングの特徴 ・お客様のニーズに合わせてご自宅での修復、専門工場での修復をお選びいただけます。 ・金箔に付着した汚れを取るためのクリーニングは1~10日の迅速対応。 ・特殊な洗浄液を使用し、長年の汚れを綺麗に取り除きます。唐木仏壇のクリーニングもおまかせください。 主に黒檀や紫檀が使われている唐木仏壇は本来重厚な美しさを持っているものです。 その高級素材のお仏壇も毎日のお参りで汚れやススが付着しているお仏壇も少なくありません。 仏壇やすらぎ工房では唐木仏壇の洗浄・クリーニングも得意としています。 仏様とご先祖さまのために一度唐木仏壇の洗浄・クリーニングをおすすめしております。  唐木仏壇の洗浄もおまかせください  ご洗浄・クリーニング事例 ご洗浄・クリーニング 高さ /170cm  巾  /70cm  奥行き/64cm  工程期間:1日  合計金額:8万円 ご洗浄・クリーニング 高さ /169cm  巾  /70cm  奥行き/68cm  工程期間:2日  合計金額:35万円 仏壇修理・お洗濯の電話・メールでのお問い合わせ。 お仏壇の出張修理・お洗濯とは お仏壇本来の輝きを取り戻します。 お仏壇の金箔が剥がれたりすると、洗浄などの方法ではお仏壇本来の輝きを取り戻すことができません。金箔の張替え(箔押し)漆の塗り替えなどを行いお仏壇本来の輝きを取り戻します。 やすらぎ工房では熟練した職人により確かな技術でご先祖様から受け継いだお仏壇を修復してまいります。お仏壇のお洗濯とは お仏壇を丁寧に分解します。 お預かりしたお仏壇はパーツごとに分け全て分解します。   柱から屋根から、そして扉などについている全ての金具を取りはずします。 細かいところまでキレイに磨けるようにここからさらに分解します。  分解した部品はひとつひとつ丁寧に修復を行っていきます。    箔押し、漆の塗りなおしを行い、修繕いたします。 漆塗り・金箔・銘木というお仏壇の素材の良さを生かし一つずつ丁寧に磨き、本来の素材の良さをよみがえらせていきます。新品同様に仕上げていきます。 キレイになった金具や蒔絵などを取り付けます。 各パーツを今度はひとつずつ丁寧に組立て元通りにさせていきます。 金箔のはがれている部分や塗りがとれている部分も全て修復しますので 新品同様の仕上がりになります。料金について 見積もり完全無料・お気軽にお問い合わせください。 専門の職人が最後まで責任を持ってお客様のお仏壇をきれいに修復・洗濯いたします。  お仏壇修理の費用は、お客様のお仏壇の大きさ・状態によって一つ一つ異なります。 また、お客様から見えない作業工程がたくさん。ですから納得いくまでご質問下さい。 正確なお見積もりはお話を伺った上でご提示させて頂きますが、その前にお値段の目安をご紹介させていただきます。  お手軽クリーニング お手軽クリーニング お仏壇のヤニやススの付着した正面や外扇・障子扇の漆部分などを専用洗剤で丁寧に磨き上げ漆の光沢をよみがえらせます。5年~10年に一度の仏壇クリーニングがお奨めです。  6万円~ 期間:1日~4日  お仏壇洗浄クリーニング お仏壇洗浄クリーニング お手軽クリーニングに加え、お仏壇を分解し、環境にやさしい仏壇専用洗剤を使用し、汚れをきれいに落とし本来金箔が持つ輝きを取り戻します。5年~20年に一度がお奨めです。  8万円~ 期間:1日~6日  お仏壇の修理・洗濯 お仏壇の修理・再生 お仏壇をすべて分解し、木地の補修・下地処理をして塗りなおし、金箔もすべて張替え、金具の新調、すべて修復いたします。 20年~40年経ったお仏壇にお薦めの修理方法です。  20万円~ 期間:10日~3ヶ月  料金の概要 お仏壇修理の料金はサイズ・修復方法によって価格が異なります。お気軽にお問い合わせください。 また、インターネットからのお問い合わせの際写真を一緒に送っていただきますとより具体的なお見積もりを行うことができます。

お仏壇の修理価格。お仏壇状態は様々ですので、価格が前後する場合がございます。 詳細はお仏壇を拝見の上、概算額などをお知らせいたします。 写真をメールなどで送っていただけましたら、すぐにお見積りさせていただきます。  修理・クリーニングの事例 過去のお客様の事例の一部をご紹介させていただきます。  ご洗浄・クリーニング 12万円  年数:15年 高さ:165cm  巾:68cm  奥行き:61cm  工程期間:1日  主な内容 金箔洗浄・漆みがき  クリーニング+修理 35万円 年数:25年 高さ:173cm  巾:84cm  奥行き:68cm  工程期間:2週間  主な内容 ・金箔洗浄・漆みがき ・金具修復・金箔部分補修  お仏壇の修理・洗濯 70万円 年数:30年 高さ:179cm  巾:71cm  奥行き:63cm  工程期間:1ヶ月  主な内容 ・金箔洗浄・内扉障子の貼り替え ・金具メッキ修復・漆再塗装 ・欄間の修理・金箔部分貼り  上記ははあくまでも過去の事例となります。お客様のお仏壇の状態・形状によって料金が上下する場合がございます。  仏壇やすらぎ工房では中間マージンを省いて安心価格でご提供いたします。   さまざまなプランでお客様のご要望にお答えします。 やすらぎ工房のすべてのプランはお客様のご都合に合わせて当社工場での作業はもちろん、お客様のご自宅での作業も可能です。  ご自宅で修復されるお客様には「目の前でやってくれるから、とても安心です」「日に日に変化するお仏壇を見るのが楽しみ」というお言葉を頂戴しております。  ※仏壇修復師のスケジュール、日数的な都合によりお客様のご自宅での出張作業ができない場合もございます。  お気軽にお問い合わせください! 一人一人異なるお客さまのお仏壇にご対応させていただくため、無料でお客さまのご要望を伺っております。  もっと正確な値段が知りたい。 我が家の仏壇にはどのような修理が最適なのかしら? いつごろまでに修理ができるのかしら? お客さまにご満足いただけるよう、品質、費用、納期などのご要望に沿って、最適な修理方法をご提案させていただきます。 ぜひお気軽にお問い合わせいただき、詳細なお話を聞かせていただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

 

先進技術

速くて安くて安心!やすらぎ工房独自の仏壇クリーニング「仏壇分解洗浄工法」分解+洗浄+組立。仏壇は長年使用していると少しずつ痛んできます。  毎日目にしているとなかなか気付きませんが、ふとしたときにだいぶ古くなってきたと感じることがあるでしょう。いい仏壇は、使えば使うほど、味わい深くもなりますが、痛んで部分的に壊れかけてしまう部分もあるかも知れません。  手遅れにならないためにも、ここでは仏壇の修理方法について詳しく解説していきます。  メモリアル仏壇 目次 仏壇の痛みやすい部分・痛み方 仏壇修理の種類 仏壇修理の費用 修理の間、本尊と位牌はどこに置く 仏壇修理の時期・修理規模の目安 仏壇の痛みやすい部分・痛み方 仏壇は特にどの部分が痛みやすいのか、どんな痛み方をすることが多いのか、見ていきましょう。購入して10年以上経過する仏壇は、気付いていなくてもどこか痛んでいることが多いです。   くすみ 購入したばかりの仏壇はとても綺麗に見えるでしょう。金仏壇であれば金箔が美しく輝きますし、光沢があり、全体的に明るく感じられるでしょう。  唐木仏壇も重厚な美しさがあります。  しかし、年月が経過するに従って、少しずつくすみができてきます。  毎日見ていると気が付きにくいのですが、購入したばかりのころの写真を見てみると違いがはっきり分かります。  長い年月が経過した仏壇は輝きや透明感が失われて、全体的にくすんだ雰囲気になってしまいます。  歪み 長く仏壇を使用していると、外部からの刺激や負担のかかり具合によって歪みが生じてしまうこともよくあります。  仏壇にはロウソクや線香を立てますが、その影響で部分的に熱が加えられます。熱せられやすい部分が歪んでしまうこともあります。  また、ストーブやエアコンなどの暖房器具を仏壇のそばに置いているときには、温風が当たる部分に歪みが生じることもよくあります。  少し温風が当たる程度で歪むことはありませんが、長期間にわたって当たり続けると歪みの原因にもなります。  剥げ 金仏壇の金箔に傷がついたり、剥げてしまうこともあります。  普段仏壇の掃除をするときには、金箔の部分には触らないようにして行いますが、うっかり触ってしまうこともあるでしょう。  金箔の部分はかなりデリケートなので、不用意に触れてしまうと剥げてしまう恐れもあります。漆が塗られている部分も触ったり擦ったりすると傷がつくこともあります。  色あせなど 年月の経過により、少しずつ色あせが生じます。  特に安価な唐木仏壇など、木目が自然の木目ではなく印刷して描いた木目であることが多いです。  仏壇修理の種類 仏壇を修理する方法は修理の規模によって3種類に分かれています。  部分修理 仏壇修理の方法のうち、もっとも簡単な方法が部分修理です。その名の通り、壊れてしまった部分を直すことを指します。  例えば、歪みが生じて扉の開け閉めができなくなってしまったときに、歪みを解消して不便なく開け閉めできるように直すようなケースのことです。  修理をする上で洗浄が必要であれば簡単に洗浄も行いますが、そうでない場合には洗浄までは行いません。  あくまで特定部分の機能を回復させるのが部分修理です。  部分修復 部分修理よりも、もう少ししっかりした修理方法が部分修復です。  修復というのは、元の状態に戻すという意味です。  壊れた部分を修復すると言った場合には、機能的に回復するだけでは足りません。同じ素材を使って外見も購入時と同じ状態にすることが修復です。  例えば、金仏壇で金箔が剥がれてしまったというときには部分修復に含まれます。  また、部分的に元の状態に戻すため、対象箇所が汚れていれば洗浄も行います。  部分的にくすみや色あせが気になるときに行うのも部分修復です。  お洗濯(完全修復) 仏壇のお洗濯というのは全体の状態をチェックして修復することです。  伝統的なお仏壇、特に金仏壇は補修して使うことを前提に、細部の部材まで取り外すことができます。破損した部材を修復・交換しながら、代々子孫に伝えられるよう、作られています。  それぞれ専門の職人が新品のお仏壇を作るのと同様の行程で行うため、お洗濯後は新品同様の輝きを取り戻します。  お洗濯を行うときには、仏壇をいったんパーツごとに分解します。分解することで細部に傷が付いている部分も見つけ出し、すべてのパーツを洗浄、修復する大がかりな作業です。  埃やすすを落とし、木地、彫刻、金具などの補修。部品交換、締めなおしなどを行います。長年使用していると金具が錆びてくることも多いですが、お洗濯では錆も落としてくれます。  金仏壇であれば、金箔の貼り直しや漆の塗り直し、蒔絵の描き直しも行います。  金箔や漆が剥げていた場合はもちろんのこと、経年によりくすんでしまっていたり色あせてしまっていたりした場合にも見違えるように綺麗になるのです。  ただし、仏壇の種類によってはお洗濯ができない場合もあります。また、お洗濯を行うにはかなり時間がかかることも留意しておきましょう。  金仏壇であれば2ヵ月から4ヵ月程度かかります。  なお、仏壇によってはそのつくりや素材などの関係で、修理ができるものとできないものもあります。詳しくは仏壇仏具店に確認しましょう。  仏壇修理の費用 仏壇修理を行う際に気になるのは費用でしょう。  仏壇修理は修理の種類や依頼する業者によっても差があります。  相場の金額幅 仏壇修理の費用は仏壇の大きさによって差があります。主にマンション住まいの人が使っている小型の仏壇であれば10万円から20万円くらいが相場といわれています。  もう少し大きめのサイズであれば20万円から40万円くらいでしょう。大きめの仏壇であれば50万円以上かかります。  ただ、お洗濯までは行わず部分修理や部分修復だけ依頼するのであれば、もっと安く済みます。修理や修復をする箇所が少なければ数万円から10万円程度で済むことも多いようです。  いずれもケースによって異なりますので、まずは見積りをとって検討します。  仏壇仏具店と業者での違い 仏壇の修理を依頼できる業者は、仏壇仏具店と仏壇修理専門の業者の2種類に大きく分けられます。  仏壇仏具店は主に仏壇を販売しているお店です。  自社で製造も行っている仏壇仏具店もあれば、販売のみを行っている仏壇仏具店もあります。製造も行っている仏壇仏具店なら、自社内に職人がいるため、修理や洗浄も自社内で可能です。  ただし、自社で販売した仏壇でないと、修理や洗浄に対応していないこともあります。仏壇修理専門の業者は、仏壇の製造も販売も行っていませんが、修理や洗浄に特化している業者です。  基本的に、どんなタイプの仏壇にも対応しています。  料金は仏壇修理専門の業者の方が高い業者と安い業者の差が大きいです。  仏壇修理の費用に影響する要素 仏壇修理にかかる費用は仏壇の大きさと仏壇の種類でかなり差があります。コンパクトサイズの仏壇と大きめの仏壇で5倍くらい差がある業者も多いです。  金仏壇と唐木仏壇では3倍程度差があります。大きな金仏壇をお洗濯する場合には100万円以上かかることもあります。  仏壇修理の流れ 実際に仏壇修理に出すときの流れを見ていきましょう。  見積り 仏壇修理に出すときには、最初に見積りを取ってもらいましょう。ほとんどの業者で見積りは無料です。  ホームページなどで料金表を掲載している業者もありますが、料金表の金額はあくまで目安と考えておきましょう。  大きさや種類が同じでも仏壇の状態によって料金が違ってきます。  電話やメールなどで業者に仏壇の種類や大きさ、状態などについて詳しく伝えましょう。  見積額を提示されるので、提示された金額を確認して予約を取ります。  あらかじめ予算を決めた上で相談するのもいいでしょう。  予算内でできるだけ仏壇の状態が良くなる方法を提示してくれます。見積額に納得がいかない場合には断っても問題ありません。  出張の場合 仏壇の修理が1日で済む内容であれば、自宅への出張に対応している業者もあります。仏壇を運び出さなくて済むのが大きなメリットです。  出張では、職人が自宅に来て仏壇を自宅に置いたままの状態で修理してもらえます。部分修理や部分修復であれば、出張で対応してもらうのがいいでしょう。  出張での修理を希望する場合には、申し込み時に日時を決めます。  また、見積りを取ってもらう前の段階で、出張での修理に対応しているかどうか確認しておくのが望ましいでしょう。お仏壇の預かりの場合 仏壇の修理を依頼する場合には、業者に預かってもらうのが一般的です。  出張での修理に対応している業者でも、お洗濯を行う場合には1日では終わらないため預かりで行います。  運び出しのために、業者の人が自宅に来るので、申し込みのときに都合のいい日を指定しましょう。  また、修理にどのくらいの日数が必要か、見積りの段階で確認します。場合によっては数ヵ月と時間がかかることもあります。法要の日程などと重なっていた場合、仏壇がないまま法要を執り行うことにもなりかねません。  修理が完了すると、綺麗になった仏壇を自宅まで運び込んでくれます。  このときの日時は申し込み時に決める業者もあれば、預かってもらった後に決める業者もあります。  納品時には、元通りに設置してくれるので安心です。  修理の間、本尊と位牌はどこに置く 仏壇を修理に出す祭には、本尊と位牌の安置場所も考えておかなければなりません。この場合、菩提寺で預かっていただく、またはもともと仏壇を置いていた場所に置くという方法があります。  仏壇修理の時期・修理規模の目安 仏壇修理は購入後一定の期間が経過したら実施しておくといいでしょう。計画的に修理をすることで仏壇はかなり長持ちします。  では、修理の時期と規模に関して、およその目安をみていきましょう。   10~20年:部分修理 仏壇は購入後10年から20年くらい経過すると、よく触る部分など手垢で汚れてしまっていることが多いです。  小さな傷なども目立って来ます。ただ、普段から小まめに掃除をしているのであれば、比較的綺麗な状態でしょう。  全体的に見ると、特に痛んでいるような具合ではありません。  そのため、購入後10年を経過したら、部分修理を行うといいでしょう。  こびり付いた手垢や小さな傷がなくなるだけで、だいぶ綺麗になります。  20~30年:部分修復 購入後20年くらい経過すると、全体的に小さな傷が増えてきます。  また、扉を開け閉めしてみると、歪みが生じているのに気づくことも多いです。  歪みで扉が上手く閉まらなくなっているようであれば、部分修復を行うのがいいでしょう。  購入後20年は経過していてまだ30年までは経っていないくらいの時期なら、お洗濯をするのには少し時期が早すぎるかも知れません。  部分修復をする時期としてはちょうどいいため、気になる部分を直しておきましょう。  30年以上:お洗濯(完全修復) 仏壇を購入してから30年以上経っているのであれば、お洗濯を検討してみましょう。30年も経過していると、仏壇の各部が劣化してきます。  色あせてしまったり、くすんでいたりするのもはっきりと分かるくらいになるでしょう。  唐木仏壇であれば、木が割れてしまっている箇所や反りが見られる箇所なども出てくるかも知れません。  金仏壇も金箔が剥げてしまっている箇所が所々に見られるようになります。  特に強く擦ったり触ったりした覚えがなくても、30年も経過すれば自然と金箔が痛んでいることは多いです。  お洗濯をして購入時と変わらない綺麗な状態にすれば、きっとご先祖様も喜んでくれるでしょう。  仏壇のお洗濯・修理の相談 「やすらぎ工房」では、お仏壇のお洗濯・修理をしたい方に対して、仏壇店をご紹介し、かかる費用(お見積り金額)をお答えさせていただいております。 ご希望の方は、「お仏壇のお洗濯・修理の相談フォーム」に必要事項をご記入いただき、ご送信ください。 質問いただいた方には直接e-mailでお返事し、やすらぎ工房の作業工程とお見積り金額をお答えさせていただきます。お仏壇のお洗濯・修理・処分の相談  仏壇修復。

 やすらぎ工房のお仏壇クリーニングは、金箔の表面の汚れを

 金箔や下地を傷めず、安全性の高い特殊な洗浄剤で洗い流し、

 部分的に痛みの激しい部分を状況に合わせて様々な修理方法

 で綺麗にする工法です。

 

伝統工法

仏壇の扉について、仏壇の扉とは、外側の扉のことです。雨戸と呼ばれることもあります。  仏壇の種類にもよりますが、典型的な仏壇には雨戸と障子がついています。仏壇を管理するにあたって、よく迷ってしまうのが、この扉の開け閉めについてです。ずっと開けっ放しでよいのか、閉めなければいけないときはあるのかなど意外に知られていないことです。そこで、仏壇の扉について詳しく紹介します。  メモリアル仏壇 目次 仏壇の扉はなぜついているの? 仏壇の扉の種類 仏壇の扉の正しい開け閉め 四十九日までは仏壇を閉めておくべきか 迷ったら、菩提寺に相談を 仏壇の扉の修理 まとめ 仏壇の扉はなぜついているの? 仏壇はお寺の本堂のミニチュアとされています。お寺にも本尊を安置している内陣と、その外側の外陣とを、扉や格子戸、柵、結界などで区別しています。それにならって仏壇にも扉がついています。  仏壇の扉の種類 略式のものを除けば、仏壇には二重の扉がついています。  外側の扉を雨戸、内側の扉を障子と呼びます。この二つの扉が手前にだけ開く仏壇を「前開き」と言い、小型の仏壇によく採用されている形式です。二重の扉を手前に開いてからさらに左右に広げることができる仏壇を「三方開き」と言い、大型の仏壇でよく使われている形式です。  近年では、住宅事情の変化により、蛇腹式のものや扉をスライドさせて収納できる仏壇もあり、省スペースでも快適に仏壇を設置できる工夫がされています。  仏壇の扉の正しい開け閉め 仏壇の扉を開け閉めするのに、実は明確な決まりはありません。  開けたままでも問題はありませんが、ほこりが溜まりやすくなります。反対に閉じたままだと湿気を溜めてしまうので、日頃から開け閉めしている方が仏壇を長持ちさせることができるといわれています。   仏壇を開け閉めするタイミング 一般的には、朝に扉を開けて、夕方に閉めることが多いようです。  これは、仏壇がお寺を模したミニチュアであるという考えに基づき、扉の開閉も本堂のそれに倣っているものです。しかし、現代ではお仕事などで夜まで家に誰もいないという家庭も多いでしょう。そんな場合は、外出時や寝る前に扉を閉めるというようにそれぞれの生活に合わせて開け閉めの習慣で問題ありません。また、リビングに仏壇を置いている家庭では、来客時に扉を閉じることもあります。  日常的な開け閉めは、雨戸は開けたままにしておき、障子のみでも問題ありません。  こころあ堂 仏壇を開けたままにしておいた方がよいとき 仏壇に盆飾りをした場合は、ご先祖様が帰っていらっしゃるので、ずっと開けたままにしておきます。お位牌を仏壇から精霊棚に移していれば、扉を閉じて構いません。  四十九日までは仏壇を閉めておくべきか 神道では「死」を穢れと捉えるので、忌や喪が明けるまで神棚を封鎖しますが、仏壇はどうすればよいのでしょうか。  仏教には、死を穢れとして捉える考え方はありません。しかし、仏壇に関しては宗派や地域によって、大きく考え方が異なるので注意が必要です。  開けるべきという考え方 仏教の基本的な考え方に基づくのなら仏壇の扉は開けておくのが本来の姿です。故人はご本尊の導きで成仏する、葬儀はご本尊の前で執り行われるものという考え方によるものです。  特にご本尊に手を合わせるという意識が強い宗派では、開けておくという考え方です。  閉めるべきという考え方 地域や宗派によって異なりますが、家族が亡くなると四十九日までは祭壇を組んで故人を偲びます。祭壇に手を合わせるときに、仏壇にお尻をむけることがあったり、葬儀の準備でバタバタと仏壇の前を横切ったりすることは、ご本尊やご先祖様に失礼にあたります。その間はご先祖様に対して、「しばらくの間、新しい仏様にかかりきりになりますので申し訳ございません」という意味で、あえて仏壇の扉を閉めておくという考え方もあります。  迷ったら、菩提寺に相談を 地域の風習や考え方で答えが分かれてしまう問題なので、判断に迷う場合は菩提寺に確認を取るのが確実です。もし、親せきやご近所の人に開け閉めについて指摘をされても「お寺からの指示」と言えば、角が立ちません。  仏壇の扉の修理 仏壇は長く使うものなので、使っているうちにがたつきや汚れがでてきてしまうものです。仏壇の扉でよく修理に出されているものについてまとめました。   建付けの調整 仏壇は木製なので、時間がたつにつれて、扉は重みで下がってきたり、扉がねじれてしまうこともあり、開閉に支障がでることがあります。この場合には、扉の吊り直しや、調整で修理を行います。  金箔の押し治り 仏壇は古くなると、ほこりや汚れでどうしてもくすんでしまいます。仏壇全体のお洗濯や修理に抵抗がある場合は、扉だけでも金箔を押し直すことができます。この場合は、扉だけを修理業者に渡せばよいので、手軽に行えます。  障子の張替え ネズミに桟をかじられてしまったなどの修理もできます。1枚から桟の交換や障子の張替えをしてもらえます。  まとめ 普段何気なく目にしている仏壇の扉ですが、その形や扱い方は地域や宗派によって違いがあります。日本は、仏教や神道、儒教などさまざまな教えが混在していますので、迷ったり分からないことがあれば、都度、菩提寺などに確認すると解決できます。  いい仏壇では、仏壇や仏具・供養に関する知識や全国の仏壇仏具店の情報も紹介しています。また、フリーダイヤルによる無料相談も年中無休で受け付けていますので、お気軽にご利用ください。

 ※ 金仏壇・唐木仏壇、共に洗浄させて頂きます。

仏壇の転倒対策やそのための道具など、仏壇の転倒対策とは、耐震用の仏壇の購入と、地震の揺れを吸収するグッズを取りつけることです。最近では、仏壇自体に転倒を防ぐ機能がつけられているものもあります。仏壇を新たに購入する方におすすめです。  転倒防止用の道具を使った対策は、振動を和らげる器具を取りつけたり、揺れを抑えるシートを挟んだりして、仏壇を倒れにくくする方法です。これらの道具の取りつけは少額の出費でまかなえるため、気がついたときに取り組める方法といえます。  メモリアル仏壇 目次 仏壇の転倒はけがの元? 新しく購入する仏壇の転倒対策 今ある仏壇の転倒対策 まとめ 仏壇の転倒はけがの元? 平成16年度の十勝沖地震から平成23年の東日本大震災までに起きた震度6弱を超える地震で、約3割から5割の方が、家具などが倒れたことでけがを負っています。とくに仏壇は重く、体の上に倒れてきた場合、身動きがとれません。地震が起きれば、すぐに建物から出る必要があるのに、重たい仏壇の下敷きになってしまえば、建物の倒壊や火災に巻き込まれる危険があります。このように地震大国の日本では、大切な仏壇を維持するほかにも、自分の身を守るためにも仏壇の転倒対策が大切です。  新しく購入する仏壇の転倒対策 地震から仏壇を守るには、どのような対策をとればよいのでしょうか。地震が頻発する日本では、安全を確保し、大切な仏壇を守るために耐震用の仏壇に買い替えも検討してみてもよいかもしれません。   耐震用の仏壇を購入する 「仏壇を買い替える」「初めて仏壇を購入する」方には、耐震用の仏壇をおすすめします。重ね仏壇には、上台と下台の間に、ダボと呼ばれる細長い板をはめ込んだ耐震用の仏壇があります。板を差し込むことで、揺れによるズレや転倒を防ぐ仕様です。耐震用の上置き仏壇は、床と接する台輪(だいわ)を引き出すことで、前に倒れにくくなります。台輪とは、仏壇と家具の天板が接するところです。耐震用の上置き仏壇に取りつけられる台輪は、収納や、おりんなどを置く台に使われています。台輪を引き出していれば、家具に触れている面積が増えるため、地震が起きても前に倒れにくくなります。  こころあ堂 今ある仏壇の転倒対策 現在、仏壇がある方は、転倒防止用の道具の購入をおすすめします。揺れを抑えるシートや、仏壇を固定する金具、揺れを吸収する製品などを取りつければ仏壇が倒れるのを回避できます。転倒対策用に、次のような道具が販売されています。  耐震用のストッパー 耐震ストッパーを取りつけると、特殊な素材が大きな揺れを吸収します。設置は、L字型の耐震ストッパーを仏壇と壁にくっつけるだけです。壁と仏壇には、2cmほどの隙間を空けておきます。これで、しっかりと揺れを吸収してくれます。ただ、壁に使われている建材によっては、取りつけができません。セメントやモルタル、コルク、和紙、やわらかい壁紙などには使用を避けてください。  耐震用のマット 粘着性のあるマットが、地震の揺れを吸収し、仏壇の転倒を防止します。厚みのあるマットを貼るだけなので、面倒な取りつけ作業はありません。  耐震用のマットには、2種類あります。仏壇の寸法に合わせて裁断するタイプと、適度なサイズに分かれているタイプです。仏壇の四隅に貼りつけると、大きな揺れがきても、仏壇が転倒する危険を減らせます。   重ね仏壇には、上台と下台の間に貼りつけます。厨子仏壇と上置き仏壇では、仏壇を載せる台や家具のうえに貼りつけます。時間が経つと粘着力が弱まりますが、水洗いをすると粘着力は戻ります。耐震用のマットは定期的に洗うことで、長い期間地震の揺れから仏壇を守ってくれる製品です。  転倒防止のベルト 床を使った仏壇の転倒防止グッズには、仏壇を固定する転倒防止用のベルトがあります。床に取りつけた金具と仏壇の天板を、ベルトで固定し、上台を倒れにくくします。フローリングや畳、コンクリートの床など、ほとんどの床に取りつけが可能です。  仏壇のサイズは、2mまでです。高さのある唐木・金仏壇の重ね仏壇でもしっかりと支えてくれます。仏壇に傷をつけたくない方におすすめです。ただし、取りつけには金具を床に固定しなくてはいけません。そのため、設置できるケースは持ち家に限られます。賃貸に住んでいる方は、管理会社や大家さんに相談をするか、ほかの方法を選んで仏壇の転倒を回避する必要があります。  滑り止めシートと固定金具 滑り止めシートや、面ファスナー、固定する金具を使って地震に対応する製品です。仏間に安置する重ね仏壇のほかにも、位牌を納める厨子仏壇、家具のうえに設置する上置き仏壇向けの製品が販売されています。  重ね仏壇には、下台の天板に滑り止めシートを貼りつけ、そのうえから上台を置いてズレを防止します。さらに仏壇の背面に金具を設置し、面ファスナーを貼りつけて揺れに対応します。  厨子仏壇用には、滑り止めシート、上下の仏壇を固定する金具を設置します。このほかには、厨子の屋根にも、ズレを防止するための金具を取りつけます。  上置き仏壇は、滑り止めシートを貼ることで転倒を防止します。この製品を使えば、各家庭の仏壇に合った転倒対策がとれます。ただ、重ね仏壇は、かなりの重量があります。設置を検討される場合は、男性の手を借りるか、業者に依頼をして、シートの貼りつけや金具の取りつけが必要です。  まとめ 仏壇の転倒対策について紹介しました。転倒対策は、地震が起きてからでは手遅れです。後回しにせず、気がついたときに、対策をとりましょう。仏壇の購入を検討しているなら、耐震用の仏壇がおすすめです。  いい仏壇では、仏壇選びに関する相談を受け付けています。年中無休でお客様に合った仏壇・仏具店を紹介しています。仏壇選びにお困りでしたら、やすらぎ工房へ問い合わせてください。

詳細はこちら

唐木仏壇の分解洗浄、金仏壇の簡易洗浄は、特にくすんで汚れた金の部分の汚れを落とす作業と、黒塗りの洗浄、金具の磨きを行います。 金仏壇も唐木仏壇同様、傷んでいる箇所などありましたら、一緒に補修も行うことができます。唐木仏壇の簡易洗浄は、金仏壇のようにくすんだ金が新品同様にきらびやかになるような、ハッキリとした変化はわかりにくいのですが、今までのお線香のススなどをしっかり落とすことができます。 洗浄方法は、金仏壇と同じ方法で行います。 また、この時に傷んでいる箇所がありましたら、一緒に補修も行うことができます。お仏壇の洗浄・クリーニングとは 大切なお仏壇が汚れています。 金箔がはがれ、柱や彫刻はススやほこりで真っ黒。 木地が長年の劣化で割れているところもあります。 お仏壇のやすらぎ工房では、「お客様のご要望をお聞きした親切なサービス」と、職人ならではの、「安心と信頼のクリーニング」をモットーとしております。

詳細はこちら

 

 

また、洗浄(クリーニング)は、安全性の認められた薬品を

使用致しますので、ご自宅での施工も可能です。

【仏壇洗浄修復専門】やすらぎ工房のホームページを御覧頂きありがとうございます。やすらぎ工房は仏壇洗浄修復を専門に行っている職人直営工房です。受付から見積り引取り納品すべてを仏事専門の職人が行いますので、ご質問お問い合わせ等お気軽にお電話下さい。ある程度の汚れや傷みを洗浄・修復し、きれいにする方法です。 お仏壇はきれいにしたいけど、あまり費用はかけられない…、という方にピッタリなのが簡易洗浄です。 基本的にはお仏壇を移動することなく、少ない日数と少しの費用で大切なお仏壇を本来のきれいな姿に修復し、お守りいただけます。仏壇クリーニング・洗浄 お仏壇クリーニング専門の職人によりお仏壇をよみがえらせています。 長い間使っていたお仏壇はスス、ほこり、お線香やローソクの煙などで汚れや傷みが目立ってきてしまいます。昔から、大切にしていたもの、人の気持ちがこめられたものには、魂が宿るため粗末にしてはいけないと言われてきました。実際に遺品として残されたものを整理したり、また自分自身の終活をする過程でも、捨てるに捨てられずに困ってしまうものはたくさんあります。そんな時、お焚き上げ供養をすることで、気持ちの整理をつけて不要なものを処分することができます。  ここでは、お焚き上げについてご説明します。  メモリアル仏壇 目次 お焚き上げ供養とは お焚き上げをするべきものとは? 遺品とお焚き上げ お焚き上げをしてくれる場所 業者と寺社仏閣、どちらにお焚き上げを頼んだ方がよい? お焚き上げをしてくれる業者の選び方 お焚き上げ以外の処分方法。塩でお清め お焚き上げ供養とは お焚き上げとは、神仏にかかわるものや、思いがこもったものなどを、お寺や神社などで焼いて供養することです。  年末年始、神社やお寺に行くと、古札納め所が設置されているのを見たことがある方もいらっしゃるでしょう。古いお守りやお札を納めると、お清めの火でお焚き上げをしてもらえます。古札納め所は、神社やお寺によっては、年末年始だけでなく、通年の間に設置されているところもあります。  お札だけでなく、昔愛用していたもの、遺品、さらに神棚や仏壇などを、浄火で供養して処分するのが、お焚き上げ供養です。  お焚き上げをするべきものとは? 思いがこもっていてそのまま捨てられないもの、魂が宿っているものなどは、お焚き上げで供養します。  例えば遺品として残されたものの、承継者がいないものであったり。また、仏壇仏具、神棚など手を合わせる対象となっていたもの。さらに人形など大切に扱っていたものを処分する際にも、お焚き上げをすることが多いようです。   仏壇仏具 仏壇や仏具を処分する際には、お焚き上げが必要とされています。  仏壇や仏具のお焚き上げをする前には、菩提寺などで閉眼供養(魂抜き・お性根抜き・御霊抜きとも言います)をしてもらいましょう。  閉眼法要をすることで、仏壇は手を合わせる対象から、普通のものになります。  お守り 学業成就や縁結び、安産のお守りなど。自分で買ったものだけでなく、家族や友人などからいただいたお守りは、処分に悩みます。お守りの有効期限は、一般的に1年とされています。1年以上経過したお守りは、お焚き上げすることをおすすめします。  年末年始に神社やお寺などで古札納め所を用意して、こうした古くなったお守りなども回収しています。  人形・ぬいぐるみ 子供のころに、大切にしていた人形やぬいぐるみは、使わないで置いておくとホコリが溜まったりダニが増えたりと不衛生ですし、量があると保管場所にも困ります。  その昔、人形は災厄を持ち主に代わって引き受けてくれるとも考えられていました。ごみとして捨ててしまうのは心苦しいという方は、お焚き上げをしましょう。  また、葬儀社などでは、人形供養祭などのイベントを定期的に開催しているところもあります。集まった人形を祭壇に飾り、僧侶に読経してもらった上で処分してくれます。  だるま だるまは、商売繁盛や選挙の必勝など縁起物です。役目を終えただるまは、礼を尽くして処分しましょう。  写真 携帯電話やデジカメなどのデータとして残っている写真は、簡単に消去することができますが、写真として残っているものは捨てづらいものです。  また、亡くなった家族などが大量のアルバムを残している場合など、きちんと管理がされていないとカビが生えることもあり、不衛生です。捨てられない写真は、お焚き上げ供養することをお勧めします。  お焚き上げの注意 中には、お焚き上げができないものもあるので、確認しましょう。  お焚き上げは、火で燃やして処分します。燃えないもの、ガラスや陶器、家電製品などはお焚き上げすることはできません。また、燃やすと有害物質が出るものや危険物もお焚き上げすることはできません。   遺品とお焚き上げ 故人の遺品のうち、故人の愛用品の中でも小さなものなどは、棺に入れ一緒に火葬することが多いです。また高価な品は相続遺産となり相続されたり、形見分けされたりします。  それ以外で残ったものは、そのまま廃棄するか、またはお焚き上げしてもらい処分することになります。  遺品の整理についてはいつまでにしなければならないといった決まりはありません。ただし、遺品があると部屋が片付かない、また家賃が必要となるといった理由などから、葬儀の後、なるべく早めに整理をしたいという方も多くいます。  四十九日や一周忌などの法要の時期に合わせて遺品を整理し、必要に応じてお焚き上げをするという方もいるようです。  お焚き上げをしてくれる場所 お焚き上げは寺院や神社などで行います。ただしいつ、どのように申し込めばいいのかわからないということもあるかもしれません。  お焚き上げの依頼先 お焚き上げをしてほしいけれど、どこに依頼をすればわからないという場合、まずは菩提寺などに聞いてみると良いでしょう。また、葬儀社や仏壇仏具店などにお焚き上げを受けてくれる寺院などを尋ねてみるのもひとつの方法です。  お焚き上げ専門の業者も多数あります。インターネットなどで情報を出しています。  このほか、遺品整理サービスを利用する方法もあります。すべての遺品をお焚き上げするわけではありませんが、必要に応じた供養をしてくれます。  >>遺品整理の相談、見積りは遺品整理なび  お焚き上げの流れ 次に、実際にお焚き上げをする際の流れを見てみましょう。  1.お焚き上げを依頼する際には、希望の品がお焚き上げしてもらえるかどうかを、仏壇の場合には菩提寺、そのほかのものはお寺や神社、業者に確認します。 その際に、見積りを取り、料金を確認します。ただし、お寺や神社の場合には、明確な料金の提示はない可能性があります。  2.見積りを確認し、申し込みをします。お焚き上げしたい品を直接または郵送などで、依頼先へ届けます。  3.お寺や神社、お焚き上げの専門業者は、届いた品物の供養をします。その後、焼却し浄化します。  業者と寺社仏閣、どちらにお焚き上げを頼んだ方がよい? お焚き上げを依頼するなら、お寺や神社に頼んだらよいのか?業者に頼んだら良いのかわからないという方もいるかもしれません。お寺や神社にお願いした場合、業者にお願いした場合のメリットとデメリットをあげて比較してみましょう。  お寺や神社にお願いする場合のメリット・デメリット メリット 寺院や神社にお焚き上げをお願いする場合の最大のメリットは、安心感ではないでしょうか。一般的には明確な費用の提示は無く、お布施としてお礼をお納めします。  デメリット 受け付けてくれる時期が、正月明けなどの限られた期間である場合が多いため、お焚き上げをお願いしたい時期に頼めるとは限りません。また、品物によっては受け付けてくれないこともあります。  こころあ堂 専門業者にお願いする場合のメリット・デメリット メリット 大きなメリットとして、お寺や神社で断られた品も受付してくれる場合が多いということです。また、対応してくれる時期も限られることなく、1年中受け付けしてくれます。  デメリット さまざまな業者があるため、信頼できる依頼先の選定が難しくなります。また依頼するものによっては、費用が高くなることもあります。事前に必ず見積りを依頼し、明確な料金を提示してもらいましょう。  お焚き上げをしてくれる業者の選び方 遺品整理を依頼する人が増えている中、関連してお焚き上げを行う業者も増えています。お焚き上げを専門にうたっているところもあれば、遺品を整理し必要に応じてお焚き上げも行うという場合もあります。また最近では、遺品整理士という資格も登場しました。  遺品整理士について 遺品整理士とは、遺品整理の手順や遺品整理に関わる法規制の知識を正しく身に付けた人です。  遺品整理士がいる業者に依頼することで、トラブルを回避して遺品整理を行うことができるでしょう。  遺品整理士に依頼できること 遺品整理の専門家であるため、さまざまな知識を身に付けています。  遺品整理士が行う主なこととして、遺品と遺産を区別する方法や、お焚き上げが必要な場合にはその業者との連絡、またその他の自治体との連絡なども行ってくれます。  遺品整理士は、故人の大切な遺品に敬意を持って取り扱ってくれるという点で、トラブルを防ぐことができます。  お焚き上げ以外の処分方法。塩でお清め 昔は、近くのお寺や神社でお焚き上げを行っていましたが、火の取扱いが難しくなったためお焚き上げができないところも増えてきました。  仏壇などのお焚き上げも、菩提寺にお願いできればよいのですが、最近ではなかなか難しくなっているのも実情です。  お寺や神社、専門業者でもお焚き上げの処分ができないものや、少量なのでわざわざお焚き上げするほどではない、でもごみとして出すのは気が引けるという場合、自宅でもできる方法が「塩でお清めする」という方法です。  また、思いがこもっているからといって、すべてお焚き上げにする必要はありません。気になる場合には、菩提寺などで供養をしてもらった上で、通常のごみとして処分するという方法もあります。

詳細はこちら

金箔はふとした事で簡単に剥がれて真っ黒な下地が見えるようになってしまいます。剥がれた金箔は新たに貼って修復するしかありません。お仏壇の部品ごとに分解し、1つずつ心をこめて金箔の貼り直しを行います。お預かりしたお仏壇は丁寧に分解します。 柱から屋根から、そして扉などについている全ての金具を取りはずします。 細かいところまでキレイに磨けるようにここからさらに分解します。漆塗り・金箔・銘木というお仏壇の素材の良さを生かし一つずつ丁寧にクリーニングし、本来の素材の良さをよみがえらせていきます。 金箔部分は専用洗浄液でお仏壇に負担をかけないように、当社で使用する洗浄液は柑橘系の天然植物性溶液を使っております。キレイになった金具や蒔絵などを取り付けます。 各パーツを今度はひとつずつ丁寧に組立て元通りにさせていきます。 金箔のはがれている部分や塗りがとれている部分も全て修復しますので 新品同様の仕上がりになります。

詳細はこちら

 

 

 

やすらぎ工房のお仏壇の洗浄について、 どうすればホームページを見て頂いた方に 詳しくお伝えできるか? 他社とやすらぎ工房との違いをどう アピールするか?悩みました。下塗りから中塗り、上塗りと続き最後に仕上げ塗りというように、何度も手間をかけて塗り替えていきます。本漆での塗替えはもちろん、カシューでの塗替当社のお仏壇クリーニングの特徴 ・お客様のニーズに合わせてご自宅での修復、専門工場での修復をお選びいただけます。 ・金箔に付着した汚れを取るためのクリーニングは1~10日の迅速対応。 ・特殊な洗浄液を使用し、長年の汚れを綺麗に取り除きます。唐木仏壇のクリーニングもおまかせください。 主に黒檀や紫檀が使われている唐木仏壇は本来重厚な美しさを持っているものです。 その高級素材のお仏壇も毎日のお参りで汚れやススが付着しているお仏壇も少なくありません。 仏壇工房ライトでは唐木仏壇の洗浄・クリーニングも得意としています。 仏様とご先祖さまのために一度唐木仏壇の洗浄・クリーニングをおすすめしております。料金について 見積もり完全無料・お気軽にお問い合わせください。 専門の職人が最後まで責任を持ってお客様のお仏壇をきれいに修復・洗濯いたします。  お仏壇の洗浄・洗濯について   仏壇やすらぎ工房では、3つの安心をお約束いたします。そこで、実際に施工している職人工房ならではの、作業中の写真を 前面に使い、どのように作業をしているか? ご自宅への出張施工はどのようにするのか? など、なかなかわかりずらい作業中の様子を 少しでも多くの写真を使う事で お伝えできればと思いました。仏壇修理の金額・費用・価格・相場の目安をご紹介しています。豊富な施工事例と価格相場を参考に、簡単に匿名で依頼できる仏壇修理専門の施工業者をご紹介します。一括見積りで賢く、「最安値」で仏壇修理をしましょう。お仏壇修理の費用は、お客様のお仏壇の大きさ・状態によって一つ一つ異なります。 また、お客様から見えない作業工程がたくさん。ですから納得いくまでご質問下さい。 正確なお見積もりはお話を伺った上でご提示させて頂きますが、その前にお値段の目安をご紹介させていただきます。お仏壇のヤニやススの付着した正面や外扇・障子扇の漆部分などを専用洗剤で丁寧に磨き上げ漆の光沢をよみがえらせます。5年~10年に一度の仏壇クリーニングがお奨めです。お手軽クリーニングに加え、お仏壇を分解し、環境にやさしい仏壇専用洗剤を使用し、汚れをきれいに落とし本来金箔が持つ輝きを取り戻します。5年~20年に一度がお奨めです。お仏壇をすべて分解し、木地の補修・下地処理をして塗りなおし、金箔もすべて張替え、金具の新調、すべて修復いたします。 20年~50年経ったお仏壇にお薦めの修理方法です。

 

金仏壇クリーニング、金仏壇は、特許泡洗浄・修理で、買った当時の輝きをよみがえらせます。 お客様のご要望に応じて、安価から、新品同様まで完璧にまですべての技術がございます。 扉などを完璧に、仏壇内部を泡洗浄でという部分的なことも承れます。 お客様のご要望をお伺いし、仏壇をどこまできれいにしたいのか?などから、お見積もりを ご提出いたします。 また完全なお洗濯(塗り直し)も、従来よりも安価でご提示できます。 大きな仏壇をはじめ、お寺のご本尊、お寺の金柱などすべての職人がいますので、 ご安心頂けます。お仏壇修理の料金はサイズ・修復方法によって価格が異なります。 下の表をご参考にしていただき、お気軽にお問い合わせください。 また、インターネットからのお問い合わせの際写真を一緒に送っていただきますとより具体的なお見積もりを行うことができます。唐木仏壇クリーニング、唐木は、30年以上経つと、艶がなくなり、障子もやぶれたりします。 汚れを取り除き、艶をもう一度だし、障子を張替えます。 唐木の汚れを特許技術を用いて洗浄し、艶をもう一度かけていきます。 法事前に、お盆前に、年末にご依頼が多くいらっしゃいます。 また仏壇内部の裏板に、金紙が貼ってあり、ご希望によって金紙交換も行います。お仏壇状態は様々ですので、価格が前後する場合がございます。 詳細はお仏壇を拝見の上、概算額などをお知らせいたします。 写真をメールなどで送っていただけましたら、すぐにお見積りさせていただきます。 修理・クリーニングの事例 過去のお客様の事例の一部をご紹介させていただきます。

スマホの方はプッシュで電話番号を表示します

昔の仏壇は職人の手打ち金具がほとんどです。古くなって変色・変形した金具を再生いたします。再生できない場合は必要に応じて新品に取り替えます。年数:15年 高さ:172cm  巾:72cm  奥行き:65cm  工程期間:1日  主な内容 金箔洗浄・漆みがき クリーニング+修理 35万円 年数:25年 高さ:175cm  巾:85cm  奥行き:70cm  工程期間:2週間  主な内容 ・金箔洗浄・漆みがき ・金具修復・金箔部分補修 お仏壇の修理・洗濯 70万円 年数:30年 高さ:180cm  巾:72cm  奥行き:65cm  工程期間:1ヶ月  主な内容 ・金箔洗浄・内扉障子の貼り替え ・金具メッキ修復・漆再塗装 ・欄間の修理・金箔部分貼り 上記ははあくまでも過去の事例となります。お客様のお仏壇の状態・形状によって料金が上下する場合がございます。  仏壇やすらぎ工房では中間マージンを省いて安心価格でご提供いたします。

 

迅速対応地域

大阪府、池田市 泉大津市 泉佐野市 和泉市 茨木市 大阪狭山市 大阪市旭区 大阪市阿倍野区 大阪市生野区 大阪市北区 大阪市此花区 大阪市城東区 大阪市住之江区 大阪市住吉区 大阪市大正区 大阪市中央区 大阪市鶴見区 大阪市天王寺区 大阪市浪速区 大阪市西区 大阪市西成区 大阪市西淀川区 大阪市東住吉区 大阪市東成区 大阪市東淀川区 大阪市平野区 大阪市福島区 大阪市港区 大阪市都島区 大阪市淀川区 貝塚市 柏原市 交野市 門真市 河南町(南河内郡)  河内長野市 岸和田市 熊取町(泉南郡)  堺市北区 堺市堺区 堺市中区 堺市西区 堺市東区 堺市南区  堺市美原区 四條畷市 島本町(三島郡)  吹田市 摂津市 泉南市 太子町(南河内郡)  大東市 高石市 高槻市 田尻町(泉南郡) 忠岡町(泉北郡) 千早赤阪村(南河内郡)  豊中市 豊能町(豊能郡) 富田林市 寝屋川市 能勢町(豊能郡)  羽曳野市 阪南市 東大阪市 枚方市 藤井寺市 松原市 岬町(泉南郡) 箕面市 守口市 八尾市。金仏壇の金箔に傷がついたり、剥げてしまうこともあります。  普段仏壇の掃除をするときには、金箔の部分には触らないようにして行いますが、うっかり触ってしまうこともあるでしょう。  金箔の部分はかなりデリケートなので、不用意に触れてしまうと剥げてしまう恐れもあります。漆が塗られている部分も触ったり擦ったりすると傷がつくこともあります。 京都府、綾部市 井手町(綴喜郡)  伊根町(与謝郡)  宇治市 宇治田原町(綴喜郡) 大山崎町(乙訓郡)  笠置町(相楽郡)  亀岡市 木津川市 京田辺市 京丹後市 京丹波町(船井郡)  京都市右京区 京都市上京区 京都市北区 京都市左京区 京都市下京区 京都市中京区 京都市西京区 京都市東山区  京都市伏見区 京都市南区 京都市山科区 久御山町(久世郡)  城陽市 精華町(相楽郡) 長岡京市 南丹市 福知山市 舞鶴市 南山城村(相楽郡) 宮津市 向日市 八幡市 与謝野町(与謝郡)  和束町(相楽郡)。年月の経過により、少しずつ色あせが生じます。  特に安価な唐木仏壇など、木目が自然の木目ではなく印刷して描いた木目であることが多いです。仏壇を修理する方法は修理の規模によって3種類に分かれています。

兵庫県、相生市 明石市 赤穂市 朝来市 芦屋市 尼崎市 淡路市 伊丹市 市川町(神崎郡) 猪名川町(川辺郡) 稲美町(加古郡) 小野市 加古川市 加西市 加東市 神河町(神崎郡)  上郡町(赤穂郡) 香美町(美方郡) 川西市 神戸市北区 神戸市須磨区 神戸市垂水区 神戸市中央区 神戸市長田区 神戸市灘区 神戸市西区 神戸市東灘区 神戸市兵庫区 篠山市 佐用町(佐用郡) 三田市 宍粟市 新温泉町(美方郡) 洲本市 太子町(揖保郡)  高砂市 多可町(多可郡) 宝塚市 たつの市 丹波市 豊岡市 西宮市 西脇市 播磨町(加古郡) 姫路市 福崎町(神崎郡) 三木市 南あわじ市 養父市。部分修理 仏壇修理の方法のうち、もっとも簡単な方法が部分修理です。その名の通り、壊れてしまった部分を直すことを指します。  例えば、歪みが生じて扉の開け閉めができなくなってしまったときに、歪みを解消して不便なく開け閉めできるように直すようなケースのことです。  修理をする上で洗浄が必要であれば簡単に洗浄も行いますが、そうでない場合には洗浄までは行いません。  あくまで特定部分の機能を回復させるのが部分修理です。 奈良県、奈良市 大和高田市 大和郡山市 天理市 橿原市 桜井市 五條市 御所市 生駒市 香芝市 葛城市 宇陀市 山辺郡山添村 生駒郡平群町 生駒郡三郷町 生駒郡斑鳩町 生駒郡安堵町 磯城郡川西町 磯城郡三宅町 磯城郡田原本町 宇陀郡曽爾村 宇陀郡御杖村 高市郡高取町 高市郡明日香村 北葛城郡上牧町 北葛城郡王寺町 北葛城郡広陵町 北葛城郡河合町 吉野郡吉野町 吉野郡大淀町 吉野郡下市町 吉野郡黒滝村 吉野郡天川村 吉野郡野迫川村 吉野郡十津川村 吉野郡下北山村 吉野郡上北山村 吉野郡川上村 吉野郡東吉野村。部分修復 部分修理よりも、もう少ししっかりした修理方法が部分修復です。  修復というのは、元の状態に戻すという意味です。  壊れた部分を修復すると言った場合には、機能的に回復するだけでは足りません。同じ素材を使って外見も購入時と同じ状態にすることが修復です。  例えば、金仏壇で金箔が剥がれてしまったというときには部分修復に含まれます。  また、部分的に元の状態に戻すため、対象箇所が汚れていれば洗浄も行います。  部分的にくすみや色あせが気になるときに行うのも部分修復です。

滋賀県、愛荘町(愛知郡) 近江八幡市 大津市 草津市 甲賀市 甲良町(犬上郡)湖南市 高島市 多賀町(犬上郡) 豊郷町(犬上郡) 長浜市 東近江市 彦根市 日野町(蒲生郡) 米原市 守山市 野洲市 栗東市 竜王町(蒲生郡)。お洗濯(完全修復) 仏壇のお洗濯というのは全体の状態をチェックして修復することです。  伝統的なお仏壇、特に金仏壇は補修して使うことを前提に、細部の部材まで取り外すことができます。破損した部材を修復・交換しながら、代々子孫に伝えられるよう、作られています。  それぞれ専門の職人が新品のお仏壇を作るのと同様の行程で行うため、お洗濯後は新品同様の輝きを取り戻します。  お洗濯を行うときには、仏壇をいったんパーツごとに分解します。分解することで細部に傷が付いている部分も見つけ出し、すべてのパーツを洗浄、修復する大がかりな作業です。  埃やすすを落とし、木地、彫刻、金具などの補修。部品交換、締めなおしなどを行います。長年使用していると金具が錆びてくることも多いですが、お洗濯では錆も落としてくれます。  金仏壇であれば、金箔の貼り直しや漆の塗り直し、蒔絵の描き直しも行います。  金箔や漆が剥げていた場合はもちろんのこと、経年によりくすんでしまっていたり色あせてしまっていたりした場合にも見違えるように綺麗になるのです。  ただし、仏壇の種類によってはお洗濯ができない場合もあります。また、お洗濯を行うにはかなり時間がかかることも留意しておきましょう。  金仏壇であれば2ヵ月から4ヵ月程度かかります。  なお、仏壇によってはそのつくりや素材などの関係で、修理ができるものとできないものもあります。詳しくは仏壇仏具店に確認しましょう。 和歌山県、有田川町(有田郡) 有田市 印南町(日高郡) 岩出市 海南市 かつらぎ町(伊都郡) 上富田町(西牟婁郡) 北山村(東牟婁郡) 紀の川市 紀美野町(海草郡) 串本町(東牟婁郡)  九度山町(伊都郡)  高野町(伊都郡) 古座川町(東牟婁郡)  御坊市  白浜町(西牟婁郡)  新宮市 すさみ町(西牟婁郡) 太地町(東牟婁郡) 田辺市 那智勝浦町(東牟婁郡) 橋本市 日高川町(日高郡) 日高町(日高郡) 広川町(有田郡) みなべ町(日高郡)  美浜町(日高郡) 湯浅町(有田郡)  由良町(日高郡) 和歌山市。仏壇修理を行う際に気になるのは費用でしょう。  仏壇修理は修理の種類や依頼する業者によっても差があります。相場の金額幅 仏壇修理の費用は仏壇の大きさによって差があります。主にマンション住まいの人が使っている小型の仏壇であれば10万円から20万円くらいが相場といわれています。  もう少し大きめのサイズであれば20万円から40万円くらいでしょう。大きめの仏壇であれば50万円以上かかります。  ただ、お洗濯までは行わず部分修理や部分修復だけ依頼するのであれば、もっと安く済みます。修理や修復をする箇所が少なければ数万円から10万円程度で済むことも多いようです。  いずれもケースによって異なりますので、まずは見積りをとって検討します。

 

▲ページトップ